グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ 2013年09月11日

届いた。
“届いた。” photo by akira kawamura

しばらく前に知り合いに日本からハンドキャリーしてもらった本。こいつはまだkindle版が出てないので紙の本を裁断、スキャンした。紙の本の装丁がかなり綺麗に作ってある本だったので解体する時にはちょっと躊躇したが。。

インターネット全盛、googleの検索エンジンとfacebook、twitterに代表されるSNS、音楽のデジタル化、オンライン化でいままでの音楽業界の稼ぎ方ではニッチもサッチもいかない状態になっておりますが、今のインターネットでのシェアの概念やフリーミアムの実践、コミュニティやトライブの築き方などを数十年前から実践していたバンドがある、それがGrateful Deadだ!ってな内容になります。ざっくり言うと。

確かに読んでいると今のインターネットの概念に非常にマッチするやり方をしているんだけども、デッドもカウンターカルチャー、ヒッピー、コミューンの中から生まれてきたバンドで、アメリカの音楽ビジネスの慣習にまったく従わずそのコミューン思想全開で音源のフリー録音化、シェア概念を実践、同じくカウンターカルチャー、ヒッピー思想を元に生まれたインターネットやコンピュータもフリーやシェアを前提に発展してきたんだから源流一緒で親和性が高いのは当然か?

大学の時からデッドの名前は知っていたが、ライブ前提のカントリーをベースにしたインプロ中心の音楽にずーっと入り込めずにいた。大学生ぐらいの時ってもっとトリッキーな音楽を好んでいたな。最近になって少し馴染んで来たものの、やはりまだまだハマり度は低いかな。

でも音楽それ自体にとどまらず、デッドヘッズのコミュニティやライブの現場での楽しみ方とかが合間ってあれだけの人気が出てるのだろうな。こういった内容を大学生の時などにしていればもう少しデッドを聞く人生だったかもしれないな。まあ、でも日本では中々その良さが紹介し辛いバンドなのかもしれんね。日本のレコード会社と二人三脚でやってきた音楽雑誌なんかもデッドみたいなレコード会社がプッシュし辛いアーティストはそれこそ紹介しづらいんじゃないかな。

でも別にデッド好きでなくとも音楽好きで、インターネットも詳しいという人なら十分に読んでいて楽しい本だと思います。

何気に地味〜に毎日更新が1000件突破 2013年08月02日

1000

今日は午後の土砂降りの中、ランニングを開始してなんとか21kmというハーフマラソンの距離を走りきり、タイムも2時間を切って非常にホコホコした気分でおりますが、このブログのほうも2010年の11月から始めた毎日更新がなんとか1000記事を超えました。

多少、1,2日更新ができずにまとめて更新、なんて局面もあったけどなんとか毎日更新続いてますな。アフィリエイトなんかもほとんどないに等しい収入で、このブログでなんか人とのつながりが爆発的に増えたか?というと多少はあってもそんなにすごい変化があったわけでない。。。ランニングと同じく、自分でもなんのためにやってるのかようわからんですが、なんかこういうことやっといたほうがいいな、というおぼろげな感覚のもとにやってるだけです。。なのでまだまだ続けていきます。最近はかなり書くネタにも困るようにはなってきてますが。。。

レイヤー化する世界 ー テクノロジーとの共犯関係が始まる 2013年07月06日

IMG_20130707_225518

佐々木俊尚氏の今年の新刊。またまたKindleで購入。649円。

数年前から佐々木さんの本は大体は目を通している。それだけでなく、メルマガも購読していて結構どっぷりとこの人の文章に浸かっているような状態ではあります。自分の職業にもしてるしコンピュータやネットワークの技術でこれからちょっと先の未来がどのように変わっていくのかを夢想するのが基本的に好きなので。。。

今回の「レイヤー化する世界」はパソコン、インターネット誕生前の企業や国家などでまとめられる共同体を前提とした社会での人間の生活から、主にインターネットの力が強いと思うが、そういった物理環境に起因する共同体の垣根がどんどん取り払われて、自分の嗜好や興味、能力などの共通項目で横に横にどんどんつながっていく今のソーシャルな世界をどう生きていけばいいのか??みたいなところがこれまで人類史上で数回起こってきた革命的な技術革新の契機とその社会の変化の仕方を考察しながら述べられている。

岡田斗司夫氏の「評価経済社会」でもそうだったけど、現在のインターネット、ソーシャルの技術革新を情報革命とか第三の産業革命と説明するにあたって大体、世界の中世から近代への産業革命を経た変化を説明していく流れが定番のような気がする。個人的にはインターネット、ソーシャルで変わる世界、というのはいろんなインターネット系メディアやそれこそ佐々木さんのメルマガで断片的には読んでるのである程度読み直し的な感覚もあるが、学生時代世界史が好きだったこともあって、概略的な流れを理解して暗記ばっかしてた高校時代の世界史の知識が、さらに経済や宗教、政治、民族的な視点から見直す、こういう新たな歴史の説明が目新しくて楽しかった。

