味優しめの緑豆餅 ถั่วแปบ トゥァペープ 2013年11月25日

IMG_20131122_224911

彼女が市場で買ってきたお菓子。ถั่วแปบ トゥァペープ。お米やもち米の粉で作った餅に湯がいた緑豆や千切りにされたココナッツの果肉をまぶしてある。

IMG_20131122_225023

タイのお菓子の中ではだいぶあっさりめのメニューじゃなかろうか。小鉢の中に入っている砂糖を付けながら食べる。だから自分で甘さは調節できるのでタイのお菓子は甘すぎて。。という人にもいいと思います。

それでもカロリーは結構高くてウェブで検索して出てくる情報では3つで432kcalてことは餅一つで144kcal。中々高カロリー。

それでも緑豆の香りとホロホロした歯ごたえが餅の柔らかさとマッチして美味しいのでまた食いたいと思えるタイの味優しめのお菓子。

セブンイレブンの焼きバナナ กล้วยปิ้ง クルワイピン 2013年10月06日

IMG_20131006_144812
↑ セブンで売ってるチルドの焼きバナナ。右のほうね。左は先に紹介したベジタリアンソーセージ。

菜食週間、เจジェーの間に覗いたセブンで見つけた焼きバナナのチルド食品です。日本人にはあまり馴染みのないバナナの調理だが、タイではバナナを加熱して食べることが多い。この焼いたやつしかり、揚げたやつ、皮付きのまま湯がいて皮剥いて食べるやつとか。その中の一つで焼きバナナはกล้วยปิ้ง クルワイピンという。本来は以下のような感じです。

กล้วยปิ้ง Grilled Banana
“กล้วยปิ้ง Grilled Banana” photo by bite25

本来こんな感じです。この写真のものはテラテラと表面にツヤがあるものですが、これはバナナを焼いて甘いタレをかけてまた焼いたもの。表面が飴状にツヤが出る。これ以外にもタレをかけずにただ単に未熟のバナナの実を焼いて甘みを出しただけのものもある。タレをかけるものは甘さがくどくなるので僕はどちらかというと焼いただけのものが好き。ホコホコしたお芋さんを食ってる感じとバナナの甘い香り、ちょっと焦げ目がついていて香ばしい感じがとてもおいしい。

これをセブンでチルドで売ってるんだからびっくり。再現できるのかよ?!

IMG_20131006_144848

あまり外国人に有名でない料理?お菓子?だからか作り方まで全部タイ語。外国人に優しくないのう。。。でもまあ適当にタイ語の作り方読んでとりあえず袋破って内袋を取り出してみる。

IMG_20131006_144928

うわ。。なんか不味そう。。見た目全然よくないなこりゃ。とりあえずセブンの電子レンジ1100Wで1分と書いてあるので自宅の家庭用電子レンジでは600W2分でかけてみます。

IMG_20131006_145340

チンして、袋から取り出してみると、、、あら、表面が電子レンジの加熱で乾いてちょうどいい感じになったね。焼きバナナっぽくなってるかな。付属のタレは甘いので使わずそのまま食べてみる。「あ、焼きバナナ。。」普通にうまい。うん、これ大丈夫、普通に行けます。以外においしい。セブンにて19THB。まあ街中の屋台で買えばもっともっと安いけど、たまにセブンで買ってみるのもよしでしょう。うん、以外にイケる。

โรตี 在タイ約7年で始めてロティを食う 2013年09月23日

IMG_20130924_120548

日本ではまだあまり知られていないだろうが、タイのお菓子でポピュラーなもので โรตี ロティ、というものがある。大体Carnation カーネーションという乳製品メーカーのロゴが入った看板の屋台でよく売られている。ロティの屋台はそれこそ街中至るところで見かける。このロティというお菓子はそもそも名前からしてインドのパン、ロティが原型になっているんだろうけどタイの場合は薄ーく伸ばした小麦の生地を多めの油で揚げ焼きみたいにして中にバナナなどの具を入れて包み込むパイみたいなお菓子。

