炭水化物が人類を滅ぼす~糖質制限からみた生命の科学~ 夏井 睦 2014年02月09日

AB5: crumb comparison, wheat vs. white

岡田斗司夫氏の「いつまでもデブと思うなよ」を読み始めたのが2012年の11月で、それからレコーディングダイエットを開始し、2013年の3月には15kg減のダイエットに成功して、それから約10ヶ月。

マラソンやったり、ヨガを始めたり、運動や食事などもこれからずっと死ぬまで体重管理をしていかないといけない上で、どのような指針でもって生活すればいいのかいろいろ手探りで模索しておりましたが、久しぶりに糖質制限食、糖質制限ダイエットの本を読んだ。

Facebookだったか、Twitterだったかに佐々木俊尚さんが推薦していた。ダイエットの話は前半の少しで、残りは生物や人間の進化と食べ物、糖質や炭水化物との関係を緻密に説明しているとあるので、すでに糖質制限ダイエットの本はやせる食べ方 江部康二にて読んでいるので大枠のやり方なんかはだいたいわかっているし、それよりも糖質と人間の体の相性や昔の人間の食べ物(例えば、火の使い道を知らなかった時代に人間は何を食べていたのかとか、そもそも有史時代も今の世の中ほど食べ物が溢れている社会だったとは考えにくい中で、”各国の伝統料理”みたいな触れ込みでいろんなメディアで掲載されるグルメ情報みたいなのが、500年前や1000年前にホントに一般庶民に食されていたのかとか)みたいな話が個人的にも読んでみたかったので購入。Kindleにて。830円。

読み始めると冒頭部分から前半3割ぐらいは簡単に読めて、「ああ、そうそう糖質制限始めると、こんなふうに体軽くなるよなあ」みたいな感じで糖質制限で体感できるメリットなどが細かに説明されている。そして先ほど書いたような中世ヨーロッパでの食事の話とか歴史と砂糖の関係を論じたり、動物と食べ物との関係、どうやって栄養素を摂取しているかなどの話が非常に楽しい。その動物自体に食べ物から必要栄養素を分解する酵素などの要素を持ちあわせてなくても体内に生息する腸内細菌などとのバランスで、タンパク質などを分解生成した細菌を胃液で消化して2段階で栄養を摂取することなども可能(意図的に、かどうかは別として)、なのは目から鱗。こういうのは生物学や栄養学からしたら常識なのかもしれないけども、文系のただのおっさんにしたらもう知る喜びでいっぱい。

ただ、深海のワームチューブが生きていける仕組み、そして時代はぐんとさかのぼって地球上の生命誕生の段階までさかのぼって行くところあたりから、文系の知識ではだんだんついていくのが難しい状態に。多分、この本を全部エンジョイするには、化学、栄養学の知識がないと後半はちょっと辛いかもしれません。。。

ただ、そこがわからなくても全体的に食事に関する非常に面白い読み物であります。視点がちょっと糖質悪しに傾き過ぎている嫌いもありますが、ま、逆にこれを受けて自分はどういう食事のスタイルにするかをいろいろ考える上ではいいのかと。とりあえず僕は No Carb ではなく、 Low Carb のスタイルで糖質を完全遮断ではなく食事ごとに軽く。一食ごと小さい茶碗に半分程度の米は食うぐらいで進めようかと思います。

タイの田舎ののんびりした風景も最近は気に入ってきた。 2014年02月08日

tt
↑ 帰りはまたウボンから飛行機。

彼女のお母さんが昨年末から入退院を繰り返していて、ちょっとヤバそうだという電話が実家からかかってきたらしい。家族が全員集まるとのこと。

というわけで金曜日は会社に午前中だけ出勤して午後から彼女の実家へ車を走らせました。ヤソトンまで約600kmぐらいかな?途中、スリンに居る彼女のお姉さんを拾って行くことに。スリンまででだいたい500kmぐらいかな?

