手詰まり Moto x 2nd gen 2017年08月16日

image

彼女の甥っ子にあげたMotorolaのMoto x 2nd gen、確か2014年のモデルだったかな?以前にも書いたけど甥っ子が全然知らないGmailアカウントを設定したまま使っており、そこに僕がGoogleアカウントをログアウトさせずにfastbootからリセットをかけてしまったためFRP(Factory Reset Protection)の機能によりリセット後も直前に使用していたGoogleアカウントでしかログインできなくなりました。全く知らないGmailアドレスなので当然パスワードがわからずログインできない。。。他のアカウントを入力してもセットアップの初期画面に戻るループ仕様。

なんとか初期セットアップを経なくとも設定アプリの画面に到達することは出来たのだが、なぜかBuild Numberの項目を7回タップしてもDeveloper Optionが表示されず、USB DebuggやOEM Unlockのチェックをいじることができない。。。なのでCustom ROMを入れることも不可。。。なんでDeveloper Option出てこないんだろう。。。??これでOEM Unlockのチェック入れたらもう少し希望がわくんだが今のところここで手詰まり。。Brick化。。。日本語で言うと「文鎮」

甥っ子には引き出しの中で眠っていたXiaomiのmi3にLineage OSを入れて送ってあげました。

残念。。。反省のためにちゃんと取っておこうと思います。もしくは先に回避方法を思い出してまた使えるようにできるかもしれない。。

↑ アマゾンでも売ってる。。。また値段がめちゃくちゃだけど。

Flyskyのプロポ、FS-TH9XにOpenTXを焼く。一時は文鎮化。 2017年02月16日

OpenTX対応の型落ち激安プロポ

ひょんな事から昔話題になってたFlyskyという中華メーカーのプロポFS-TH9Xをバンコクで発見。このプロポはOpenTXというオープンソースのファームウェアがインストールでき、かなり細かい項目までユーザーがいろいろと設定できるようになる。

さらにはプロポ本体に無線モジュールを内蔵しておらず、モジュールのはめ替えでFrskyやFlyskyなどのプロトコルの受信機が使える。さらにはBang goodにはトイドローンから自作機レーサードローンに使う受信機に多く対応した4-in-1 DIY Multiprotocol モジュールなるものも販売されていて改造やAdd-onでかなり使えるものになるらしい(ただこれは日本で使うと技適の関係で問題あり)。

というわけで、買ってみました

デフォルトのファームウェアではかなり自由度は狭い。プロポに登録しておけるモデル数(一つのプロポに複数のドローンをバインドしておく機能)も8つしかない。なのでとりあえず、

・ 乾電池駆動を充電式のLipoバッテリーに変更(買って入れ替えれば終了。約10ドル)
・ なんと液晶のバックライトがついていないので、eBayでFS-TH9X用のバックライト購入して追加(約6.5ドル)
・ OpenTXファームを焼く
・ マルチプロトコルモジュールの追加(45ドル)

というプランを計画。ちなみにOpenTXのファームを焼く作業はソフトウェアの作業だから費用は要らないかと思いきや、このFS-TH9XはUSBポートがない。どうするかと言いますと、プロポを開腹、中のメインボード上のはんだ付けスポットにケーブルをはんだ付けして10pinコネクタでUSBASPというUSBドングルに接続、これをPCと接続してOpenTX CompanionというPCのソフトウェアで公式サイトからDLしたファームを焼いてやります。(OpenTX Companion以外にもUSBASPドライバ、avrdudeというフラッシュコマンドラインツールのインストールも必要。)このツール、多分Arduinoという電子工作用のオープンソース基板と互換性があってArduinoにプログラムをフラッシュするのと同じようにプロポにファームウェアをフラッシュするんだと思う。

しかしまあ、発売されて6,7年は経っている機種なのでしょうがないかもしれないが、このスマホ全盛の時代に非常に使いにくくてしょうがない。

まずはファームの入れ替えで半田付けが必要というところがなんとも。。(とはいえこの1ヶ月で劇的に半田付けが上手くなりました)最初はUSBASPにもドライバがいることに気づかず「認識しないなー」とボヤいてみたり、次はavrdudeも役割をイマイチ認識できてなかったので入れ忘れてたり、複数のウェブを参考にケーブルの半田付けをしてましたが、よくよく見ると6本のケーブルのシーケンスをまるまる逆に取り付けてたり。下の画像とUSBASPの基板に印刷されてるポートをちゃんと対応するように半田付けするように!(あたりまえか。。。)

