グーグル ネット覇者の真実 追われる立場から追う立場へ 2013年01月11日

Google 貼牌冰箱(Google Refrigerator)

年末にKindleで買ったGoogle本。著者はITジャーナリストのスティーブン・レヴィ Steven Levy。ニューズウィークやWIREDなんかで記事を書いているライターで1999年からGoogleを取材し、200本以上の関係者のインタビューなども行なってこの本が執筆されている。この本は2012年7月の発行なので内容も新しく、Googleの検索エンジンの誕生からGoogle+の登場の部分までが対象になっているのでほぼほぼ今までのGoogleの活動が網羅されていて、その内側を覗けるめちゃくちゃ興味深い内容。

思い返してみれば2000年代はインターネットはGoogle、コンピュータやH/W周りはAppleが主役の10年だったなあと。2000年代前半のGoogleの勢いの良さやリリースするサービスのどれもが新しいアイデアと質のよさで輝いておりました。2000年代の終わりはサービスの乱発やいきなりのサービスの終了があったりでちょっと迷走気味なところもその舞台裏をきっちりと描き出してくれているので訳者の方があとがきで書かれているように「ああ、あの時のGoogleのアクションってのはこういう経緯だったのか」的なうなずきをしながら楽しくて楽しくてグイグイ読めます。

しかし、やっぱりGoogleのアドワーズ/アドセンスって莫大な利益を絶え間なく生み出してるんですな。Googleが他のソフトウェア会社を買収してそのサービスを無料でユーザに利用できるようにすることが多かったが、買収のために大きな費用がかかったとしても、検索エンジンを利用するユーザが1%増加するだけでも利益が増える幅ってのは凄いんだろう。それを1,2年続ければすぐに元を取れちゃうよってな世界なんだと思う。しかもGoogleが抱えている検索履歴やユーザのウェブの閲覧履歴って解析すれば母体数の多さを考えるとどんなマーケティング会社も太刀打ちできないほどの統計レポートを作成できるんですな。

これに対抗できるのって確かにFacebookぐらいだけなんでしょうけど、Facebookの中の閉じられた世界ということと、その中で展開されている人間関係もインターネットほどの開放性はないと思うし、その中でやりとりされるアクションは簡単なイイねのようにちょっとした感情ベースで起こるものだと思うけど、Googleの対象としてるWeb上のデータってのはある程度推敲して理性的にまとめられたデータを基本にしているように思う。個人的にはやっぱりそのような理性的なデータの集積のほうがFacebookのデータよりも有用なような気がします。Facebookはまだ明確な収益化の方程式を見つけられていないってところもあるし。

今までのGoogleの経過をこの本を読んで楽しみ、これ以降Google+以降のGoogleがどうなっていくのかも楽しく見守っていける読み応え抜群の一冊でありました。

グーグル ネット覇者の真実 追われる立場から追う立場へ グーグル ネット覇者の真実 追われる立場から追う立場へ
スティーブン・レヴィ 仲達志

阪急コミュニケーションズ 2011-12-16
売り上げランキング : 3804

Amazonで詳しく見る by G-Tools

Android上のテキスト編集環境 2013年01月10日

#IndySMB

スマートフォンをGalaxy Nexusに変更してからちょっとした不満があった。日頃のメモを取るテキストファイルの編集環境。iPhoneを使ってた時からPCでメモした内容も電話でメモした内容もすべてすぐに同期できていつもいつでも同じメモを確認できるようにしておいた。

ところがGalaxy Nexusに切り替えて、テキストエディタには定番のJota+、それにDropbox、んでJota+のDropboxプラグインをインストールしてJota+から直接Dropboxのテキストを溜め込んだフォルダにアクセスしてメモを開いたり新規で取ったメモをそこに保存したりしようと思った。

ところがこのJota+のDropboxプラグインが開く/保存の際にわざわざDropboxのクラウド上のデータにアクセスするもんだから、お目当てのファイルが開くまでに2,3秒かかったり通信状態が悪い時には更新した内容が何回保存かけても失敗したりとちょっと不便な状態だった。Dropboxのいいところってのはアプリが直接クラウド上のデータにアクセスするのではなくて、アプリはローカルのデータを更新してその後、Dropboxがその更新されたデータをクラウド上と同期してくれることでアプリの動作の速さや安定性が実現されていたのに、AndroidのDropboxは直接電話の内部に同期されたフォルダを作らず、Dropboxのアプリからファイルにアクセスする仕様だったので実にもったいなく、あまり使える仕様ではなかった。さらにJota+にはGrepに相当する特定のフォルダ内のテキストファイル(の内容を)を串刺しで検索してくれる機能がなかったので、「あの内容、どのファイルに書いてあったかな?」という時にはファイルをひとつひとつ開いて行かないと確認ができない状態でした。既にDropboxのメモフォルダのテキストファイルの数は550近い数に登っていたため、これはほぼ不可能。でも実際には再度開く必要のあるテキストファイルってのは多分70-80%最近開いたファイルでJota+のファイルメニューに”History”があって少なくとも直近10回分ぐらいの最近開いたファイルがリストされていたのでこれでだいぶ助かった。ただ、やっぱり「このメニューのカロリー何カロリーだったかなー。確か11月のどれかのメモに書いてたはずだけど」という時に電話上で探すのはほぼ無理だった。