しかし、佐々木さんの著作も2010年ぐらいまでは 「仕事するのにオフィスはいらない」>ノマド、「キュレーションの時代」>情報キュレーション、「電子書籍の衝撃」>電子書籍、などとデジタル技術の具体例をテーマにしたものから、前作の「当事者の時代」や今回の「レイヤー化する世界」みたいにより高いところから俯瞰した視点の話が多くなってきておりますな。やっぱ回数重ねて行くとより俯瞰へ俯瞰へと動いていくのかね。とりあえず一日程度で読了。ちょうどいいボリュームでした。。

レイヤー化する世界
レイヤー化する世界

posted with amazlet at 13.07.07
佐々木俊尚 (2013-06-26)
売り上げランキング: 27

パスワードの使い回しはホントにやめたほうがいい 2013年06月19日

ENTER YOUR PASSWORD
“ENTER YOUR PASSWORD” photo by marc falardeau

今年の頭、Twitterのユーザ名/パスワード流出事故の際に僕はほぼ全部のウェブサービスのパスワードを変更し、それぞれすべて異なるパスワードを設定しました。

最近、同僚や友人と話しているとやっぱりまだ同じパスワードをほぼすべてのサービスに使っている、という人が多くてびっくりする。今まで僕自身もあまり気にしてなかったけど、やっぱりこれって気をつけたほうがいい。

漏れたユーザ名とパスワードのセット、僕が悪意を持って利用するなら、まず手に入れたユーザ名の後ろに@gmail.com、@hotmail.com、@yahoo.comなどをつけて流出したパスワードとのセットでログインできないか試みる。FacebookやTwitterを乗っ取るとかは別にどうでもいいけど、SNSでその人がどの国に住んでいるかがわかればその国の主要な銀行のオンラインバンキングのログイン画面で流出したユーザ名/パスワードでログインできないか試みる。またはGmailやHotmailにログイン出来ているなら「パスワード」で検索してその人が使っているオンラインサービスを調べてログインを試みる。あ、後Paypalもトライしてみるかな。

これら、同じパスワードを使いまわしていたら高確率でログインできてしまう可能性が高い。

「でも今まで特に問題ないよ」

と言われる方。既にトライアルは終了していてログイン可能なアカウントとして誰かがストックしてるかもしれない。ここぞという時を見計らってやられるかもしれない。結構な数のアカウント(メールやSNSなどさして影響度が高くないアカウントや金融系などの直接金に結びつくアカウントまで)が既にハッキングされて、ログインが成功することまで確認してまだ何もしていないかなりの数のアカウントのリストが作成されていて裏でいろいろとサイバーヤクザな人たちの間でやりとりされてるんじゃないかと想像してたりします。

なので、可能な限りパスワードは異なるものを使いましょう。できればツールで作成した大文字+小文字+記号を取り入れてランダムな10文字以上のパスワード。これでは複数のパスワードを人間が覚えきれないのでツール必須になりますが、やっておく価値は高いと思います。。。

映画の二時間っていうのは無駄に長いよね 2013年06月15日

February 23, 2010 B - Movie Theatre
“February 23, 2010 B – Movie Theatre” photo by Saire

ふと、今日huluを眺めながら思ったこと。

映画の二時間というのは、わざわざ劇や映画を何日も前から友人と約束しておめかしして、電車乗って繁華街まで出掛けて楽しむような時のために設計されていて、そこまで手間かけてお出かけしているのだから、ゆっくり時間取ってよく練れた長めのお話を楽しんでください、というサービスなんだと思う。

だからレンタルビデオで映画の貸出が始まった段階で一本二時間のストーリーというのは既に無理が出始めていたんだと思う。家で好きな時に映像が見れるようになった段階で、わざわざ自分の生活を映像イベント(映画の上映スケジュールやテレビの放送スケジュール)に合わす必要がないので、今度は逆に自分の生活ペースに合わせて細切れに合間を埋めれるようなものがニーズが高まると。

それがインターネットでもっと手近になった今、特にyoutubeやniconicoみたいなサイトをみんなが利用するようになった今では多分多くの人が2時間は苦痛だと感じているんじゃないかと想像してます。

だから、これからの映像作品、お金を取るようなものでも、標準10分、15分、30分程度で完結するもの、長くて60分でないとみんなそんな長い時間中々取れないよってことでついて来ないでしょうな。

そうするとTVの1時間番組のCM抜きコンテンツだと約40分ぐらいでわりとオンデマンドのペイパービュー課金には向いているんじゃないかと思うんですが、中々そんな方向には向かないっすね。

個人的にはhuluで流してくれているDiscovery Channelなどの40分番組の映像がとても小気味いい感じです。あ、でもNHKとかはオンデマンドで最近は昔の番組とか流してくれてるのか。新日本紀行とか可能であれば全部みたいもんね。多分結構売上はいいと思うんだけどな。日本国内のみっていうIP制限ともうちょっと使い勝手よくしてくれたら多分もっと売り上げ伸びると思うのに。。。

実際書いてみると、今更何を言っとる的な当たり前の結論ですな。。。まあ、いいか。。