京都の定番おみやげ 八つ橋 2013年08月31日

Yatsuhashi Shop
“Yatsuhashi Shop” photo by jpellgen

京都の定番中の定番のおみやげ、八つ橋。

今の今までまったく個人的に興味もなかったが、久しぶりに京都に来た手前、タイに戻って会社の同僚達へのおみやげを何にするかいろいろ考えていたが、定番で王道を貫くのもいいかと思って八つ橋を買ってみた。八つ橋って餅の皮で餡を包んだあのよく見る形状のものだけかと思ってたら実は他にもあったのね。

八ツ橋 – Wikipedia

堅焼き八ツ橋
これが本来の八ツ橋の姿?そもそもはニッキ(シナモン)入り米粉の堅焼き煎餅やったのか。こういう形状の八ツ橋の存在自体つい先日まで知らなかった。京都の大学に5年通ったが初めて知る事実。身近にいくらでもあるものに対してはほとんど興味もわかないといういい実例だ。

生八ツ橋
これお菓子かい?と思ってしまう佇まい。ただのお餅を作る前の皮じゃないか。上の堅焼き八ツ橋を作る前の記事を蒸した状態のをそのまま売りだしたものらしい。ただ、工程が少ないのが影響してか非常にお安い。味も実際食べてみるとシンプルにニッキが香り、おいしい。

餡入り生八ツ橋
上の生八ツ橋にアンコを挟んでお菓子にしたもの。これが個人的には八ツ橋の絵だった。でも生八ツ橋も餡入り生八ツ橋も1960年台に始めて販売され始めた新参者みたいで、堅焼き八ツ橋は1700年前後から親しまれてるらしい。

うーん、ニッキなんて単語、小さい頃に駄菓子屋で親に「ニッキって何?」って聞いて依頼使ったことなかったかもしれない。ちなみにうちの親父に堅焼き八ツ橋を「食べる?」と言って差し出したら、微妙な顔をして「いやー、要らんわ」と言った。「なんで?おいしいのに。。」と言ってたら、実は親父の子供の頃(京都伏見在住)はホントにありふれてて、しかもニッキの香りが強すぎてどっしりしていてあまりうまくもなかったらしい。久しぶりに食べてみて「ああ、だいぶ味が変わってる。ニッキの香りもだいぶ軽うなったなあ。うん、これなら食える。。。けど、別に好んでは要らんなあ」とのこと。ホントの京都人には嬉しくもなんともない味なのかも。

しかし、八ツ橋は京都の京極を歩いているとよくわかるけど、いろんなお店で同じようなものをいっぱい売っててどこのお店で買えばいいのかまったくわからない。一応ネットで見てみたけど八ツ橋の本家、というのもよくわからない。聖護院八ツ橋総本店が本家っぽいけど、八ツ橋が世に出てきた時代に聖護院の参道にお店があったというけれどオリジナルなのかどうなのか?うちの親父は本家は「井筒」じゃないの?とか言ってたし。まあ、タイでもそうだけど、観光地、おみやげ屋というのは基本的によそもんの客相手だからその土地の事情もまったくわからないので、嘘であれ、誇張であれ、言ったもん勝ちでかなりインチキ臭い商売の塊だと思っている。そういうふうにこの界隈のおみやげ屋が「うちが本家!」「いや、うちが先でした!」みたいな言い合いになって最後の結論としてうやむやのままにされてるのかも。。。まあ別にお菓子がうまけりゃあそれでいいのか。

八つ橋食べ比べ|京都観光の事なら「ざ・京都」・観光情報、タウン情報が満載

アルタ 和菓子根付2 生八つ橋 ニッキ
アルタ
売り上げランキング: 177,091