ハードでひとしきり悩み、またソフトで悩む

ここでやっとPCからUSBASP経由でプロポの存在を認識してくれるようになったんですが、ファームをフラッシュしようとすると、

“Your radio probably uses a wrong firmware, eeprom size is 4096 but only the first 2048 are used”

こんなエラーで完了できない。。しかしバックアップしてあるはずの元のファームを焼き戻しても元に戻らない。。電源を入れてもウンともスンとも言わなくなった。。

Frskyの無線モジュールを挿して電源入れるとピッって音がするからモジュールに電源は渡っている。多分ソフトウェアに問題あり。Bootloaderがうまく読み込めてない?

やばい!Brickか??(日本でいう「文鎮化」は海外だとBrick:レンガ、という)

Help flashing 9xr with telemetry – openrcforums

悩みまくって丸一日、上記サイトで「MacとWin10ではOpenTX Companionに問題あり、WIN7でやれ」とのこと。WIN7機がなかったのでとりあえず眠っているSurfaceでやってみるとエラーは解消された。で、ちゃんとファームが焼けたかというと、これでもまだうまくいかない。エラーは出ないんだけど、PC側に保存されているファームのファイルを読みにいって、それが完了したらそのファームをプロポに焼くという処理が走るはずなのになぜかファイルを読みにいってファームを焼かずにプログラムが終わる。。なぜだ???

Flashing Opentx to Turnigy 9x – RC Groups

またまた検索、OpenTX Companion内の設定でBackup Folderの設定項目があるが、設定しないとflashが完了しないとのこと。みてみると設定していなかった。なので適当なフォルダを指定して「Flash firmware to radio」をクリックしたらやっと上手くいきました。。。

結局はんだ付け含め新しいファームを焼くのに一日半ほどもかかってしまいました。。疲れた。。

要はUSBASPの結線はUDBASPのそれぞれ対応するポートをよく見て結線すること、MacではなくWINマシンを使うこと(もしくは仮想マシンのWindows)、設定のBackup Folderはどこでもいいからちゃんと指定すること

ってことですかね。しかしこんな古いプロポを日本人で他に使う人がいるんだろうか??ただ、このプロポ自体は無線機ではなくたんなるコントローラーで日本で使用する際にこれ自体に技適は必要ない(これ自体から電波を出さない)。無線モジュールだけ技適のあるFrskyなどのモジュールを使えば電波法的にも問題はないはず。なのでOpenTXのプロポを日本国内で使用することが出来る(操作性はそんなに良くないが)というメリットはあるが、いかんせんハードが古すぎる気がします。。。

とりあえずOpenTX化が完了したので、乾電池12VをLipoの3セル11.1Vのものに変更、LCDのバックライト追加、4-in-1マルチプロトコルモジュールをインストールすればなかなか使えるプロポにはなると思いますが。。。

↑ 相変わらずアマゾンで売られているものは変態的な値段が設定されてます。。Bang goodやタイで買うなら1万円しないよ。。。

AnkerのUSB-C PDポート付き マルチポートUSB ACアダプタ 2016年09月12日

image

今回うちの家族の手術のお見舞いに日本に一時帰国してその際にゲットしたガジェット類の第一号。AnkerのマルチポートUSB ACアダプタでございます。この充電ACアダプタの一番の特徴はUSB-CのPDポートが付いている点。これにてAppleの12インチ Macbookですら充電可能になる点です。

いろんな人がモバイルバッテリとUSB-CケーブルでMacbookを充電できると言ってるが、基本的にMacbookの充電用のInputは純正だと14.5V x 2.0A の 29Wになる。一応5.2V x 2.4V の12.5Wでも充電可能なようだが、普段使ってる純正ACアダプタの充電速度を出そうと思うと14.5Vの電圧を出さないといけない。これがUSB PD(Power Delivery)という仕様で、まだあまりこれを搭載したサードパーティのACアダプタを見ることがないのであります。

タイでほとんど出回っていないAnkerのACアダプタ、USB PDのサポート、となるとこれは日本帰国時に買っとかないとと思ってAmazonで購入して自宅に届けておきました。