と思って半分諦めかけてたら、ちゃんとDropsyncというDropboxの特定のフォルダとローカルディスク上のフォルダを同期してくれる”本来の”Dropboxの動作を実現してくれるアプリ”がちゃんとあるじゃないですか。そもそもテキストファイルなので1000ファイルや2000ファイル溜め込んだって大したサイズにならず、今のスマートフォンのスペックを以ってすればローカルにコピーを持っても屁の河童状態なんでこちらを利用するほうが吉ですな。そしてaGrepというAndroid向けGUI版のGrepもダウンロードしてフォルダ内テキストファイルの検索もあっという間に完了できる環境に。メモを取らなければ、って時にもファイルを開くのもほぼ一瞬。これでほとんどストレスがなくなった。

後の懸念点は、ホントに今のAndroidの最大の残念な点だが、入力言語の切り替え操作。入力してる画面から、

画面上からスワイプダウンして通知画面を表示させる
入力言語の切り替えを選択
リストされている言語を選択
入力

というステップになるが、このスワイプダウンが割と大ぶりな操作になるので入力中にとても面倒なんであります。以前のAndroid3.x代までは入力フォームを長押しし続けると入力言語の選択画面が表示されて言語を選ぶという割とシンプルで切り替えの早い操作だったんだが、Android4.xから上記のような操作に。これがめんどくさくてたまらない。例えば日本語のIMEだと日本語入力と英語の切り替えってのは日本語IME自体がサポートしてて切り替えはとても簡単にできるようになっている。タイ語の場合もタイ語と英語は簡単に切り替えられる。だが、日本語とタイ語の切り替えが非常にめんどくさいんである。確かにここを多用するユーザってのはあまり多くないのかもしれないけどなんとかならんのかね。

とここまで書いていてふと思った。会社の日本語をバリバリしゃべる&書けるタイ人のスタッフにも聞いてみようっと。みんなどうやってるのかな?

そもそも、僕のスマートフォンの買い替えのタイミングってのは新世代のモデルが出て、新世代のOSやアプリが出てリソース不足が起こり、日本語の入力がもたつくなるようになると、もう我慢できず不満爆発。大体の場合2ヶ月以内に買い替え発生ってのがお決まりのパターン。だからテキスト入力のパフォーマンスはとても大事。自分の行動のログなどをきっちりとメモしていく上でも快適な環境を揃えないと絶対途中でめんどくさくなって諦めてしまうんであります。

iPhone3Gの時もiPhone4の時もそうでしたが、日本語入力はもたついても英語入力やタイ語入力がもたつくなんてことはほとんどなかったような気がします。これは多分、日本語に特有なひらがな>漢字への変換にCPUリソースを必要とするのではないかという推測。そういうことを考えるとタイ語とか英語のような変換のないシンプルな言語ってイイね。言語入力という根幹の部分で他の言語よりリソース消費をしてしまう言語ってのはコンピュータに対しては非効率なような気がちょっとします。。。

Silk Soymilk & So Good Soymilk 2013年01月09日

IMG_20130104_091237

ダイエットをしており、現在食事制限中であります。その食事制限の中で多少なりとも食事の嗜好が変わった点があります。以前からのその傾向が多少ありましたが、油ギラギラの食事にほとんど目が行かなくなり、野菜ものを一日一回は食べないと少ないながらの食事にも満足感を得られなくなりました。なので日本式野菜炒めなり、タイの注文屋台でもタイ式の野菜炒め(パットパックルワム)なりをよく食うようになりました。

そして豆乳もよく飲むようになりました。7-11で売っている180mlから250mlぐらいの紙パックの豆乳(当然砂糖入りですが)を飲んで大体100kcal程度。7-11で売っているのでどこでも調達できて手頃な100kcalということで夕方に空腹を感じた時などに調整を入れるというレベルでカロリーを摂取できる便利な奴なのです。

んで、以前Bonita Cafe & Social ClubというVegan Restaurantに行った際に中々感動的にうまいSoy Milkを飲んでどこで入手できるんだろうと考えておりましたが、そういや店内にDisplayされていたSoy Milkのパッケージに”Silk -Organic Unsweetened Soy Milk-“とあったのを思い出して職場近所のFOODLANDやVILLA Marketなどを覗いてみるとちゃんと売ってる。しかも1Lパックで大体66-80THBぐらいなのでタイのSoy Milkと比べてもそんなに高いわけではない。

IMG_20130104_095644

というわけで、このSilkとSo Goodの2つを買ってみました。

この2つともがSoy Milkではありますが、大豆の豆臭さがだいぶ控えめに作られており、冷やして飲む分にはほとんどその匂いは感じられない。飲み終わった際にふわっと大豆の香りが上がってくるぐらいで豆乳嫌いな人でも多分そんなに毛嫌いはされないだろうなと。