ただ、昔からのタイのお菓子なんでとにかく甘そう。油も多量に使うし、練乳もどばーっとかけているのを見てずーっと敬遠していた。酒飲むのを止めて、甘いもん好きになってからもこれは気になりつつも中々手を出さずにいた。

こちら、上の写真と同じく โรตีกล้วยหอมใส่ไข่ ロティクルヮイサイカイ、卵とバナナの入ったロティ。そういやあタイはバナナはあまり生で食べず焼く、蒸す、お菓子に入れるなどの加熱して食べることが多いな。

んで7年越しに始めて食べてみると、やっぱりめちゃ油っこい。鉄板にたっぷりの油で生地を揚げ焼き、ひっくり返す前に真っ黄色のマーガリンをどさっと入れるので油分は相当。そして卵とバナナのこってりした味。練乳の強い甘味。うーん、これって食べ物が十分になかった頃の味付けじゃないかい?戦後の日本もそうだけど物資が十分にすべての人に行き渡らないような困窮した時代から成長期にかけてはこういうわかりやすい味付け(しょっぱい、こってり、べた甘など)にして一回の食事でできるかぎりの満足感と、糖分であれ脂肪分であれ栄養価の高い食事に仕上げることが好まれるだろうけど、今のバンコクの食のバラエティを見てもそんな時期はとうに通り過ぎているように思える。。。。が、やっぱりうまいんだな。このベタ甘感、アジアンな空気を漂わしながら体内を駆け巡る血潮のブドウ糖流量(血糖値)を急激にドカンと上げてくれる。その甘々の悦楽。これではまた精製米、上白糖中毒になってまうよ。。。てかこれは食い続けると確実に太る。体に悪いとは言わないけどちゃんとコントロールしないとすぐ肥満に結びついてしまうこと必至。

残念だけど僕はもう食いません。これは食事制限してる人には完全に毒な食べ物ですな。。。でもそれだけにホント甘こってりでおいしい。

お菓子?酒粕? ข้าวหมาก カオマーク 2013年09月06日

IMG_20130905_203658

僕の勤め先のオフィスが入るSilom Complexの1階でまたまたタイの特産品展みたいなのをやっていた。またまた、というのはどこのでデパートでもだいたい年に数回こういう各県や地方の名物を集めたような催し物が1階の広場みたいになっているところで開催されていたりする。しかし、この特産品展、だいたいどこでも、だいたいいつでも、売られているものはほとんど同じなのである。それでも開催されているうちはそれなりに人が集まるから不思議だ。みんな飽きないのかね?

と、こんなことを言いつつも先日彼女とその特産品店をブラブラしてたら彼女が見つけたものが上の画像。

「ข้าวหมาก があるよ。これまだ食べたことないでしょ?」

というわけでお買い上げ。「この葉っぱってใบเตย バイトゥーイ?」と聞いたら「いや、バナナの葉っぱ」とのこと。その他ココナッツの葉で包むこともあるみたい。んで中には、このように発酵させたもち米が入っているのであります。

IMG_20130905_203951

彼女に言わせると、田舎の市場で買うやつはこんなビニールを間に挟んだりはしてないよ、とのこと。そしてこのカオニャオ、匂いを嗅いでみるとぷーんとアルコールの匂い。普通にアルコール醸造過程のもち米を葉っぱに包んで持って来ましたって感じの。ホントに入っているのはもち米だけ。

IMG_20130905_204232

皿に移してスプーンで触ってみるとこのもち米、かなり水分を含んでいてこれまたアルコール臭がぷ~ん。今、酒辞めてるけどとりあえずこれはお菓子だから口に運んでみるとまさに薄い日本酒的な甘さと香り。まあ確かにおいしいけど、多量に食ったり、葉っぱに長いこと包んでる状態でほっとくとかなり酔っぱらいそうである。それぐらい日本酒の香りに近い。絞ってない酒粕かな。確かにおいしいんだけど、お菓子かというとちょっと??な感じ。こんなの子供に頻繁に食わすのもよくないと思うんだけどな。。。

