車もバイクもタイヤ交換をすることがあります。タイヤっちゅうもんはほとんどがタイヤの回転方向が決まっていてそれに合わせてタイヤをホイールに装着して車体に組み込み直すもんです。上の写真にあるようにタイヤの側面にだいたい回転方向が明示してある。このRotationとか書いてる矢印に合わせておくわけです。ChatGPTに聞くとそれに反して装着すると意図したグリップ力を発揮できずにスリップしたりパンクしやすくなったり、摩耗しやすかったりするとか。まあ、ごもっともな話。
で、最近自分のベスパGTS300、恥ずかしのリラックスグリーン、抹茶号がパンクした。自宅でパンクしたタイヤに空気を入れつつだましだまし久々のチャイナタウンのベスパの修理屋に。
新車で買って17,000km乗ったが今まで一度もタイヤ交換していないので、このタイミングで全後輪ともにタイヤ交換、Mischelinのでいいかと聞かれたので「いいよー」と適当に返事。装着されて帰ってきたのは有名なMischelinのCity GripではなくCity Extraという型番のものでした。調べてみるとCity Gripよりももっと日常的に使えて摩耗耐性が高くて、出勤に使う車両なんかに適しているタイヤだそう。
これ自体は何も文句がなかったが、よく見てみるとこうなってた。
↑ 前輪のタイヤはちゃんと回転方向に←FRONTってなってるが、
↑ 後輪のタイヤは回転方向に← FRONTがあっていない!!
「あれ?これタイヤの組付け間違ってるんやない?」と思って再度チャイナタウンへ。
修理屋のおっちゃんに「これ、間違ってない?」と聞くと「いやいや、これで正しいよ」と。で、そのタイミングになってやっと「ん?回転方向示すだけなら←FRONTって書くだけいいのになんでわざわざ→REARなんて明記するんだ??」と考える。そして別のスクーターのタイヤの側面を見ると「←ROTATION」。これはわかりやすい。回転方向はこっち。それ以外解釈しようがない。が、FRONT、REAR、、、、え?もしかして前輪として装着する場合はこっち向き、後輪として装着する場合はこっち向き、という意味で書いてあるの??いやいや、全後輪で普通回転逆向きになるか???というか全後輪で回転逆向きでいいなら、詰まるところ装着方向なんかどっちでもええんちゃうか???と疑問だらけだったが、その後Mischelinのサイトを確認するとやはり「前輪として装着する場合はこっち向き、後輪として装着する場合はこっち向き」ということで装着が逆になるらしい。ホントかよ。。。50歳になるまでバイク乗ってきてこんなタイヤがあるのをぜんぜん知らなんだ。。。というか個人の意見としては「全後輪で確かに条件は異なるものの、結局どっち向きでもええんちゃう?」という疑念がかなり強いです。。。
結局タイヤの組付けは全く問題なくメーカー指定通りでした。ありがとうございました。