久しぶりに株の話 Facebook株とIndia ETF 2014年07月23日

The Facebook Like Stamp
“The Facebook Like Stamp by Denis Dervisevic, on Flickr”

昨年に開いた香港の証券会社Boom証券会社にて購入したFacebook株とインドNifty50連動ETFがぐんぐん伸びてる。

Facebook株は買った直後から増益発表でガンガン株価が上がり、今回も決算でモバイル広告の収益がかなり順調でまたまた上昇。価格が既に300%以上に上がってて嬉しい。こんだけ値上がりした銘柄は初めて。

インドETFも今年の選挙でナレンドラ・モディが首相になってドンと上がり、いい調子にこの政権でいろいろと改革が実行されてGDP上がっていけばまだまだ上がる可能性大。

ただ個人的にFacebook自体に飽きが来てるのと、多数ユーザーからFacebookが拒否されるようなシナリオを考えて、最近は割りと合理的なシナリオを自分の中で考えられるようになってきたからそろそろ幾部分か売ってインドETFに買い直そうかとも思いつつ、日本人にはあまり具体的にイメージつかないかもしれないけども、階層社会がベースになってて、同じ収入層の人間しか友達を持たない生活が常識の国では、Facebookみたいに自動的に同じレベルの収入、同じ傾向の好み、同じ傾向の消費行動で繋がったユーザーデータがマーケティングには非常に大事なはずで、Facebookが保持してるデータをFacebook自身がまだまだ有効活用できて無いだろうと思うところもあるので、ちょっと悩むところではあります。

まだFacebookは利益を挙げられるだろうとは思うんだけど僕も「具体的にどうやって?」はなかなか思い浮かばない。更なる利益を上げていく前に、ユーザーが冷静にSNSのデメリットやめんどくさい部分を認識し始めて、SNS離れが大量に発生するともう終わりだろうけどどのへんでタイミングを見切っていくか難しいですな。。。

クラウドバックアップって便利なようで不便なとこも 2014年03月12日

Data

自分の持っている写真データは最近の物はGoogle+、古いものはFlickrに全部オンラインバックアップされていると思っていたが、どうも勘違いしていてオンラインバックアップしていないデータもMacの再セットアップアップ時にがっさり消してしまった模様。。。

それを受けて写真データを始め音楽ファイルなどのバックアップを改めて考え直している。データを保管するメディアとしてオンライン(クラウド?データセンタ側のディスクという意味で)バックアップは非常に信頼性が高く、有効なんだと思う(個人で持っている外付けHDDにデータを保管しておくのとGoogleなんかのきちんと管理されたデータセンターで保管するデータとどちらが紛失、消失の可能性が高いかと言えば、圧倒的に素人管理の個人のHDDだと思う)が、GoogleであれFacebookであれ基本的にビッグデータの作成のためにデータアップロードはこの上なく簡単に出来るように作ってあるが、一括ダウンロードの方法などは全然説明されてないものがほとんど。さらには一覧性が悪いモノが多く、アップロード後にファイル数が何万ファイルというような点数の場合は、ちゃんと全部のファイルがアップロードされているかもしくはどのファイルがアップロードされているかの確認がしにくい。

また、これはタイという土地にいるからかもしれないが、実際に欲しいファイルが3Gなどの通信越しにダウンロードできるまでのタイムラグがまだ無視できるようなものではなく遅い。mp3ファイルでもアップロードしたものをストリーミングで聞くととにかくよく途切れる。

というわけでやっぱり2TBのHDDをいくつか買ってローカルバックアップかな、と考えている。ただし、自分でHDDを管理する場合はHDDの機械的故障に関して最新の注意を払わないといけない。同じデータを物理的に違うディスクに2つ保管などをもっかい再考する必要があるんですわ。。。ちょっとめんどくさいけど。

