タイの田舎でPCやモバイルのセットアップしてくれと頼まれてもインターネット接続がないので何もできずに困る 2013年12月28日


“The Thai country side” photo by Sybren A. Stüvel

彼女の田舎へ年末に行ってきました。

そこで彼女の甥っ子(とはいえまだ小学生)の携帯電話のセットアップしてくれと言われて、ホイホイと安請け合いしたものの、その電話はタイのローカルメーカーであるi-mobileのAndroidでもない低価格なスマートフォンライクな電話。

ご丁寧に2SIMが入るモデルなのにゲームなどが全くインストールされていない。これでは小学生の甥っ子は大不満。しかもWiFiに対応しておらず携帯キャリアのデータ通信でしかダウンロードができず、その携帯を買ってあげた彼女のお姉さんもスマートフォンとか携帯でのデータ通信に関して全く知らないのでデータ通信のパッケージなんぞ全然Applyしてないのです。

さらに輪をかけて状況が悪いのは、彼女の実家ではそのキャリアのEDGEや3Gの電波が安定していないという。。(電話はOKだからインターネット使わない大人は気づかない。。)

この環境でどうやってセットアップするんじゃい!というような話なんですが、

・毎月のスマートフォンのデータ通信量は小学生、中学生には払えない
・また親もスマートフォンで何ができるかを理解してないから、毎月のデータ通信量を払うことに納得しない
・自宅には電話線が引かれておらず、携帯の電波も激遅のEDGE通信しか入らない

というような環境はタイの地方ではまだまだいっぱいあって、結局スマートフォンといえどネットに繋がらない(当然自宅ADSLがなければWiFiもないし、公衆無線LANもない)状況で使っている人がいっぱいいるはず。三番目の電波環境はキャリア変えれば3G入ったとかあるかもしれないが、そこまで試せる人間が田舎のほうだと居ない。僕も2,3日しか居ないからまた街中まで行ってSIM買って試したりとかできない。。。

というわけで、通信モジュールを積んでて単体でインターネットにつなげるはずのスマートフォンでこんな状況だから、PCをタイで買うと海賊版のソフトやらゲームをてんこ盛りでインストールして売ってくれる、という理由がよくわかりますな。僕なんかだと、勝手に人にソフトウェアインストールされてよくわからない設定にされたりというのが不快なんだが、あくまでこれはインターネット接続があるのが前提で、自宅に戻ってからゆっくりダウンロードしてインストールしたらいいやという考えなのです。

田舎のほうだと素のままで家に持って帰っても使えなくて、「インターネット接続が必要です」というと「また金がかかるのか」という話になってウケが非常に悪い。だから田舎の方ではPCといえど多機能なゲーム機、マルチメディア再生機的な認識しかしてない人も多いと思う。追加できるソフトも手元にないから、ソフトウェアでやれることをどんどん拡張、もしくは機能を自分で作り込んで行くということを知らない人が多いんじゃないかな。

僕らの普段のPCやスマートフォンに対するニーズとかなり異なるので最初戸惑い、どうしたら喜んでもらえるのかわからなかったですが、最近やっといろいろ分かってきた。でも「通信パッケージ適用するともうちょっと金掛かりますよ」と言うと嫌な顔されるのでそれもまた困りもの。子供のやりたいことを優先に助言してあげるのがいいのか、親の懐具合を見ながら助言してあげるのがいいのか難しいところ。。。

ブログ毎日更新で3年が経ちました 2013年11月02日

On My Kindle: ProBlogger's Guide to Your First Week of Blogging
“On My Kindle: ProBlogger’s Guide to Your First Week of Blogging” photo by The Booklight

11月でこのブログの毎日更新を始めてやっと3年になりました。ブログ自体は2004年の8月、現在タイのバンコク在住である僕がまさに生まれて初めて海外に旅行する直前からスタートするわけでありますが、今の毎日更新のスタイルは3年前の2010年10月31日から始めたものです。

