youtubeもやってみたくてとりあえずVLOGを作成してみたけど 2020年09月04日
がんばって作ってみようと思ったけど、実際の出来を見て愕然やね。つまらん。。。
こりゃあ誰も見ないし、続かんわ。
野暮天ワールドワイド・YABOTEN the Worldwide
twitter >> @yamagiwa2000
がんばって作ってみようと思ったけど、実際の出来を見て愕然やね。つまらん。。。
こりゃあ誰も見ないし、続かんわ。
つい最近までJohn Mayer(以下 JM)を知りませんでした。
PRSのギターに興味を持ったところで、数年前からPRSがJMのシグネチャーモデルのストラトを作っていることを知り、それがきっかけでJMを聞いてみた。
ブルース系のギタリストといえど、こってりとした黒人らしさはないSRVの系譜のホワイトなブルースだし(歌い方はすごい似ている)、トリッキーなギタープレイもなく最初のうちはとりたてて興味を持たなかった。ただジャケがシンプルにかっこいいのでこのアルバムは何度か聞き直しているうちにじわじわと興味が上がってきた。
とはいいつつ、アコギセクション>エレキ・トリオセクション>バンドセクションとあるなかで、やっぱりアコギセクションはテンション上がんないのでいつもエレキのトリオセクションの1曲めである Everyday I have the blues から聞き始めます。Wait until tomorrow のカッティングのカッコよさも素晴らしく、、、と思ってたらこれは Jimi Hendrix がオリジナルとのこと。しばらくはずっとJMオリジナルだと思ってました。しかも Jimi Hendrix バージョンよりもずっといい。Good Love is on the way なんかも出来が素晴らしいですな。全部のセクションの流れもよく久しぶりにこんないいライブアルバム聞いた。
そしてDVDも購入。
youtube で断片の曲は見れるが通しで見てみたくなったので、オンライン配信を探してみるがこのライブ動画はあがっていない。そしてバンコクでDVD屋(これも生き残ってるお店が少なくなったもんだ)を2,3件回ってもぜんぜん在庫がない。しょうがないのでebayでドイツから購入。ついでにせっかくなのでBlu-Rayで購入。動画も素晴らしい。youtubeで見てる分には曲間のJMのしゃべりやリハ風景などが見れないのでその分でも買った価値あり。
映像も含め Where the light is は名作やなと。ギター練習してる人間にはJMの手元見れるだけでもなかなかうれしい。個人的には Talking Heads の Stop Making Sense とならぶほどの出来だと思っております。
昨日ツイッターで流れてきたベイルートでの大爆発映像は凄かった。。。
何が凄いて、その衝撃波。爆発から1テンポ置いて、ドドーン!と広がってくる爆風。
これは。。。AKIRAだ!
AKIRAの大爆発の描写もまた正確に描かれていたのね。
1 #Beirut huge #explosions today !!
先ほどBeirutで大爆発がありました。とても近いビルにいましたけれども無事逃れました。 pic.twitter.com/vog9qtCmqh
— 重信メイ (May Shigenobu) (@MayShigenobu) August 4, 2020
そして下記の映像はまさにドーム状に膨らむ。。。!
2 #Beirut huge #explosions today !!