んで、今はFlickrから約5,000枚ほどの写真データダウンロード中。当然Flickr側では一括ダウンロードの機能は未サポート。3rdパーティのアプリ使ってくださいとのこと。有料版買わないとオリジナルの解像度でダウンロード出来ない仕様になっててライセンス買うことに。。。不満。

facebookの感動話や鑑定系のエントリが実は広告だったという話 2013年04月22日

Facebook button count is wrong, use RealShare
“Facebook button count is wrong, use RealShare” photo by birgerking

facebookで出回る感動話。前々からこういうのがfacebookのタイムラインに流れてくるのを見て実につまらんなあ。。。と思ってた。

誰でも書けそうな話がちょこちょこ知り合いのイイネ伝手でタイムラインに登ってくるけど正直「ああ、またこの系統の話か」と無視。感動系の話ってだいたいツボが見切れてるのか伏線の張り方とか、小道具とか、オチのつけ方がだいたい想像がつく。

こういう話って怪談とかと同じく感極まらせるという点でで多分一緒のポイントがあるんだろう。だから量産が可能なんですよ。この手の話を作り出すのにうんうん頭をひねる必要もないのだ。

コメント欄など一応覗いてみると「シェアさせて頂きます」とかコメントが連発されててなんか辛気くさいなあと。。。

そもそもFBで公開したんだろうから、他人が気に入ったらシェアされるなんて当然前提として考えてるだろうからもう勝手にやればいいと思うんであります。つくづく日本人のマナーって律儀だなあと思ってしまう。

そういう細かい挨拶とか抜きにして書きたいことの本論をズバっと書きゃあいいじゃないかと思う今日このごろ。なんかこういう感動系の話を中心に僕的には辛気臭い日本の習慣みたいなものが渦巻いているようでなんか気持ち悪かった。

と思ってたらうまいこと悪用してる奴が居るってのを聞いて、ま、確かにそうだろうなと思ってしまうね。なんかやっぱこういうので感動してる人って言っちゃあ悪いがやっぱりお人好しって気がする。こういう話よりも自分にしたらヤクザの命をかけたギリギリの選択の瞬間とか、どす黒い社会の息抜き方とかの方がよっぽど勉強になるし、剥き出しの欲望をぶつけ合わせた中にこそ真実があるもんだと思っている。

感動話が実は広告っていう話で怒ってる人も、別に広告でなんか商品の宣伝見せられるだけだから、「ああ、こんなやり方もあるのね」と関心だけして、広告は無視。

こういうズル賢い連中の手法をたんまり見ておく事によって例えば自分がリアルの世界なんかでややこしい揉め事に巻き込まれたりした際なんかでも相手の出方を予想できるようになり、被害を最小限にして相手を封じ込めたりするんだと思うんだけどな。僕はこういう感動話には素直に感動しないし、聞きながら「ああ、その伏線の張り方はちょっと甘いと思うなあ」と一人ツッコミをしてたりする嫌な奴なんでございます。。。個人的にはこれが普通だと思っているがやっぱり嫌な奴の範囲に当てはまるんだよね???

Google Readerが今年7月1日終了? 2013年03月16日

RSS Throwboy
“RSS Throwboy” photo by Jack Amick

GoogleはよほどGoogle+へユーザを誘導したいのかもしれない、と思ったりもしたけど。

facebookやTwitterで購読してるブログのアカウントをフォローしてれば同じ情報がフローで流れてくるから確かにGoogle Readerを開いている時間は減っていた。でもfacebookもtwitterも記事のストックに注力したデザインではなく、”今”の記事をバンバン流していくフロー系の情報ツールだから1,2日見てないと全記事をチェックしたいサイトでもチェック漏れが出てしまう。空いてる時間に適当に見れればいいやってブログや情報サイトならいいが、一応全記事チェックしたいと思ってるサイトには不十分なんだよなぁ。一方RSSリーダーはストック型で自分で未読/既読のフラグを立てて自分で管理ができる。その中でも特に使いやすかったGoogle Readerは常に併用していました。

ところが突然の終了。Googleが言うにRSSの機能はSNSへ統合とのこと。つまりはGoogle+か。例えばfacebookページなんかだと大体サイト運営者が同じ情報が乗ってくるけどちょっとチェックしづらいんすよね。Google Readerみたいに記事のSubjectがリスト形式で一画面にどばっと載ってくるとチェックしやすいんだけどGoogle+でもfacebookでもSNS系って投稿された記事が本文も含めて表示されるから画面スクロールが大変でちょっとめんどくさいなあと思ってる今日このごろ。