酔っ払うといけないので1個で止めときました。。。

京都の定番おみやげ 八つ橋 2013年08月31日

Yatsuhashi Shop
“Yatsuhashi Shop” photo by jpellgen

京都の定番中の定番のおみやげ、八つ橋。

今の今までまったく個人的に興味もなかったが、久しぶりに京都に来た手前、タイに戻って会社の同僚達へのおみやげを何にするかいろいろ考えていたが、定番で王道を貫くのもいいかと思って八つ橋を買ってみた。八つ橋って餅の皮で餡を包んだあのよく見る形状のものだけかと思ってたら実は他にもあったのね。

八ツ橋 – Wikipedia

堅焼き八ツ橋
これが本来の八ツ橋の姿?そもそもはニッキ(シナモン)入り米粉の堅焼き煎餅やったのか。こういう形状の八ツ橋の存在自体つい先日まで知らなかった。京都の大学に5年通ったが初めて知る事実。身近にいくらでもあるものに対してはほとんど興味もわかないといういい実例だ。

生八ツ橋
これお菓子かい?と思ってしまう佇まい。ただのお餅を作る前の皮じゃないか。上の堅焼き八ツ橋を作る前の記事を蒸した状態のをそのまま売りだしたものらしい。ただ、工程が少ないのが影響してか非常にお安い。味も実際食べてみるとシンプルにニッキが香り、おいしい。

餡入り生八ツ橋
上の生八ツ橋にアンコを挟んでお菓子にしたもの。これが個人的には八ツ橋の絵だった。でも生八ツ橋も餡入り生八ツ橋も1960年台に始めて販売され始めた新参者みたいで、堅焼き八ツ橋は1700年前後から親しまれてるらしい。

うーん、ニッキなんて単語、小さい頃に駄菓子屋で親に「ニッキって何?」って聞いて依頼使ったことなかったかもしれない。ちなみにうちの親父に堅焼き八ツ橋を「食べる?」と言って差し出したら、微妙な顔をして「いやー、要らんわ」と言った。「なんで?おいしいのに。。」と言ってたら、実は親父の子供の頃(京都伏見在住)はホントにありふれてて、しかもニッキの香りが強すぎてどっしりしていてあまりうまくもなかったらしい。久しぶりに食べてみて「ああ、だいぶ味が変わってる。ニッキの香りもだいぶ軽うなったなあ。うん、これなら食える。。。けど、別に好んでは要らんなあ」とのこと。ホントの京都人には嬉しくもなんともない味なのかも。

しかし、八ツ橋は京都の京極を歩いているとよくわかるけど、いろんなお店で同じようなものをいっぱい売っててどこのお店で買えばいいのかまったくわからない。一応ネットで見てみたけど八ツ橋の本家、というのもよくわからない。聖護院八ツ橋総本店が本家っぽいけど、八ツ橋が世に出てきた時代に聖護院の参道にお店があったというけれどオリジナルなのかどうなのか?うちの親父は本家は「井筒」じゃないの?とか言ってたし。まあ、タイでもそうだけど、観光地、おみやげ屋というのは基本的によそもんの客相手だからその土地の事情もまったくわからないので、嘘であれ、誇張であれ、言ったもん勝ちでかなりインチキ臭い商売の塊だと思っている。そういうふうにこの界隈のおみやげ屋が「うちが本家!」「いや、うちが先でした!」みたいな言い合いになって最後の結論としてうやむやのままにされてるのかも。。。まあ別にお菓子がうまけりゃあそれでいいのか。

八つ橋食べ比べ|京都観光の事なら「ざ・京都」・観光情報、タウン情報が満載

アルタ 和菓子根付2 生八つ橋 ニッキ
アルタ
売り上げランキング: 177,091