スマホとバックパッカー 2013年05月21日

backpacker Janelle
“backpacker Janelle” photo by Eric Brochu

Google Mapがまた今度大幅に仕様変更されるらしい。

偶然にそのネットの記事に使われていた画像はGoogle Mapで中国を表示させていたが、ふとバックパッカー時代に中国の南寧でガイドブックもなく、夜に中継点として辿り着いたバスターミナル付近で一晩過ごした時を思い出した。

今のバックパッカーはもう旅に出る環境がガラッと変わってしまっているね。大体、iPhoneなどのスマートフォン一台持っていくことで新しい国に入れば現地のSIMを購入して適当なデータ通信のパッケージを購入すればいい。そうすれば地図は表示できる、何か迷ったり、わからなかったりすれば日本語で検索ができる、もうちょいまとまった情報が欲しいなら、KindleでLonely Planetを買うことができる。もう情報収集がどうのこうの、っていう話ではなく完全に現地着いてから必要なものだけ集めるっていう感覚で何も困ることはないと思う。

僕が南寧のバスターミナルで知らない客引きのおばちゃんに手を引かれ、裏手の安っぽいホテルに連れて行かれ、窓の鉄格子が外れた部屋で最強にムシムシと寝苦しい熱帯夜を過ごした、あの不安に溢れた夜も、もう再現されることもないんだろうなとちょっと懐かしい気分。

日本から船で韓国へ抜け、黄海を横断して中国青島に入り、電車で大移動、香港などを経由して広州、桂林などをウロウロして南寧に辿り着くまででガイドブックなんて何冊も持っていけないので最初の韓国のガイドブックしか買わなかった。ガイドブックなし、事前情報ナシで知らない街のバスターミナルに夜到着する緊張感!中々にドキドキする。有名な街ならまだしも名もない中継地のバスターミナルなんて治安が良いのか悪いのかも全然わからない。体のセンサーをフル稼働して周りのものから情報を読み取って自己判断していく。ガイドブックのある旅行と比べて見どころやうまい飯なんかは当然の如く外しまくるんだが、たまにこんなサバイバル的な旅行もいいのです。とてもいい冒険感。

今ではどんだけ一人旅でも常にオンラインで孤独感を味わう旅行なんてのはもう選択肢としてはないんじゃないかな。みんな一人バックパッカーはどんな旅行の仕方をしてるんだろう?バックパッカーでも随時オンラインの今の御時世なりの面白い旅行の仕方があれば見てみたい。

クレジットカードの請求書が、、 2013年03月01日

20130301-130728.jpg

うーん、特に今月は凄い。クレジットカードの請求書がAmazonとGoogleとAppleとPaypalに埋め尽くされてる。実にオンラインでよく買い物をしたもんだ。しかしこんな少額決済のトランザクションばかり増えてクレジットカード会社のシステム運用も大変だよね。

以前、ライブドアショックの際に貧弱な処理量しかさばけない東証のシステムが落ちてしまったという事件があったけど、さすがにそういうことはないのかな。まあ、オンライン上では株であれ、物理的な商品であれ、デジタルコンテンツであれiPhoneのApp Storeが(もっと遡ればiTunes Music Storeかな)世に出た瞬間から1トランザクションがそれまでのものよりも少額化していくのは全然予想できてただろうからVISAやMASTERでも対処済みでしょう。僕ももうインターネットのない生活が考えられないようになり、消費活動もどんどんオンラインに移行して行き、さらにはリアルの世界の商品も以前より低額化して行ってるのでリアル : オンラインの消費の割合がどんどん入れ替わってきております。クレジットカードのない生活も今はもう考えられない状態です。。。

音楽様に自分を合わせる? 2013年02月04日

His Master's Voice (HMV) Monaco Portable Record Player
“His Master’s Voice (HMV) Monaco Portable Record Player” photo by NFSA Australia