スーパーサイズダイエット日記 2010年10月31日
↑ 毎日更新の初回のポスト。ダイエット宣言。すぐ放棄。

最初は自分のダイエット記録も兼ねて始めた毎日更新ですが、途中からダイエットなんかどこ吹く風、毎日更新だけが残っていろいろ僕が気に留めてることや、音楽のこと、コンピューターやネットワークのことなどを書いております。

しかし去年の暮れから岡田斗司夫氏の「いつまでもデブと思うなよ」を読んで実際やってみたらカッチリ4ヶ月で15kgのダイエットに成功してさらには酒まで辞めてしまうという快挙でダイエット日記の機能をなんとか全う。酒の事も最近はだいぶ忘れてきております。

スーパーサイズダイエット日記 2010年11月03日
↑ 久しぶりに3年前の記事読んでみる。酒酔い記事。酔っ払ったワシ、無茶苦茶やね。

最近はかなり書くネタに困ってきてますがまだまだなんとか毎日更新を続けて行きたい所存です。目指すは10年!てかまず5年かな。。。

Guns N’ Roses ’88 Ritz Live プロショット 2013年10月22日

何の気なしにYouTubeをブラウジングしていたら、Guns N’ Rosesの’88年の頃のライブ映像が出てきました。これ多分MTVで放送されたライブで、ライブビデオやDVDという形で販売まではこぎつけず、そのままMTVかレコード会社かの倉庫にまさにお蔵入りになっていた映像が、当時放送された番組を録画して大切に保存してた人がいるのか、はたまた放送後ブートレッグが出回ってそこからまたyoutubeへ還元されたのか?というような経過で今目にしているのでしょう。

しかし、88年の映像だからこれからまさにガンズが大ブレークを起こす直前ぐらいの映像でしょう。なんだかアクセルの顔つきや目つきもスターらしさやカリスマ性を感じるというよりはまだまだ素人っぽい感じがして若々しい。なかなか面白くて最後まで見てしまいました。

しかし、このインターネットの時代になって思うのは、90年代初頭ぐらいまで騒いでいたブートレッグ、いわゆる海賊版音源ってどこへ行ったんだろうということ。このガンズに限らずテレビの企画で一夜限りで放送して、権利関係で正式リリースすることもできず、お蔵入りになったが、横流しでプロショットブートとして音源が流れてたものもいっぱいあったはずで、オーディエンスショットとは違いそういうものは十分に楽しめるし、アーティストの同意、同意しないはともかく、そういう音源がグレートフルデッドのライブ音源のごとくインターネット上にアーカイブされてきてもいいもんだと思うがインターネットが90年台後半からずーっと自分たちの生活に入り込んでくる中で一度も僕はブートレッグ音源に関する話がネット上で展開されたことは聞いたことがなかった。ブートレッグというのはなんか本当にタブー的なものがあるんだろうか?それとも本当にただその存在が忘れ去られているだけなんだろうか?それこそ今ならyoutubeやsoundcloudもあるのでそういうのが蓄積されていく箱は出来上がってるように思うんだが、あんだけ大量に世に溢れていたブートレッグ音源はホントどこへいったんだ?

cntlmでまたまたMSのプロキシ認証越え 2013年10月10日

Networking
“Networking” photo by ivanx

私物のMacやモバイル端末で社内のWiFiを使いたい。って普通に思うから前々からいろいろつないだりしておりました。WinPCではDropbox使うためにntlmapsというツールを使ってみたり、AndroidではProxyDroidというようなツールを使ってつないでみたりしておりましたが、最近は今年の半ばに買ったMacbook Airを社内で使いたいがどうもインターネットに出る通信のFirewallでの認証が不安定で出れる時と出れない時があったり。これが急ぎの場合にインターネット見れない状況だと非常にイライラしてたのでどうにかならんかと久しぶりに時間のある日にいろいろネットを見ていた。そしたら、

Cntlm: Fast NTLM Authentication Proxy in C

というツールがリリースされているのがわかった。これは全部C言語で書かれたMicrosoftのNTLM認証を使ったFirewall認証を超えるためのツール。
これ、不正にFirewallを超える、という意味ではなく、Windows端末以外だと大概うまく認証が動かない非常にクセのあるMicrosoftのNTLM認証を台替りして受け持ってくれるツールです。

