Amazing Journey The Story of The Who 2013年11月09日

The Who - Amazing Journey premiere
“The Who – Amazing Journey premiere” photo by MikeHalesNZ

久々に週末に自宅で映画を観た。ちょっとHulu.jpをブラウズしていたら面白いものを発見、見始めたら止められずに最後まで一気に見ました。The Whoのデビューからこの作品が発表された2007年んまでのおよそ40年のThe Whoの奇跡を描いた作品、Amazing Journey : The Story of The Who であります。

今まで知らなかったけどWhoってもともとはロジャー・ダルトリーがエルビスに憧れて組んだバンドだったのね。冒頭はもうおじいちゃんなロジャーの語りからスタートして1960年代のイギリスへ。いろいろメンバーが組み変わりながらも最終的にスーパー変態のキースムーンが参加してメンバーはとりあえず固定化されるが、ここで僕もWhoを聞いてずっと感じていた違和感がメンバー達によって語られる。

ギターのピートタウンゼント
ベースのジョンエントウィッスル
ドラムのキースムーン

トリッキーさでは若干ジョンが弱いかもしれないけど、この三人、演奏技術もパフォーマンスも天才肌の人間たちで確かにこれだけ尖った人たちがよくもこれだけ長い間同じバンドに居れたものだと感心する。

ただ、、、もともとバンドのメインだったロジャー・ダルトリーがこれだけのメンバーが揃った中で見ると凡人に見えてしまう。実際んとこ、ロジャーは歌うまくはないもんな。。パワフルにがなりたてるスタイルで、うまいボーカルというのには程遠い。パフォーマンスもパワフルだけど、狂気を感じさせるようなトリッキーさは持ち合わせていないのでやはり弱く見えてしまう。自分がWhoを聞いていて違和感だったことは正しかった。当時のメンバーでもそう感じていたのだね。ロジャー・ダルトリーにとってなかなかにこれは同じバンドとしてやって行くに精神的にすり減るだろうな。実際にリーダーだったはずなのに、ロジャーは他のメンバーから追放宣言を受けるなど波乱万丈。自分が先頭切って歩んできたバンドを最高のものにしようとして最高のミュージシャンを迎え入れたら、今度は自分に引け目を感じる。。。だからと言ってこんな最高のバンドから抜け出したいわけでもなかっただろうから、苦悩したでしょうな。

また、10年以上のブランクを経て立ち上がった再結成プロジェクトの理由もジョンの借金問題を救うためという実に泥臭いストーリーだが、そこでの心境の変化、まさにジョンがツアー中になくなって、生き残りのロジャーとピートの二人が再度素直に向き合う下りは中途半端な映画を見てるよりもよっぽど劇的で面白いのである。

ただまあ、20歳前後の僕にこれを見せて面白いと言うかというと、多分

「辛気臭い話」

と取り合わない気がする。こういう再結成のバンドの裏話でしみじみと人生を感じられるのは、それなりに年をとってからでないと。10代、20代の頃は再結成ライブなんて本当にただの老害としか思えなかったし、丁度ハタチぐらいの時にWhoが再結成ツアーをやっていてGuitarマガジンなんかにピート・タウンゼントがよく載っていたが、全くライブには興味がなかった。

90年代の後半に僕が今の年齢だったらWhoの再結成ライブも興味を持っていたんだろうと思うなあ。まあそんなこと言っても何も始まらないんだけどね。もっと音楽聞きたくなり、そしてどんどん旬を過ぎた老齢のミュージシャンに興味が沸いてくるような映画。文句なく今年見た映画のトップ3のうちには入る出来だと思います。。。

ガソリンエンジンの排ガスって絶対健康被害がひどいと思う 2013年11月03日

Greenhouse Gases
“Greenhouse Gases” photo by CECAR – Climate and Ecosystems Change Adaptation R

車というのは人間の進化の中でもう手放すことはできないツールになっているのは当然だと思う。物流の根底を支えていて、交通手段として飛行機や電車があれど、個人が所有できる唯一の交通手段じゃなかろうか。

ただいつもバイクで道路を走っていて思うのは、整備の悪い車の吐く黒煙。加速でガァーっとふかした瞬間にどす黒いのが車の後部から吐き出され、その車の後ろについていたりすると「うぇぇ~~~~~!!」なんて言いながら必死に黒煙を吸わないように避けて走るが、その後を眺めているとその黒煙はどんどん大気中に拡散して行って広範囲に広がった後、薄まって視覚からは消える。

これは分かり易い例だからアレなんだけど、ようは全ての車から吐き出された排気ガスってこういう風に待機中に拡散して我々がその中を歩き回りながらスーハースーハー呼吸してるんだよね?