先ほどBeirutで大爆発がありました。とても近いビルにいましたけれども無事逃れました。 pic.twitter.com/dcYopb6O2C
— 重信メイ (May Shigenobu) (@MayShigenobu) August 4, 2020
こんな光景見る時ってのは普通に考えれば死に直面してる時なんでしょうけど、インターネットのおかげ、SNS、ツイッターのおかげ、爆発が2回に渡っていたおかげなんであろう(1回めの爆発で周りの人間がスマホ撮影しはじめたおかげで2回めの大爆発が記録に残った。でもスマホ撮影しながら死んだ人も居るんだろう)。
不謹慎承知だが、めったに見れないものを見させていただきました。不謹慎承知だが、「すげえ!」って興奮しました。。。適当なこと言ってますが、生で見てたら腰抜かして小便ちびってたと思う。あれは怖いよ。。。
最近またNetflixをよく見ております。
Netflixって環境を考える系ドキュメンタリーは食の真実ドキュメンタリーやベジタリアン好みな映画も結構豊富でそちらをいろいろ見ていたんだが、ふとタイの映画が目に入って興味本位で見てみた。
それが2003年公開のแฟนฉัน(フェーン・チャン)。英語タイトルが「My Girl」、あとで気づいたが当時日本でも公開していたらしく、日本では「フェーンチャン 僕の恋人」というタイトルだった模様。
この映画、タイバンコク近県のペッチャブリーという田舎街の二軒となりの幼なじみの小学生の初恋を描いたもので、タイの田舎で1980年代のノスタルジックな空気を上手く描いている。
タイの小学生の男の遊び方、日本だと牛乳瓶の瓶でメンコしたり、女の子の場合はゴム飛びだったりとかがまあ、多少形は違えどタイでも一緒だったんだなあといろいろと考えることが多くて楽しい。
ストーリーとしては無難はほっこりとする系の話なんだが、監督などのクレジットを見ていて数年前に話題になっていたBTSの恋物語みたいな映画の監督(というかクリエイタグループ名)と同じだった。なるほどこういう空気感の映画が得意なのね。
こちらが約10年前のรถไฟฟ้ามาหานะเธอ。BTS恋物語みたいな感じかね。
で、แฟนฉันに関しては全体的にいいだけど、ストーリーの最後の最後がちょっと消化不良だったんだが、2020年の今ちょうどネットで検索してみると、主役のノイナーも26歳、まさに映画の最後の時ぐらいの年齢なんである。なのでこれで最後の答え合わせができるというもんですな。下のWikipediaのリンクに写真がありまーす。
↑ おおっと、これまたAmazonのDVD価格がまた馬鹿高い。これ、日本のNetflixでも見れるんかな。。。
岡田斗司夫の「本当は10倍怖い火垂るの墓」を観て、なるほど心中モノかと思ったんだが、ふと自分は今まで日本の心中ものなんて観たことがなかったなと思ってとりあえず第一の名作から。
近松門左衛門の「曽根崎心中」。これ日本の古典ですな。中学だったか、高校だったかの教科書に出てくる名前ですな。
とりあえず80年代に映画化されていて、しかも大好きな梶芽衣子がヒロイン役であります。
で、これをiPadにダウンロードしてバンコクから東京に移動する飛行機の中で見てたんだが、はっきり言ってこの映画はこんな状況で見る映画ではないな。周りの人間も(ほとんどがタイ人と中国人)「なんかえげつないもん観てるなー」と思っていたことでしょう。
ストーリーはここのあらすじにあるとおり。映画でもほぼそのまま描いている。
まあこの主人公徳兵衛、世渡りが相当に下手で超真面目なのはいいけどお初への想いを絶対に曲げないのでどんどん泥沼方向に入り込んでいく。
そして金の貸し借りも下手くそで見事にというか、当たり前に騙されて大金を巻き上げられる。そして三行半を下さずに眼差しのおかしいお初。
この梶芽衣子のお初。これが超怖い。徳兵衛のダメさを理性的に修正してあげればいいのに「死にましょう!どうせ死ぬなら、他のものの手本になるように見事に死にたい」力強く言い放つ危険人物。どこ観てるのかわからないけど意志力だけは強そうな危ない目、ちあきなおみの歌ってる時などを思い出してしまう。恐ろしや。
最後の自決シーンももう生々しくて観てらんない。。。危なくて痛くてもう大変。こんなものを飛行機の中で観ていた自分を後悔しました。。アホですな。ワシわ。
しかし、なんでこんなストーリーが日本の古典として大々的に残ってるんでしょうか。。こういうのが伝統的な日本人のストーリーとしてマインドの片隅に横たわっているのは少し異常なんじゃないかと思いますが、日本人てそういうもんなんかもしれないですな。
とても怖くて痛かった映画ですが、せっかくなのでもうちょっと実験的な同じく近松門左衛門の「心中天網島」も観てみますが。。