Amazing Journey The Story of The Who 2013年11月09日

The Who - Amazing Journey premiere
“The Who – Amazing Journey premiere” photo by MikeHalesNZ

久々に週末に自宅で映画を観た。ちょっとHulu.jpをブラウズしていたら面白いものを発見、見始めたら止められずに最後まで一気に見ました。The Whoのデビューからこの作品が発表された2007年んまでのおよそ40年のThe Whoの奇跡を描いた作品、Amazing Journey : The Story of The Who であります。

今まで知らなかったけどWhoってもともとはロジャー・ダルトリーがエルビスに憧れて組んだバンドだったのね。冒頭はもうおじいちゃんなロジャーの語りからスタートして1960年代のイギリスへ。いろいろメンバーが組み変わりながらも最終的にスーパー変態のキースムーンが参加してメンバーはとりあえず固定化されるが、ここで僕もWhoを聞いてずっと感じていた違和感がメンバー達によって語られる。

ギターのピートタウンゼント
ベースのジョンエントウィッスル
ドラムのキースムーン

トリッキーさでは若干ジョンが弱いかもしれないけど、この三人、演奏技術もパフォーマンスも天才肌の人間たちで確かにこれだけ尖った人たちがよくもこれだけ長い間同じバンドに居れたものだと感心する。

ただ、、、もともとバンドのメインだったロジャー・ダルトリーがこれだけのメンバーが揃った中で見ると凡人に見えてしまう。実際んとこ、ロジャーは歌うまくはないもんな。。パワフルにがなりたてるスタイルで、うまいボーカルというのには程遠い。パフォーマンスもパワフルだけど、狂気を感じさせるようなトリッキーさは持ち合わせていないのでやはり弱く見えてしまう。自分がWhoを聞いていて違和感だったことは正しかった。当時のメンバーでもそう感じていたのだね。ロジャー・ダルトリーにとってなかなかにこれは同じバンドとしてやって行くに精神的にすり減るだろうな。実際にリーダーだったはずなのに、ロジャーは他のメンバーから追放宣言を受けるなど波乱万丈。自分が先頭切って歩んできたバンドを最高のものにしようとして最高のミュージシャンを迎え入れたら、今度は自分に引け目を感じる。。。だからと言ってこんな最高のバンドから抜け出したいわけでもなかっただろうから、苦悩したでしょうな。

また、10年以上のブランクを経て立ち上がった再結成プロジェクトの理由もジョンの借金問題を救うためという実に泥臭いストーリーだが、そこでの心境の変化、まさにジョンがツアー中になくなって、生き残りのロジャーとピートの二人が再度素直に向き合う下りは中途半端な映画を見てるよりもよっぽど劇的で面白いのである。

ただまあ、20歳前後の僕にこれを見せて面白いと言うかというと、多分

「辛気臭い話」

と取り合わない気がする。こういう再結成のバンドの裏話でしみじみと人生を感じられるのは、それなりに年をとってからでないと。10代、20代の頃は再結成ライブなんて本当にただの老害としか思えなかったし、丁度ハタチぐらいの時にWhoが再結成ツアーをやっていてGuitarマガジンなんかにピート・タウンゼントがよく載っていたが、全くライブには興味がなかった。

90年代の後半に僕が今の年齢だったらWhoの再結成ライブも興味を持っていたんだろうと思うなあ。まあそんなこと言っても何も始まらないんだけどね。もっと音楽聞きたくなり、そしてどんどん旬を過ぎた老齢のミュージシャンに興味が沸いてくるような映画。文句なく今年見た映画のトップ3のうちには入る出来だと思います。。。

便利なユニバーサル携帯充電器 2013年11月08日

IMG_20131109_215731

これが東南アジアならばどこでも見かけるマルチなユニバーサル充電器。機種問わずバッテリを充電できるスグレモノ。スマートフォンが登場する以前からこの充電器は存在してて、フィーチャーフォンというかノキアの3000円もしないような携帯電話のバッテリからAndroidなどのスマートフォンのバッテリでも充電することが可能。(さすがにiPhoneはバッテリ外せないので無理)

時計の針のような電極を指で調節して電池の電極と合わせプラスチックのクリップで挟んで固定、あとはコンセントにイン!

