Google Play Musicで20,000曲をクラウド同期。。。20,000曲超えてた 2014年01月14日

We have TWO databases for streaming music

Androidの4.xを使用していると標準でついてくるGoogle Play Musicというアプリ。パッと見、ただのmp3プレイヤーみたいに見える。USBでPCやMacと接続してmp3を電話にコピーして電話のストレージに保存してあるmp3を再生できる。ま、普通の機能ですな。

ですが、これがアメリカの場合クラウド機能を提供していて1ファイル300MBまでの音楽ファイル(mp3以外にもflacやらいろいろと対応している)を無料で20,000曲までGoogleのクラウドディスクに保管してPC(ブラウザ経由)、Android(アプリ経由)でストリームもしくはローカルにオンデマンドにダウンロードして曲を聞くことができる。ほとんどの人にとっては持ってる音楽ライブラリをまるごとクラウドバックアップして複数デバイスから簡単に再生出来る機能となっている。

これは試してみたいじゃないの。

ということでいろいろとgoogle先生を駆使してアメリカの外から有効化。プロキシなどを使って有効化しようとしたが何度やってもエラーが出るので「えい、めんどくさい!」とAmazonのEC2を使ってアメリカのAmazonのDC内にWindows 2012 Serverを立ち上げてそこからFirefoxでGoogle Play Musicに自分のアカウントを紐付けて有効化。。。

多分、すでにGoogle Walletで居住国の設定をしているか、クレジットカードを登録してしまっているアカウントではたとえIPをごまかしても登録できませんとエラーが表示されると思います。。。まだGoogle Walletの登録をしていないアカウントを用意したほうがいいと思います。。。結局EC2使う必要なかったな多分。

さあなんとか有効化、Google Music ManagerをダウンロードしてiTunesに登録されているmp3をまるごとアップロード!

「あ、、、20,000曲超えてる。。。」

ギリギリ2万と数百曲。。一応Google Play Musicのサイトには「20,000曲まで無料でアップロードできます」と書かれているが、有料プランを申しこめば20,000曲以上アップロードできるのかどうかも全然書かれていない。。。他のサイトを見ても書き方曖昧。。。

がんばって調べてみたが、一応ここに有料版だと無制限と書かれているし、起動当初下の写真が、”97 of 20,000 uploaded”というふうに20,000以上に上がらなかったがしばらく放っておいたら上限が”532 of 20,466 uploaded”というふうに上がっていたので有料オプションアカウントというステータスが同期されて20,000曲以上のアップロードが有効化されたのだろうと勝手に解釈してます。まあ、数時間後か数日後ぐらいには結果がちゃんと出てるでしょう。

Screen Shot 2014-01-16 at 1.13.16

しかし、自分の音楽ライブラリまるごとオンラインにってのが凄いね。自分の音楽ライブラリがアルバム数十枚程度っていう人なら全然簡単だろうけど、僕の場合ちょっと人より量多いからちょうどバックアップ代わりにもなっていい。しかも有料プラン(月9.99USD)だから自分のライブラリを軸にしつつも持っていないアルバムの曲も聞けたりで中々便利かもしれない。

タイの場合Deezerというフランス発のオンライン聴き放題月額サブスクリプションモデルの音楽サービスが正式にオープンしてるがイマイチストリーミングが思うように機能せずブチブチ音が途切れていて結局すぐに解約してしまった。Google Play Musicはどんなもんだろう??

しかし、このアップロードが終われば自分の電話がクラウドディスクを実装して自分の音楽ライブラリをまるごと保存したクラウドiPod化したようなもんですな。2000年代前半はiPodによくお世話になったがだんだんとライブラリの容量が大きくなってきて簡単にはiPodやiPhoneにライブラリ全体が収まらなくなってきたのでしばらく離れていたけど、これからまた久しぶりに音楽ライブラリ全体を持ち出す生活ができることになります。。。

参考サイト:
Google MusicがiOSから使える, 有料機能も1か月は無料 | TechCrunch Japan
Nexus 7 でGoogle Play Musicを使う。 | サイゴンのうさぎ
【メモ】Google Play Musicを日本から利用する方法 | 山猫は夜眠る