都会の街中の車の数を考えると吸ってる排ガスの濃度ってどんなものかと。ましてや、建物内の閉鎖された環境の駐車場や渋滞中の大通りとかすごい環境なんじゃないか?

自動車が人間の歴史に登場してからまだ200年んか300年そこら、フォードが自動車のライン作業で製造コストを大幅に下げて大衆に自動車が行き渡ったのが1900年はじめだろうから、都会在住の人間がこれだけ毎日、しかも24時間排気ガスを吸い続けなくてはならないようになったのは自分たちのじいちゃんやひいじいちゃんぐらいの世代からでしょう。それぐらいの期間では人間の体は環境の変化に対応しきれず絶対健康被害が出るような気がする。

ただ、みんながみんな同じ環境に置かれているから排ガスの吸引が原因と気づかないのかもしれない。車がこれだけ普及してなかった時代の人たちのヘルスデータが今の現代ほど残っているわけでもなく自動車普及以前と健康被害に関して比較できないのかもしれない。。といろいろ考えているタイの雨期明けなのです。

だからこそよくよく考えれば、今の車が全部電気自動車に置き換わってしまえば、待機中に放出される石油由来の物質ってのはほとんどなくなってまた人間の医療にも大きな変化が出るんじゃないかと思ったりしています。

まあ今更自動車を否定してその恩恵から外れて生きるってのは事実上無理だろうけど、放射線やら、トランス脂肪酸やらいろいろと健康被害が疑われているものよりもよっぽど排ガスのこういう状況のほうが実際は問題が大きいんじゃなかろうかと思ったりしてます。。。

実際んとこどうなんだろうね。

社会派ちきりんの世界を歩いて考えよう! 2013年06月11日

Air Vanuatu in Sydney
“Air Vanuatu in Sydney” photo by Simon Clancy

これまたKindleで購入。この人のブログなんかはちょこちょこ見てたけど、初めて書籍を購入。600円ぐらいで安かったのでとりあえず。

【目次】
はじめに
第1章 お金から見える世界
第2章 異国で働く人々
第3章 人生観が変わる場所
第4章 共産主義国への旅
第5章 ビーチリゾートの旅
第6章 世界の美術館
第7章 古代遺跡の旅
第8章 恵まれすぎの南欧諸国
第9章 変貌するアジア
第10章 豊かであるという実感
さいごに 旅をより楽しむために
若者の海外旅行離れについて~あとがきにかえて

この本、著者が1980年代頃から海外旅行でいろいろな国に訪れて見て感じた景色が描かれている。

通貨、労働、政治、リゾート、美術館、遺跡、国、ちょっと併記していくのが難があるかもしれないけど、こういった視点で訪れた各国の
お家事情と過去、現在、そして自分たちの置かれた環境、「日本」をいろいろと考えてみた、というような内容になっております。

個人的には海外旅行ってのは、基本街歩きが好きで、古代遺跡や見どころ、観光地ってのにはそれほど興味がない。やっぱりそういうところって良くも悪くも観光客はお客さんでお金を払う立場でその場に参加しても「客」としてもてはやされて、それ以外の風景ってのは見れずじまいってことが多そうだからというのが理由。それよりかはちょっと離れた傍観者としてただぼさーっと街中を歩きながら

「あー、****って新興の通信会社って書いてあったけど街中ではかなり看板が多いなあ」
「50㎡、12/50 ***Street 4500、どの通りかわからんけど、50平米で家賃こんなもんなんかー」