IMG_20131109_215824

IMG_20131109_215903

これだけ。基本的にこれ意外に調整するものは何もないのでとりあえず充電できるだけの代物であります。普通バッテリ側には端子が4つ付いていて、プラスとマイナス、そしてサーモメーターが付いているとWebの記事で読んだ。

この充電器はとりあえず充電するだけ。サーモメーターと接地する端子なし。しかもInput/Outputの何V、何Aの表示も全く何もない。大体この形態の充電器に高級品はなく、そもそもジャンクで安物の充電器なのでこのクリップ型ユニバーサル充電器はほとんどがこんな感じ。

怪しいのでいつか熱でバッテリ溶けたり、爆発したり、燃え出したりしそうであまり多用はしたくないが、タイのどんな田舎に行っても売っていて、充電器がない時などに機種問わず使えるので時々その恩恵に預かります。こういうのがある、とだけ覚えておけばいつか役に立つ日が来るかも。

メモと記録だけでストレスフリーな毎日を続ける仕事術 2013年11月07日

GTD
“GTD” photo by thms.nl

今年に入ってから禁酒していて酒を飲まなかったら学生時代には秋口に必ずやってきていた軽い鬱症状みたいなものが綺麗に復活してしまい、今現在も実に気分が落ち込み気味。

何かにつけ物事にやる気が出ないんだが、仕事もプライベートもやる気がでないと言って止められない作業なんかもあるわけです。しかし、こうなると参ったもので、当初いろいろ頑張ろうと考えていた事もこういう気分の谷間に自分が動けなくなる可能性をほとんど考慮していなかったのでとても困るわけです、自分に。

というわけでこの鬱症状を受けて、身の回りのいろいろに対して自分が頑張らなくてもいいシステム作りを考えなきゃなあと思うのです。自分が寝込んでいたり、引き篭もって数週間家から出てこなくても自分の生活が圧迫されないシステム作り。仕事もプライベートも。とは言ってもまだその答えが出てる訳ではありませんが。

んで、そういう気分でちょっと読んでみようと思ったのがこの本、「メモと記録だけでストレスフリーな毎日を続ける仕事術 マニュアル通りじゃないから続けられるタスク管理のコツ26箇条」。Kindleで299円。お安い。紙本では売ってないKindle書籍オリジナルかな?著者のとゆさんというのも聞いたことないなあ。

ただ、この本の何に惹かれたかというと、目次で、

第一章 仕事整理術にトライしてみる
1−1 GTDのサイクルが回せない
1−2 挫折のその先に
1−3 挫折の原因

とここから入っている点。今年の半ばぐらいに僕も頑張ってGTD導入をしていたんだが、やっぱり回せていない。きっちりやろうとすると週末の週次レビューに膨大に時間を取られるし、タスクの数が半端なくなって毎日の見直しが大変なんですわ。さらにこの憂鬱感が襲ってきているので回せない回せない。

なので、GTDの否定から入るスタンスでどのように話を展開していくかに興味があったので読んでみたわけです。

んで、最終的にこの本で書いていたことは「レコーディングダイエット」だなと。そもそも「何をやらないといけない」を全部書き出して細かいアクションに落としこんでそのアクションのスケジュールと成果物を決めてやりましょう、というのがGTDの手順となるが、実際の自分がどれぐらいの処理能力があるのかを見極めもしないでやらないといけないことだけリストしても計画通り終わんないよ、というようなお話。まず自分の時間の使い方をメモしていって自分の処理能力、時間の使い方の癖なんかを把握して少しづつやらないといけないことを終わらせるような時間や能力のリソース配分に「自分に無理をさせないで」していくことが大事。

それでやっぱりログ取り、という部分に立ち戻ることになる訳ですな。レコーディングダイエット的な手法はどんなものに対しても使っていけるという僕の考えも裏付けされたようでもうちょっと自分なりにいろいろGTDでのタスク管理を崩してみるのとログ取りを再スタートさせて行きたいですな。