VPN Gateの概要を読んで 2013年03月17日

endefensadeinternet
“endefensadeinternet” photo by David Fraíz

日本の筑波大学が進めているプロジェクトで、先のポストでも紹介したvpngateというプロジェクトがあります。

VPN Gate 公開 VPN 中継サーバー一覧

これは、中国のように国や政府の規制が強く、インターネットアクセスにも一部規制が行われているような国にいる人に対して自由なインターネットアクセスを実現するというのが大きな目的のようですな。

全世界規模における Web サービスの競争は、インターネットを利用するユーザーの利便性を向上させるために欠くことができないものです。インターネットはそのような素晴らしい平等な競争環境を世界に対して提供しています。しかしながら、世界中のいくつかの国はこのような公正な競争を妨害しようと試みています。

<中略>

日本や米国、ヨーロッパなどの国の多くでは、国民は政府に対してこのような「政府によるファイアウォール」の設置を憲法で禁止しています。しかし、世界中にはこのようなコンテンツフィルタのためのファイアウォールを設置している政府が多くあるといわれています。

政府によるファイアウォールは、海外の優れた Web サイトを国内から閲覧できなくし、国内ユーザーに対して、国内企業が提供する他の競合サービスを使用するよう強要します。つまり、国内のユーザーに不便を強いることにより、国内の Web サービス企業に対して不当な利益を供与しています。国内の一部の企業に対して不当な利益を与え、それとひきかえに他の大多数の国民を世界の Web サイトに対して無知の状態に留めておくことは、長期的視点で見ると公共の利益の低下につながります。

もし、海外の競合 Web サービスへのアクセスをフィルタするための政府によるファイアウォールが設置されている環境であっても、YouTube、Twitter や Facebook などの海外の素晴らしい Web サイトに自由にアクセスすることができれば、ユーザーにとってとても便利です。そして、ファイアウォールによって過保護下にあった国内 Web サービス企業は、海外の Web サービス企業との公正な競争に巻き込まれることになり、長期的視点で見るとそれらの国内企業のサービスの品質の向上にもつながり、すべての人々がその利益を得ることになります。

VPN Gate の概要 – 本研究で解決したい課題

こういうのを読んでいてふと思ったことだけど、日本の場合インターネットアクセスは基本的には自由が確保されててそれが合法ということになっているけど、不運にも自分の住んでいる国がインターネットアクセスの規制を行っていて、その規制に従わないのは原則違法という立場に立たされた場合、インターネットアクセスの自由が第一の正義とされるべきなのか、法の遵守が第一の正義とされるべきなのかという問題はどうしたらいいのだろうね。

インターネット自体は自由で素晴らしいものだけど、無管理の怖さというようなものがあるだろうしね。一国を管理する過程において、自由を制限する結果になる規制が必要な場面というのも多々あると思う。例えば戦後直後の日本のような混乱した社会では輸入規制や思想の規制(規制まではいかないか、誘導、みたいな感じかな)などもその国が混乱した状態からどういう方向性で成長していくかを定めていく上でも必要なことでしょう。

少し前までのミャンマーでもなぜ軍政が延々続くのかという疑問に、複合民族国家で紛争が耐えないことから、並大抵の権威や、政権の正当性を歌おうとも、反対運動が収まらず、紛争が続き、わかりやすい”力”でないと国一つを中々まとめて行くことができない、という理由を聞いた事がある。

んでもって、まじめな日本人と異なり大陸に出てくると、人間の多様性というものを本当に実感する。タイなんかでも、実際に街中を眺めてみると白人が居て、中国人、韓国人、日本人が居て、タイ人やマレー人、インド人など人種も多種多様、さらにタイ人だけを見ても収入や生活スタイルにより、様々な考え方の人間がいる。日本のように皆中流のほぼこの辺、というようなまとまりがない。田舎の方で農業だけやってる人と、バンコクの企業でホワイトカラーやってる人は常識が違いすぎて話が合わないと思う。そういう人たちをまとめて犯罪を抑制し、安定した社会を作っていくには強い権威、国をまとめ上げる正当な理由を持った超越した存在が必要なんであります。民主革命がひとしきりいろんな国を民主国家へ導いたのちも王制を前提とした立憲君主制という制度が亡くならないのはこういうことだと思う。民主主義の法律の元、議会はコロコロ入れ替わる、そう言った機関が国の政治を左右し、法律を作っていくが、その正当性はどう説明するかというと、その国の歴史と文化を代々作り出してきた王家、王様がその議会や法律を承認するという形でその政治に国をまとめる正当性という権威を与える。