やっぱりGoogleがよほどGoogle+へユーザを誘導させたいのかもしれない。確かにGoogle+って機能的には結構すばらしくてHangoutなんかも使ってみるとすごく良くできてていいんだけどいかんせん、アーリーアダプタ系とギーク系以外のアクティブユーザが少ない。それをまるごとGoogle+に持ってきてRSSをきっかけにGoogle+の機能をいろいろ使ってもらってアクティブユーザを増やそうってな狙いなのかな?とも思った。でもよくよく考えると、今現在Google Reader使ってる層ってのも一般のユーザとは言いがたい人たちだろうからこれも違うのかもね。facebookを使ってるホントの一般ユーザって多分RSSリーダーなんか使ってないはずだ。。

そういろいろ考えたらなんかまた情報が出て来ました。

Google Readerはなぜ終了? 元責任者が理由を推測 – ITmedia ニュース
↑ ホントにユーザが減ってきてるんじゃないか?というお話。

Google Readerユーザー獲得に各社が名乗り ヤフーは「引っ越しツールを爆速準備中」 – ITmedia ニュース
↑ そしてGoogle Readerからユーザを移行させたい各社。

Googleリーダーからの引越しは意外と簡単~スマートにフィードをエクスポートする方法 : ライフハッカー[日本版]
↑ 基本的にSubscribeしてるRSSのアドレスを他のRSSリーダーで読みこませれば終わりっすよね。そんなに以降作業自体は難しくないはず。

サービス終了後の移行先RSSリーダーの話で懐かしのBloglinesDigg.comなんて単語も出てきた。懐かしや。。とりあえず僕はこのThe Old Readerから検討を開始。見た目がめっちゃGoogle Readerと似てる。。

Facebookアプリの管理? 2012年06月11日

Facebook

ふと昨日、自分の送った覚えのないグリーティングカードが会社の同僚のタイムラインに投稿されていた。

その同僚が”Thank you very much!”と返信してくれてて気づいたんだが、どうも友人の誕生日に自動的にグリーティングカードを送るような設定になっていた模様。自分では設定した覚えがまったくないが。。。と思ったらこんな記事が。

FaceBookのアプリ「Greetings」を削除する方法ーほぼスパムでしょこれ?

うーん、この”greetings”のカードを見ようとして登録したのかどうかも記憶が微妙。だって僕の誕生日は8月11日だから8月ぐらいに誰かからグリーティングカードもらって登録してしまったのなら、もっと早く気づくと思うのだが。。。

というわけでとりあえず”greetings”はアプリ削除。さらにGmailに登録されていた連携認証も削除。

他のFBアプリも「あなたの~度をチェック!」みたいなものが多くて、その結果をfacebookのタイムラインに登録してしまうから他の人もまたそれを見て試してみて、、、とアプリ利用の拡大率がハンパないなあと思っていたが、こういうアプリって実行結果はそのまま友人のタイムラインに表示されていて、それを見て自分も実行するかどうかを確認して実行するもんだが、”greetings”の場合は友人や自分のタイムラインに投稿されたメッセージの内容を確認する際にFBアプリとして登録されてしまう。見ようと思ったらもう勝手に他の人にカードを送りつけるよう許可してしまってるというのはちょっと確かに問題なんかな。もうちょっとそういう記述をアプリ登録の際に目立たせるように記載すればとりあえずはOKだと思うけど。

というのも、先の僕の同僚の例の場合、僕はこの日ちょっと忙しくて同僚のタイムラインに投稿するのを忘れていたのだがこのグリーティングカードのおかげでとりあえず助かったという局面もあり、削除した後考えなおしたら、「あのままでも良かったのではないのかな?」と思ったりもした。。。

今回僕は初めてFBアプリの管理画面開いたけど、facebook使ってるユーザの何割がFBアプリのロジックなどを理解して使ってるんだろう?割りと簡単にまとまってるfacebookのインタフェースの裏側は結構複雑なロジックで出来ているために機能全貌がよくわからないのが若干不安。もうちょっと簡単にならないかな。

Facebookのスパムアプリをブロックする方法 : ライフハッカー[日本版]
↑ と思ってたら今日こんな記事が。