年末年始かけてオホーツクに消ゆを2回分クリア 2025年01月04日

12月にニンテンドースイッチのオホーツクに消ゆのリメイク版を購入していた。年末年始の空いた時間でこちらをクリア。リメイクだが追加シナリオがあり、この追加部分を後半、リメイク部分を前半と呼ぶこともできる。前半をやってて、「ああ、そうだったそうだった。懐かしーのー」という部分もありつつ、「あれ?こんなだったっけ?40年近く経ってコンプラやどうのうこうので一部シナリオ変更になってんのかな?」と思ったのでとりあえずiPhoneのNESエミュアプリを入れてファミコン版オホーツクに消ゆを改めてやり直してみた。シナリオ、完全に一緒でした。自分の記憶違いでした。。。ただ、ファミコン版は電話番号をメモしておいて、電話する際にはいちいちちゃんと電話番号入力しないといけないのがとても面倒だった。。。ガラケー登場以降は電話の中に電話帳が保存しておけるので手帳から番号確認しつつかけるということは全くしなくなりましたな。。。遠い思い出だ。。。

発酵食品をいろいろやってると、やっぱりぬか漬けまで到達 2025年01月03日

Pickle

ぬか漬けを作りたい。理由はぬか床さえ作っておけば、1日やそこらで簡単に乳酸菌発酵の漬物が作れるはずだと思ったから、でも、タイの気候だとザワークラウトや大根の塩水漬けなど24時間か48時間位の漬け時間で簡単に乳酸菌発酵して結構酸っぱくなり始めるなので、わざわざ手間がかかるぬか床を作る必要もないかなと思って結局作らずにいる。タイの気候の場合はぬか漬けに頼らずとも他の漬物で全然簡単に発酵してくれるので便利な気候だ。ザワークラウトがとりあえず作りやすいし、食べやすい大根を標識に切りにして、塩水漬けにすれば水キムチみたいな漬物が作れる。これもまたおいしい。

と、ここまで下書きを書いておいて数日。結局年末年始の時間が余っている間にスクンビットの誠屋で糠を入手してぬか床を作ってしまった。現在捨て漬け期間中。ただ野菜の切れっ端ではなく、普通にきゅうりや大根などを漬けていてまだ乳酸発酵の豊かな香りはしないが塩漬け感覚で漬け上がった野菜はそのまま食べている。これでも十分にうまい。そして日が進めばどんどん美味くなって行くでしょう。

ランニング、ぬか床仕込み、しゃかりき 2025年01月02日

Dee Dee Ramone in his prime!

朝起きて6時からルンピニでランニング、なんとか10km、歩かずに走れるようになってきた。まだゆっくりだが、10kmで1時間6分ぐらい。もう少しは早く走れるようになるかな?とにかくもっと距離を走れるように練習してまたフルマラソンとか出たい。そして家に帰ってシャワー、スクンビットのソイ49の誠屋にぬか漬け用のぬかを買いに行く。2kgを購入。家に帰って大きめのタッパーにぬか床を仕込んだが1kgで十分な量になってまるまる1kgがあまってしまった。冷蔵庫に入れるスペースもなく、常温で置いておくと虫が付いてしまいそうな気がする。。。まあその時はベランダの植木の肥料にするか。。。

そしてグダグダして近所のイサーン飯屋へ。やっていない。。。というわけでナラティワートとラチャダの通りの交差点にあるしゃかりきに久しぶりに行く。なんかメニューが変わったな。ビール。ミードやらどぶろくとか仕込むとたしかにビールも醸造酒の仲間の香りがするな。他と比べるとたぶんホップの香りがちょっと特殊なんだろう。

今年の年末年始は発酵食品に興味が出て、納豆、テンペ、漬物、醸造酒ばっか作ってた感じですなあ。たぶん今の人間って古代人と比べると発酵食品やら醸造酒の乳酸菌とか酵母とか摂取量が圧倒的に少ないんじゃないか。こういうものばっかり食ってたら体調はどうなるだろう?今年の年明けのテストはそのへんをやっていこう。

Pickled Punk
↑Pickles Punkとぐぐったらこれが出てきた。ひでえ。

あけましておめでとうございます 2025年01月01日

Untitled

完全に部屋籠もり&寝る正月。あまり何事もやる気が起きませんな。とりあえず近所のスーパーまで食い物買いに行ったぐらいしか活動履歴がない。。年越しで仕込んだテンペは非常に良い出来でした。作り方がわかってきたので1週間分として大豆生の状態で500gをイッキに仕込む。こういうのをやりだしたら多分1回の仕込みが1kgになりそうな気がする。500gでもテンペの発酵熱で発泡スチロールの中がサウナみたいになってました。この熱で納豆が仕込めるなと思ったが、納豆菌は屈強なので一緒のところに置いておくとテンペの発酵に影響が出そう。。。

とりあえずあけましておめでとうございます。