んで、どの国も自分の国の歴史を輝かしくフィルターをかけて教えるものである、それは、その国の人のアイデンティティだから当然ですわな。こういうことは大人になればいろんな社会の現実とともにそのかかっていたフィルターに気づくようになる。僕はこのフィルターの存在自体には何も不満はない。どこの家でも自分とこの家族や家を手前味噌に自慢したいもんだよ。ただ、それに目くじらを立てるのではなく、冷静にそのフィルターの存在に気づき、なぜそのフィルターが存在するのかを深く考えて行く方がよっぽど自分のためになるのだと思う。

さて、話戻ってそういう今の日本人が気づきにくい国の権威というような話があり、その正当性を保つために教育や報道などには一生懸命なんであります。中国はもとより特にアフリカとか、中東とか未だに正常不安定なところは余計にその傾向は強いのではないでしょうか。日本では情報統制というとすなわち悪、という風にとらわれがちだけど何が正義で何が悪というのはその当事者になって見ないとわからないということも多いし、当事者によってもその立場によってまるで意見が異なったりする。

そういう中である程度統一した思想の元で統制を行なっていくのは間違った選択肢だとは思わないし、当然そういった事はある程度のタイミングで見直しがある前提ですけど、短期的な策としての情報統制は個人的には異論はないんであります。

個人的には上記のような感じ方もあってVPN Gateの発端の理念の部分は、もう少し考えたほうがいいんじゃないかなーとも思ったんであります。ま、ようは日本人が日本人なりの考えで「こうした方がいい」と叫ぶことに問題はないと思うんだが、いろいろそれぞれの国で事情があるだろうから、規制の根本の理由ってのを一段深く探るのもいいんじゃないかと思った次第です。マル。

あー、こういうのを書くとどっと疲れるわ。うまくまとまってるとは思わないけど、普段頭の中で考えがジャグリングしてるだけでアウトプットするためにちゃんと考えてることをまとめる、という作業なんてしないからねえ。

MacのVPN設定 2013年03月11日

Internet Upstairs - Apple iMacs from $400
“Internet Upstairs – Apple iMacs from $400” photo by madam3181

Gunosyをチェックしていたら、以下のようなニュースが。

VPN Gate 公開 VPN 中継サーバー一覧

筑波大学が国や政府によるインターネットアクセス規制(中国の例なんかが代表格)を回避するためのサービスを始めてるみたい。例えば、日本人の駐在員が中国に赴任になって、facebookや日本のWebサービスが使えない、というような規制をちゃんと自由に使えるように、日本やアメリカにある海外のVPNサーバまでは通信を暗号化させ、そのVPNサーバから実際の通信を行わせるようにしてあるシステム。アクセス先からはVPNサーバから通信が発生しているように見え、VPNサーバと実際の送信元のPCの間は暗号化されているのでそうそう簡単には通信内容も覗けないというシロモノ。いくつか弱点もあるが、これでインターネットのアクセス規制をすり抜けれることが多い。

実はこれって僕がやってて、このサイトでも申し込みのページを載せてる、プロキシサービスと役割的に被るのです。アクセス先のサーバからはVPNサーバから通信が発生しているように見えるので例えば日本にあるVPNサーバに接続している場合、当然アクセス先のサーバからは日本国内からアクセスしているように見えるので、日本在住者のみに向けたインターネットサービスでも海外から使うことができる。しかもVPNという方式は僕の提供してるプロキシという方式よりさらに機能的に強固なのだ。というわけで「ああ、みんな無料のこのサービスのほうに移行してしまうかなあ」と思いながら見ていて、ちょっと接続テストなんかもしてみたりしていた。