で、これ。

image

image

でか。。。いやー、これはあかんわ。。。というわけで自宅のデスクの上で据え置き決定。さすがにこの大きさは持ち歩こうと思わん。現状持ち歩いている充電器は

image
↑ これと

image
↑ これ。

image
↑ こういう風に日本から持ってきた分岐部分が小さいタコ足で使ってます。今のところこれが一番最小でUSBポート数も十分に稼げる。

改めて大きさを比較してみたら確かにAnkerのほうが小さくはなるけど、大した差じゃないし、一点だけAnkerのUSB PDに弱点があって、

image

このUSB-Cの分岐をかますと充電ができない。純正のACアダプタだと問題なく充電できるのになんで?っていう感じだけどとにかく出来ない。

※ AnkerのACアダプタからUSB-Cの分岐経由で充電した状態で長時間放っておくと充電できないどころかMacbookが勝手に再起動。。。

ちょっとした場所でMacbookだけ充電、とかiPhoneだけ充電、というような場合でもこの大きなブリック持ちだすのも非常に目立つと思う。タバコの箱のサイズはとうに通り越して豆腐一丁のレベルであります。

というわけで自宅据え置きのAnkerのUSB-C PD付きACアダプタ。自宅用としたら何も問題はないと思います。現状の半分ぐらいのサイズで製品化されていたら外出用に重宝したのにな、、と思います。。。

時代の銘器? Galaxy Tab 7.0 P1000を買いました 2014年02月18日

Samsung Galaxy Tab - in the hand
“Samsung Galaxy Tab – in the hand” photo by liewcf

僕の愛用しているNexus7(2012)は一応2台目のマシン。というのも最初MBKで中古でWiFiモデルを4000THBだったかで購入して使っていたが、後に6900THBだったかでストレージ32GB、3Gモジュール付きのモデルを見つけたのでそれに買い直した。

余ったWiFiモデルは彼女の田舎にいる甥っ子たちにプレゼント。大学生の姪っ子は古いiPhone4、中学生と小学生の甥っ子たちにはこのNexus7をプレゼント。めちゃくちゃ喜んでいたが、いかんせん、二人に一台。どうも取り合いが起こってしまったそうで、糖尿病の合併症が進んでほぼ寝たきり状態になってしまっているおばあちゃんの世話などをちゃんと進んでやっている小さいほうの甥っ子の半べそ顔が目に浮かんで、「もう一台あげるか」という考えに至りました。

んで、ちょうどシーロム界隈で携帯ショップを覗いてSamsung Galaxy Tab 7 P1000というiPadが発表された当初対抗して最初に出たAndroidタブレットでiPadとは真っ向向き合わず7インチタブレットというカテゴリで市場に出てきたモデル。2010年発表だからもう4年近く経ってるんですな。これがRAMは512GBだがストレージ16GB、WiFi、3Gモジュール付きで5000THB。筐体にほぼ傷もなく非常に綺麗な状態で売っていたので、自分も時代の銘器(迷器の字でも当てはまるような気がするが)をちょっと触ってみたくて購入。

標準ROMは2.2かアップデートして2.3らしいけど、CyanogenModがサポートしてるのを知ってたので4.4のKitkatはRAM 512MBでも快適に動くように設計してあるというのを読んでいたので4.4にして甥っ子にあげればいいやと考えていた。

実際にそのハードウェアを手にしてみると、全面プラスチックながら安っぽい素材は使わず、それなりの密度感があって作り込みはしっかりしている。背面パネルの白のプラスチックの光沢などいい感じで全然個人的にはiPadのハードウェアの質感に引けをとらないと思う。ただ、若干ハードウェアキーのストロークが浅いので押しにくいところもあるかな。

ソフトウェアのほうは何度Factory Resetをかけてもちょっと使ううちにスクロールにひっかかりが出たり、文字入力が遅れたりと結構処理が重い印象。

標準ROMは遅いので早々にCyanogenModを入れてみようと思い、NexusならBootloader Unlock、flash Recovery、flash ROM、install gappsの手順をと思っても、SamsungデバイスなんでOdinを使ったりと勝手が違うので久しぶりにWindowsのノートPCをひっぱり出したり。

そんなこんなしてるうちに問題発生。。。CM9を入れてその後、見た目があんまり気に入らないのでCM11を入れようとしたら、最初CM9を入れた時にCWMが勝手に書き換わり、その後見た目が気に入らないのでCM11を入れたらその後のRebootからSamsungの起動ロゴのまま停止。。。Brick化。。。初めてやったBrick。やっぱGoogle謹製以外だと大手SamsungであれFirm入れ替えたりって手間なんすなあ。

Brick化から1週間経ってもまだ復旧せず。。。なかなか手ごわい。