とその国の生活や経済の片鱗を見ながら歩くのが楽しい。タイに戻ってから可能であればその国の株なんかを買ったりするのも楽しい。なので、この本に書かれているいろんな考え方は結構興味を持って読めた。しかし、この人かなりの数の国に旅行してるねえ。日本の場合行きにくい南米やイースター島とかにも行ってるみたいだし。自分には普通のガイドブックよりも文章に旅情を感じられて久々に海外旅行行きたいなーって気持ちにさせてくれたいい本でした。

個人的にはやっぱりアジアの章あたりで制度としてではなく、人から人への施しなどの習慣を実に日本人らしい「他人にお金を与えるってのが偉そうで見下してるように思われないか」ってな感情と現地の人間が遠慮の欠片もなくチップを求めてくる様に当惑しながら実に生真面目に考えてられるのがやっぱり旅行者としての観点だなあと感じる。これが現地に住みだすととにかく日常でめんどくさい局面が多いのでそういった当惑は通り越して無理くりにでも自分の中で答えを出して迷いなく対処しないと時間がかかっていけない。そういう事を認識できる点でも最初の旅行者の時の自分の気持ちと今生活している自分の気持ちの差異みたいなものも認識できて面白い本でした。んで、僕の場合よほどの事がない限りタンブン(タイ語で「徳を積む」、いわゆる施し)は「基本やらない」なんですが、服をひっぱられようが足を掴まれようが、まとわりつかれようが、目線も合わせず振り払って、場合によっちゃ体当たりで道を開けて過ぎ去る。こんな感じなんで感じ悪い日本人なんでしょうなあ。

社会派ちきりんの世界を歩いて考えよう!
大和書房 (2013-05-31)
売り上げランキング: 40

パンクラス15年の軌跡 2012年10月01日

またまた土日で見たhulu.jpのコンテンツ。90年代から始まった船木誠勝、鈴木みのるが先導してた団体。僕はまったくパンクラスは見てなかったけど、こういう団体があるのは知っていた。「真剣勝負だけのプロレスがパンクラス」というイメージの通り、結構えげつない試合をしてたりするんだが、なんか絵面に華がなくて実際にやってる試合の面白さ、ハードさほどには売れていない感じのする団体。

パンクラス・オフィシャルサイト | PANCRASE
パンクラス – Wikipedia

選手も各人脂肪を落として絞った肉体美でなんともキン肉マンに出てくる超人のイメージそのもの。初期なんか特にシンプルなパンツとレスリングブーツでめちゃくちゃストイックなイメージですわ。

すごいんだけど、ストイックすぎてなんか見ててもう少し抜きどころが欲しい。この15年の軌跡でも初期の試合から秒殺と言われたその試合を見所編集でドカドカ放り込んでて100試合以上見れる。リアルタイムでパンクラスを楽しんでた人は懐かしさや選手の変化が見れるのかもしれないけど今まで見た事なかった僕はあまり絵面が変わらないこの短時間の試合の連続はちょっときつい。この団体の流れを見ていけるかと思って見てみたら試合映像ばっかなのでストーリーがうまく掴めない。

この映像の作りそのままに団体の性格自体がちょっとストイックすぎてイマイチ受けないんかもしれないですな。やっぱりショービジネス、もうちょっと遊び感覚を乗せて欲しいもんです。まあでもこの時期WOW WOWで見てたRINGSもストイックで華はなかったですな。時を同じくして始まったUltimate大会、グレイシー一族の名前を一気に有名にしたUFCなんかは、これも遊び的な要素は何もなかったんだけど、喧嘩マッチということで集まった出場者の胡散臭さとかが微妙にマンガ的で抜き場にはなっていたと思う。

やっぱり個人的には見るためのファイトとしてはプロレスが一番やなあ。プロレスこそ世界原理です。プロレスを見ると世界がわかる。この言葉に対する疑いを僕はまだ知らない。

パンクラス 15年の真実 総合格闘技の舞台裏回顧録 パンクラス 15年の真実 総合格闘技の舞台裏回顧録
尾崎 允実

エンターブレイン 2009-03-26
売り上げランキング : 126272

Amazonで詳しく見る by G-Tools

「パンクラス15年の軌跡」DVD、これ廃盤?Amazonでも売ってないや。