その中で見つけたMacのVPN設定、

VPN Gate – L2TP/IPsec VPN プロトコルを用いた VPN Gate への接続方法

ネットワーク > “VPN接続設定名” > 詳細 > オプション > すべてのトラフィックをVPN接続経由で送信

この、「すべてのトラフィックをVPN接続経由で送信」ってチェックボックスがある!これってナンなんだ?VPN経由とVPN経由でない通信を判別する基準ってなんなんだ?VPNって基本PC側で設定してOnにしたら全部の通信がVPN経由になるんじゃないの??対象外の通信ってなんらかシステム側で判別する明確な基準ってあるんだろうか?システム管理者やPCユーザが自分で明確に設定するならともかくデフォルトでシステム設定でVPN経由とVPN経由しない通信ってどうやってわけてるんだろう。。。

と、思ってたらやっぱり情報がありました。

MacでPPTP(VPN)接続しつつ、通常の接続も行えるようにする方法 « LANCARD.LAB|ランカードコムのスタッフブログ

なるほど。。。やっぱりVPNの対象になるアクセス先などの設定はユーザや管理者で明示的に行わないといけないのね。今まで外部からVPNで社内に接続したPCの通信は一定のセキュリティ基準を設けるため、全通信がVPN接続先のサイトやサーバを経由してインターネットに出る設定しかしたことなかったから、通常のWebアクセスなどをVPN経由させずそのままインターネットに直にアクセスなんて考えが全然なかった。。よくよく考えたらこういう機能はあってしかるべしですな。

しかし、この設定項目があることを知ったおかげで、既存のProxyサーバにインストールしようとしていたVPNの機能がなぜうまく動作しなかったのかがよくわかった。サーバじゃなくてMacのクライアント側の設定じゃん。。。最初Macでテストしてうまくいかないから他のPCではテストせずMacでうまくいった後にテストしようと思っていたが、MacのVPNがうまくいかないまましばらく放置されていた。。。ダメですなあ。

というわけで、とりあえずサーバ側に仕込んだVPNサーバは正常に動作していることが判明したので後は細かい動作のチェックとWindows XP, Windows 7, iPhone, Androidあたりでテストが完了すればVPNの機能も提供したいと思います。もちろん既存のユーザさんにも今まで通りのチャージで。昨日テストした時には、VPN経由でちゃんとGyao!なんかも見れておりました。。。

Windows 7 でPPTPの接続 2011年11月04日

約1ヶ月前からタイの洪水がどうのこうのと書きながら、何気に今が一番バンコクの中心部も浸水しようとしているやばい時期じゃないかとみんなそわそわしだした。まあ実際、水が来るぞ!水が来るぞ!と言いながらココ一ヶ月あたりは大きな動きはなかったバンコク。来る来る詐欺か?!と言いながら先週も香港から救援物資を持ってきてくれた友人とも、アソークにオープンした「ターミナル21」に遊びに行ってモスバーガーでメシ食ったりしてる始末だったから、物不足はあれど真剣に困った状況ではなかった。が、バンコク市内の北側とは言え、我々も時々遊びに行く地域が浸水しだしてさすがにリアル感が増して来た。

会社でも再度洪水に備えた動きを、というアナウンスがなされ、僕もちょっと会社へのVPN接続をこのタイミングで申請し、自宅から接続してみた。その際に他の社員の人でも自分で設定できるようにマニュアルの作成をしていたのだが、それもブログに載せてしまおうと考えた。バンコクのみならず会社でVPN接続が必要になる状況ってのは以外と多いだろうし。先日のトルコの地震なんかでも在宅勤務を余儀なくされてる日本人が居るかもしれない。そういう人がPPTPの接続、実際どうしたらいいの?って時に見てもらえるならばこれを載せた甲斐もあるわけです。。。と考えてたが自分の使ってるWindows7は英語版だった。英語版Windowsを使ってる日本人ってのは多くなさそうだな。。。ま、そういうニッチな環境で仕事してる日本人向けってことで。

・Windows7でPPTP(VPN)接続を行う手順

VPN接続を行う場合は事前にサーバ側で設定が必要です。この作業はPC上では行うことはできませんので会社のネットワーク管理者などにご確認ください。ちなみにこの資料はご参考程度にお使いください。何かあっても基本的に自己責任ということで。PCはインターネット接続した状態で下記の手順を実行してください。


Windowsボタンから”Control Panel”をクリックします。 Continue reading “Windows 7 でPPTPの接続 2011年11月04日”