SilkはUnsweetened、無糖のSoy Milkが売ってましたが、So Goodのほうは無糖のものは見当たらなかった。それでも甘みはかなり控えめでそのままゴクゴク飲めるぐらいのライトな甘さ。両方共十分濃厚なのでこりゃ確かに牛乳の代わりにSoy Milkを料理やコーヒーに入れるってのも全然無理はないなと思った次第。

タイの場合は牛肉食が今までポピュラーでなかったのもあって牛乳よりも豆乳のほうが手に入りやすい環境なのでタイでダイエットしてる日本人の人は豆乳をうまくカロリー調整に使うと便利だと思います。マル。

Silom ComplexのMrs. Balbir’s 2013年01月08日

IMG_20130105_110414

土曜日のお昼間、今まで横目に見ながらも入ったことのなかったSilom ComplexのMrs. Balbir’sに入ってみた。

Mrs.Balbir’sはインド料理のレストランで、まさかSilom Complexにインド料理レストランが入るとは思っていなかった。改装前のSilom Complexでもインド料理レストランは一軒もなかった。Silom、Sala Daengあたりでインド料理と言えばソイコンベントのHimali Cha Chaぐらいのもんだったのでちょっとした物珍しさで入ってみた。

ただ、よく調べてみるとこのMrs. Balbir’sはAsokeのロビンソン地下のフードコートに入っているインド料理のブースと同じチェーン店でした。あのロビンソン地下のフードコートのインド料理も大好きでAsokeに行く用事があればよく食っていた。

というわけでお店に入って見たんだが、よくよく考えるとインド料理というのは相当に脂っこい。なのでVeggie ThaliやNon-Veggie Thaliを頼むとしてカロリーをネットで検索してみると1,300kcalなどと信じられない値が出てくる。多分南インド料理だともう少し油っぽさが抑えられてカロリーは低いんだろうが、ターリー自体が食事の量が多くてカロリーはそもそも高いんだろう。

んで、選んだのがVeggie Curry with Couscous。インド料理と中近東料理の幸せな結婚。ワンプレートもので量が知れていると思って頼んだが、カレーソース自体は野菜がうまいものの油ギラギラ。Couscous自体はタイのお茶碗一杯分ぐらいで量は大して多くなかったが粒の小ささでかなりみっちり密度高く盛られているので量はそれなりに多いでしょう。というわけでこのワンプレートで見積りカロリーは700kcal。結局、Couscousを半分残して後は全部食べて出てきました。

IMG_20130105_110910

カレー自体はやっぱりうまくてできればちょこちょこ食いに来たい感じではありますが、Couscousがかなりひねた匂いがしてて結構辛かった。発酵系の匂いなんだが、初Couscousというのもあって、そもそもこういうものなのかどうなのか、ということがわからずじまい。

ちょっと今度レバノン料理食いに行ってCouscous食ってみよう。。。Couscousのベジカレーと水で合計220THBでした。

Google Voiceで米国の電話番号を取得 2013年01月07日

google-voice-features

googleのIP電話サービスGoogle Voiceを試してみたくてアカウントおよび米国の電話番号を取得してみた。

取得の手順の中でアメリカ国内の電話番号にgoogle側から電話が来て、Google VoiceのWebページに表示される番号を入力しないといけない。結局、そのactivate用の電話番号を取得するためekiga.netWhistle Phoneなどの無料でSIPアカウントを取得して電話番号を割り振ってくれるサービスを使ってみたが何回かけても電話が鳴らず。最終的に有料のLocalphoneで米国の電話番号を取得。初期費用3USD、月額維持コスト0.99USDとめちゃ安い。ちなみに取得した番号のareaコードは650、Palo Altoのエリアコード!コンピュータ好きとしてはちょっと嬉しくなる。しかしこれでもSIPフォンでは鳴らなかったのでこっち側の環境の問題か?NAT環境がよくない?しかしNAT環境のないPC接続環境って今時あるのかって感じですが。とりあえずLocalphoneは海外の電話番号でも通常の電話回線で転送してくれるのでそちらを設定。

なんとかGoogle Voiceの米国電話番号をゲット。でもこれ、いざという時にLocalphoneのように海外の電話番号でも転送してくれるって事はできないのね。。なんかGoogle Voice取得に使ったLocalphoneのほうがGoogle Voiceよりも便利そうな気が。。。しかもタイまでの通話料金はLocalphoneのほうが安いし。。

ついでにSpotifyのアカウントも登録してしまった。これもまた楽しい。こちらも登録後はプロキシかまさなくても使えるね。

うーん、米国の電話番号、米国の匿名プロキシ、米国のクレジットカード(もしくはデビットカード)があればほとんどの米国限定のネットサービスも利用できるはず。米国株を買っているFirstradeの証券口座でVISAのDebitカードを発行してくれるオプションがあるのでそちらを申しこめばクレジットではないけどDebitカードは入手できる。でも年間75USDの維持費がかかる。。もしくは観光がてらハワイにでも行って銀行口座とDebitカード作ってくるか。。。(ハワイは日本人ならパスポートだけで銀行口座が開設可能とのこと。SSNは要らんらしい。。)

とりあえず今、必要性があるのかどうかわからんのですが、アメリカの電話番号2つ持ってます。。。