これ食えを聞いてて、いい事言ってるなあと思うことが。

この第58回は岸野雄一さんという方がゲストでいろいろ話をされてるんだが、その話の中で「たまには、あれ?自分のほうが音楽よりも劣ってるんじゃないかと思ってみるのいい。音楽様に自分を合わせてみるってことも大事なんじゃないかな。わかんない自分のほうがおかしいんじゃないか?的なね。」と言っていた。久しぶりにそんな感覚が話題に登ってるのが嬉しかった。

イマイチ理解できない音楽をじっくりと何回も聞きなおす作業ってほとんどしなくなったなあ。昔聴いてて一番アタマの中が???だらけだったのはLed Zeppelinの2ndだったなあ。名盤と言われていて聴いてみたもののあんなめちゃくちゃな音楽、理解不能だった。今であれば大きな音楽シーン自体の流れがある程度わかるからあの盤にどういう意味があったのかはいろいろ想像出来て楽しいんだが、中1であれ聴いて「名盤だ!」と言える日本人が居たら手を挙げてもらいたい。

昔はCDが高かった(2500円〜3200円ぐらいしてたと思う)から元とるつもりで何回も聴くってなことをよくしていた。2000年代からのP2Pで音楽を馬鹿みたいに違法にダウンロードする時代を経て最近はオンラインで音を購入することも増えてきている。iTunesストアやAmazonに限らずTalking HeadsのDavid Byrneのように自分でウェブサイトを運営してユーザにmp3を直販してるようなサイトからも最近はかなり購入するパーセンテージが増えてきている。だからと言って一旦覚えたインターネットを基盤にした音楽の取り込み方を覚えてしまうと中々大量消費的な音楽の楽しみ方が離れて行かない。聞いて馴染まなかったらそのまま聴かないというようなことが多い。

昔のギター弾きなんかもギター高かったから他の物を犠牲にしながらも金をためてギターを買って練習してきたんだろう。今の世の中便利になって何事にもリーチが近すぎて、買う前からいろんな疑似体験ができるし、あまり背水の陣で真剣になる、ということもない。だから昔の気質のほうが気合が違うような気がします。

とはいえ、昔のほうが良かったというような安易なことを言うつもりはなく、今の世の中は今の環境でもっと自分の欲望やFUNに忠実に楽しめる方法を自分なりにセレクトしたり発明していったらいいだけのことで、便利になった今も楽しみ、かつ自分の大事にしてる部分も捨てない。そう考えると先にEtsy.comで書いたミニマムビジネスの項と共通してくるけど、大量消費のプロダクトはそれなりに使い捨て、惚れ込んだものはお金をかけて大事に使っていく、つまり音楽の世界では自分の大好きなバンドや人に対して輪を組んでコンテンツの制作、消費を繰り返していくこんな小さなコミュニティが世界各地に無数に出来上がるような形になるのかな?60年台のコミューンのような。そうするとAppleやAmazonに頼らずプラットフォームをWebに置いてるDavid Byrneのような自分のプラットフォームを築いていくスタイルのほうがメリットがあるような気がするな。

話少しそれましたが、昔ながらの自分の感性に疑問を持ちながら音楽を聴くのもいろいろ視野が広がってとてもいいことなんで久しぶりに意識してやってみるかな。そういう感覚を大事にしつつ、コダワリ過ぎずで。。。。んーうまく話まとまらんな。ま、とりあえず今の御時世sound cloudやmix cloudなんかで見知らぬどこかのマニアの作ったmixテープでも楽しいものがいろいろあってそれを好きなように聴いたりすることができるのはやっぱ嬉しい。んーまとまらん。

DJのトラック日本蟻男 – バブル経済ミックス by Dj Trackpantzman on Mixcloud

↑ 例えばこんなのが転がってたり。

Led Zeppelin II Led Zeppelin II
Led Zeppelin

Atlantic / Wea 2000-01-01
売り上げランキング : 3142

Amazonで詳しく見る by G-Tools