結局スリン着はもう日がしっかり暮れて夜になってたので、とりあえずお姉さんのうちで一泊して朝から実家に向かうことになり、就寝。

次の日、出発前にお姉さんが新しく買った土地などをさらっと見てきたんですがここの村がなんかとても綺麗に整備されてて、歩いててとても気持ちよかった。

ti
↑ 非常に道が綺麗。ぜんぜんゴミが落ちてない。。

ty
↑ 日本は大雪だが、タイではひまわりが咲いている。

tu
↑ キンマを噛む際に入れる香木のようなものらしい。

tu

tu

ti

ty

ty

ty

tt
↑ 田んぼのあぜ道にちょこっとだけ野菜を植えていた。これは空芯菜。

こっちは会社半休までして来てるのにグダグダと中々実家に出発しない彼女らにちょっとイライラしつつも、この辺で安く土地買って老後に引き篭もろうかしらと思ったり。個人的には2ライ(タイの土地の単位。1ライ40m x 40m)ぐらいの土地買って簡単にコンテナハウス作って、畑と池作る。年取ったら自分で畑耕したりしながら暮らして、最後は農作業中に心臓発作で倒れて、誰にも見つからずそのまま土に戻る、というのがベストな逝き方です。。。

Titanium Backupのフリー版はバックアップはいいけどリカバリが地獄 2014年02月07日

Five Days' Backup
“Five Days’ Backup” photo by daryl_mitchell

先に書いたように自分のNexusデバイスのOSを全部CyanogenModに入れ替えた。その際に同じく試してみたのがTitanium Backup。

Titanium Backup ★ root – Google Play の Android アプリ
Titanium Backup:(要Root)アプリとアプリの設定やデータ、マーケットリンクまで簡単にバックアップと復元できる必須アプリ。 – Android(アンドロイド)おすすめアプリ・カスタムニュース|AndroidLover.Net

今までGoogle謹製のAndroidOSが割りと使い勝手がよくシステムのrootも取らず使ってきたのでroot権限が必要なTitanium Backupも使ったことがなかった。

しかし実際に使ってみると自分でインストールしたアプリとその設定を丸ごとバックリバックアップ取れるのと、さらには標準で入っているGoogleのアプリに関してもデータまでバックアップできる。そして一番嬉しかったのはLINEのメッセージやログイン状態までバックアップできること。

手順としてはroot取ったAndroidデバイスで普通にGoogle PlayからTitanium Backupをインストールして”バックアップ/リストア”のタブから”全ユーザーアプリ+システムデータ”を取ってしまえばお終い。

んで、CyanogenModなどをインストールして立ち上げ。Google PlayからTitanium Backupをインストールしてリカバリすればまるまる全部復元されるんだけど、無料版の場合復元アプリごとに

「復元しますか?」
「はい/いいえ」

みたいなのをクリックしていかなければならない。自分でインストールしたアプリとシステムのデータが合わせて180以上あったので大変な上にアプリの復元がこれまた遅い。上記の「はい」を180回クリックするためにベッドの上でうつらうつら、ヨダレを垂らしながら一晩かけて復元しました。。。半分寝ぼけてたので途中で止めて有料版を買い直してから復元再開ってな考えに至らなかったのでしょう。とても辛かった。。。

結局、有料版を買っておけば復元のスピードも早くなり、いちいち、各アプリの復元確認をクリックしなくても全自動でやってくれるとのことです。僕は上記の一件が最後の移行作業だったのでまだ試してません。。。使う人は有料版必須です。。ホントに。

Farmhouse Royal Bread 2014年01月06日

bread

長らく朝飯のパンは自分で捏ねて焼いていたが、今年の頭からプライベートの時間まで猛烈に忙しくなりパン捏ねの時間が惜しくなり、コンビニ食パンに逃避することとなりました。