簡単に2時間程度で読める本でそれなりに役に立つTIPSが載っている。GTDがうまくいかない人にはバッチリの解決策が!というわけでもないけど、読んでみるとなにかひとつぐらい光が差してくることもあるかも?という感じの本かな。個人的にはやはり鬱的なもやもやは結局晴れることはなかった感じであります。なんとかこのもやもやを解消したい。。。

タイでの運転、合流地点での運転について 2013年11月06日

Merging into downtown
“Merging into downtown” photo by rutlo
↑ ちなみに、英語で道路の合流地点は”traffic merge”と言うらしいです。

自分は簡単に「タイ人の性格」とか、ステレオタイプみたいなものを語るのがあまり気乗りがしない。結局日本人でもそうだけどそんな典型の型にハマらない人は沢山いるのだ。単純に十把一絡げに語ってもしょうがない。と、そういうふうには思っているのだが、一つだけ言わせてもらうと、車の運転をしていて道路の合流地点に差し掛かると必ず思う。

「なんでここまで減速する必要があるの?」

ていうか明らかに合流が下手だ。相当数の車、運転者が。高速道路で別方面からの車が同じ車線に合流する、高速の入り口から本線への合流部分、一般道での合流。

完全に合流地点に差し掛かる前に合流先の道路を見ていればどれぐらいの量の車が道路を走っているかもわかると思うんだけど、多分事前には見ていないんだろうなあ。みんな合流ですんごい減速するから僕の場合、車の量も少ないしすんなり行けるわと思って普通に流していくと逆に急ブレーキ必須で結構危ない。

なんでこんなに減速する必要があるんだろうと考えてて、そもそもこういう合流の運転の仕方を教える場所、人が居ないのかとも思った。でもそういや、日本でも合流地点での運転の仕方って教えてたっけ?縦列駐車やS字カーブ、クランクの曲がり方なんかは教習所で教えてくれたと思うけど合流は教えてなかったような気もする。実際どうだったんだろう?

無駄な部分が多く、金がかかりすぎると不評も多い日本の運転免許の制度、及び教習所ですが、運転に関してはそれなりにきちんと基礎を教えてくれていたと思う。上に挙げたS字カーブの曲がり方とか、クランクの曲がり方、カーブの際の視点の置き方とか未だに教習所で教えてもらった運転が活きてるものなあ。まだまだバンコクでは車は無事故で過ごしております。でもそのうち合流で事故ったりして。。

皮抜き ข้าวขาหมู カオカームー 2013年10月05日

IMG_20131106_114812

現在審議中?の恩赦法案をめぐってバンコクの街中では各所でデモが繰り広げられてて交通マヒが大変なんだけど、そんなデモで動きがとれない昼休みに会社の裏のフードコードで適当に頼んだข้าวขาหมู カオカームー(豚足煮込み乗せご飯)。

注文したら、「皮要りますか?」と聞いてきた。こんな事聞かれるのは初めてで、豚足なんて皮の部分のゼラチン質の食感を楽しむものじゃないか??と思ったが、とりあえず「じゃあ皮要らない」と言ってみた。んで出てきたのがこれ。

豚足とは言え、このข้าวขาหมู カオカームーは長時間煮込んでいるので脂はほとんど抜けているが、ふわふわねっとりした食感のゼラチン質がやっぱり濃厚でうまい。ただ、こいつはそのゼラチン質がなくて中の足の筋肉の部分だけ。。。。あ、それでも結構うまい。こってりした肉料理が好きな人には物足りないかもしれないけど、赤身のお肉が大好きな人には結構これはイケるかも。赤身のお肉の繊維をワッシワッシ噛む喜びが満載です。煮込みのタレとの絡みも濃すぎずにいい感じ。これをタイの小粒激辛トウガラシ、พริกขี้หนู プリッキーヌーをポリポリ噛じりながら食べるのがうまいのです。

しかし、皮抜きカオカームーってオフィス街だからOLのお姉ちゃん達がダイエットでそんな注文をするんだろうか??