んで、上記のサイトでDOWNLOADからファイルをダウンロードしてみると、exe? rpm? あら?Mac用のバイナリがない?オープンソース・ソフトウェアらしいがMacでコンパイルまでするのもめんどくさい。。。と考えていたところ以下のようなサイトが。

How to set cntlm on mac OS X – OHO’s Blog

ここのサイトを読んでみると、コンパイルまでしなくともHomebrewというコマンドラインのパッケージ管理ツールを入れれば単純にMacのターミナルから一行コマンド撃ちこむだけでcntlmをインストールできるとのこと。てなわけで早速Linuxで言うとyumやaptに相当するパッケージ管理ツールHomebrewをインストールします。ちなみにMacにはこのHomebrew以外にもMacPortsというパッケージ管理ツールもあります。

Homebrew — MacPorts driving you to drink? Try Homebrew!
Macを便利にするパッケージマネージャ「Homebrew」 | マイナビニュース

Homebrew自体のインストールも簡単。ネットにつながっている状態でMacのターミナルから

ruby -e “$(curl -fsSL https://raw.github.com/mxcl/homebrew/go)”

を入力するだけ。その後

brew install cntlm

と入力することでcntlmがMacにインストールされる。そしてcntlm.confの設定ファイルを編集していかなければならないのだが、先のリンクの先にある”Configure cntlm.conf”の例のように設定ファイルを編集すればいい。このcntlmのいいところはNTLM認証に使うパスワードを平文で設定ファイル内に記載する必要がないところ。以前のntlmapsは毎回起動時にパスワードを手動入力するか、設定ファイル内にパスワードを平文であらかじめ記載しておく必要があった。こちらのcntlmはパスワードにhashをかけてから記載する。なので他の人に見られて覚えられてしまうという危険性は多少なりとも減った。このhashを作成するには、

cntlm -H -c /usr/local/etc/cntlm.conf

と入力することでcntlm側でhashをかけてくれて、設定ファイルにコピペできるフォーマットで出力してくれる。出力された3行をコピペでcntlm.confに追記する。後、Passwordで始まる行を#でコメントアウトするのを忘れずに。

そしてユーザ名とドメイン名の入力。ドメイン名は.localや.comを除いたWindows Domainのドメイン名で入力してうまくいってます。Proxyのところは認証処理をしている上位のプロキシサーバのIPアドレスとポート番号を指定します。No Proxyの項目はご自分のネットワーク構成に合わせて、、、多分そのままでも機能します。ListenはMacにインストールしたcntlmが稼働するポート番号を記入します。特に問題なければデフォルトのTCP/3128で問題ないかと思います。ここまで記載できればとりあえずcntlmは動くと思います。設定ファイルを保存した後、

cntlm -f

で起動すればフォアグラウンドでデバッグログを出力しながら動いてくれるのでちゃんと動くかどうかのテストをします。SafariやChromeのプロキシ設定を、localhostのTCP/3128へ接続するように設定します。認証の設定をする必要はありません(ただ、ブラウザ起動直後に一度だけ必ずパスワードを聞いてきます。一度入れるとそれ以降は入れる必要がなかったですが、設定ファイル内にパスワード記載されてるのになんで??)。動くようなら単純に

cntlm

で起動するのでターミナルから起動して使うか、~/Library/LaunchAgents/にcom.oho.cntlm.daemon.plistのようなファイル名でこのプログラムのサービス起動の設定ファイルを作ってあげると毎回Macの起動時に自動的にこのcntlmが立ち上がるようになります。サービス起動の設定ファイルは上記のリンクの”Using LaunchAgent for automatic service launch at start”のところにある設定ファイルの記載内容をそのままコピペして保存すれば動くようになるかと思います。