久しぶりに7-11をのぞいてみるとタイにおける山崎製パン的ブランド(タイにも山崎は進出してるけどね)”Farmhouse”が食パンで新製品を出していた。資本主義の国、その消費文化の最前線であるコンビニなのだから、タイでもやっぱ新製品開発してどんどん付加価値、どんどん消費ってな訳ですな。

んで、その新製品が上の写真ですが、まさに山崎製パンとかの「芳醇」とかのようにリッチテイスト食パンのブランド作りってな路線が露骨に炸裂してますな。

今までのFarmhouseの食パンってサンドイッチ用か??と思うような10枚切り。しかもパン一斤のサイズは日本よりも一回り以上小さい。個人的にはダイエット用には1枚65kcalと食い切りサイズあたりのカロリーが低く、もっと食いたいとなると単純に枚数食えばカロリー稼げて、いくら食ったが明確なちょうどいい食パンだった。

んでこのRoyal BreadのほうはFarmhouseには珍しい5枚切りで分厚目パン。四角の食パンではなく、山型食パンで見た目もわかりやすく差別化。

味の方は。。。なんか方向的にミルクリッチな味にしたいのかもしれないけどちょっとその辺の香りがartificialな感じがして残念。。。個人的にはFarmhouseはWhole Wheat Breadが一番うまいと思います。

ただ、Whole Wheat Breadも1/2斤のものと1斤のもので微妙にパッケージ違っていてFarmhouseのブランド化方策も多少迷走気味な気がします。。。

Android端末をCyanogenModで統一。 2014年02月05日

roid

手持ちのAndroidマシンをすべてCyanogenModに変更。一部CM11.0、一部CM10.2とAndroidバージョンでいうと4.3と4.4が併存しますが、いろいろテストするためちょっとバラバラに。手持ちデバイス全部にCyanogenModが入るのもなんとも言えないところですが。。

ちなみにCyanogenModとはAndroidのオープンソースカスタムROM。有志のエンジニアがAndroidのOSのソースコードいじっていろいろ機能を付加したOSを作ってリリースしているものです。対応している機種ならオリジナルのOSと入れ替えて新しい機能を使うことができる。下のWikipediaにざっと書いてあるけど、ホーム画面のカスタマイズやBluetoothテザリング機能の追加やカーネルの差し替えでバッテリ使用効率の改善など。

CyanogenMod – Wikipedia
CyanogenMod | Android Community Operating System

中国発のスマートフォンメーカーOppoの端末にデフォルトでCyanogenModがインストールされた”N1 CyanogenMod Edition”が販売されたりCyanogenModが法人化されたりいろいろTech系ニュースで見かけていたので久しぶりにインストールしてみたら、十分安定して使える感じで、画面デザインとかも以前のバタ臭い起動ロゴやホーム画面テーマ(他のテーマ当てたり、ホームカスタマイズアプリ使えば好き勝手変えられるが)がだいぶまともになってGoogleオリジナルのインタフェースをベースにしたものになっていたのでとりあえず使ってみることに。

CyanogenMod 6
↑ 昔のはなんかアングラ臭がしてデザインもまとまってなく、あんまり興味がなかった。

とはいえ今現在のCyanogenmodのあのエイリアンみたいなキャラクターは絶対女子受けしないでしょうが、個人的にはその辺は全く気にしない。

ちなみにCustomROMってインストールする際に必ず、Googleのアプリケーション(GmailとかGoogle Mapsとか)を別にダウンロードしてインストールしないといけないんだが、これもちょっとめんどくさい。ただCyanogenMod関連の調べものしてて、そもそもAndroidのOS部分でオープンソースにしてる部分と、Gmailなどのアプリでコードはオープンソースではなく、権利はGoogleが企業として持っている、いわゆる”Proprietary”な部分を同じオープンソースの条件でリリースできないために分けてパッケージ化してるらしい。

というわけでしばらく使ってみます。スマートフォンも自分でカスタマイズ!って人はiPhoneよりもAndroidですな。