これでcntlmのインストールは終了。自分の使っているFirefoxのプロキシ設定をcntlmに接続するよう設定変更して、、、つないでみると早い早い。結構しっかり安定して繋がってくれる。こりゃあいいわ。暫くこれでいきます。

Lonely Planetの電書版、チャプター毎に購入できて便利 2013年10月07日

Interrail Feelgoodness: Lonely Planet

さて、めでたく12月のタイの祝日、国王誕生日に中国は重慶に旅行することと相成りましたが、エアチケットをブッキングした後で12月05日のみならず12月10日も憲法記念日があることに気づき、07日、08日が土日なんで前後の06日と09日を有給取れば結構長く旅行する時間を取れることに今更ながら気づいた。。。インドのChennaiのみならずうまく乗り継げればアッサム州のGuwahatiなんかも行けてたかもしれない。。。これはうっかりだ。。

とはいえ中国も久しぶりなんで楽しみなのは間違いありません。YouTubeなんかでも中国制作の重慶の食を紹介するビデオなんかを見つけて見てたりします。

そして海外旅行となれば我々バックパッカー寄りの人間はガイドブックは当然地球の歩き方とLonely Planet。間違っても僕はるるぶとか買ったりはしません(重慶版るるぶがあるのかは別として)。興味範囲が多分まったく合わんでしょう。

しかし、最近はガイドブックも個人的に電子書籍化が進んでいるので以前買った地球の歩き方 中国の自炊PDFを巻頭の地図やらの部分と、巻末の旅の技術の部分、そして該当の重慶の街ガイドの部分だけMacのPerviewで編集して取り出し、Nexus4やiPadに転送。

しかし地球の歩き方、重慶はページ数すっごい少ない。日本人には人気のない街なのか?

じゃあLonely Planetも情報欲しいなあと思ってAmazon KindleなんかでLonely Planet Chinaを買おうかといろいろ見てみた。ちなみにいつも僕はLonely Planet買うときは英語版。そうすれば彼女も同じ情報ソース読めていろいろ話がしやすいため。

Lonely Planet Travel Guides and Travel Information

見てみるとまったく電書化が進んでいない地球の歩き方に対してLonely PlanetはKindleでもPDFでも紙本でも揃っている。例えば、中国版の場合、

Kindle版 China Travel Guide 1,697JPY
PDF版 China Travel Guide 22.39USD
紙本版 China Travel Guide 31.99USD
Kindle版 Chongqing & Cruising the Yangzi 761JPY
PDF版 Chongqing & Cruising the Yangzi 4.95USD

というようなお値段構成。どの版であれChina Travel Guideまるごとは少々お値段が張る。最低でKindle版の1697JPY。しかし見たいのは重慶の部分のみ。

Lonely Planetのいいところは電書版はチャプターごとに区切って販売してくれるところ。なので僕は重慶、Chongqingの章だけを購入。KindleでChinaまるごとの本を買うと1,697JPYでPDFより安い。これはKindleだとKindleプラットフォーム以外では読めないという制限を考慮して安めに設定し、PDFは汎用性があるのと、コピーできる点でお高くなってるのかと思いきや、チャプター単位ではKindle版が761JPY、PDF版が4.95USDとPDF版のほうが安い。こりゃPDF版を買うでしょう。

というのも旅行中は僕のiPadと彼女のiPadの両方で見れるようにしておきたいから。こういう使い方が違法コピーなんかどうなのかわからんけど、少なくとも紙本の時代でも2名で旅行するからと言ってLonely Planet2冊買ったりすることはなかったから一緒だと思うが、ガイドブックなんで旅行中は僕の端末でも彼女の端末でも同じく見れるようにしておきたい。だからPDF版のほうが便利かと思って購入した。(まあ、Kindle版でも旅行中だけ彼女のKindleアプリに自分のIDでログインしておけば見れるんだけど)

というわけで、中国やインドなどの分厚いLonely Planetの場合、お値段高くなるし、一部の情報だけ欲しい時はLonely Planetのチャプター買いがオススメです。地球の歩き方ももっとこういうふうに電書化対応すればいいのにね。

by カエレバ

by カエレバ