Chuck Berry と 三文CD、思い出すLittle Richard、オカマ感 2017年03月18日


↑ なんかアメリカの英語っぽくない話し方してますな。

Chuck Berryが90歳で亡くなって夜な夜なYoutubeでChuck Berryの動画を見まくっていますが、

Chuck Berryがバリバリ現役で活躍してた頃って1950年代〜1970年代ぐらいでしょうから全然リアルタイムじゃないけどいわゆるロックレジェンドみたいな形でその頃活躍してたミュージシャンのルーツみたいな形で紹介されてて名前は知っていた。


↑ 我々の世代はBack to the FutureでマイケルJフォックスがダンスホールで演奏したJohnny B Goodeが有名か。

で、当時(1990年ぐらい)ファミレスとか本屋のワゴンや高速のサービスエリアなどに海賊版か正規版かよくわからない格安CDというのが売っていて(それでも一枚1,500円ぐらいしたから今から考えれば格安でもなんでもない)、その中のChuck Berry & Little RichardというR&B、R&RなCDを買って、その後は正規版のアルバムを買うでもなく、後生大事にその格安CDを聴いていた。

今もiTunesのmp3ライブラリにはそのCDからリッピングしたmp3が残っている。

– Chuck Berry
1. Roll Over Beethoven
2. Rock And Roll Music
3. Sweet Little Sixteen
4. Maybellene
5. Menphis
6. Johnny B. Goode

– Little Richard
7. Long Tall Sally
8. Lucille
9. Good Golly Miss Molly
10. Redy Teddy
11. Jenny Jenny
12. Baby Face

で、Chuck Berryの各曲がどれもすばらしく今のミュージシャンがこぞって大好きだというのがよくわかるんだが、このCDの悪いところは後半のLittle Richard。中学生の頃にこのCDを聴いて強烈に印象に残るオカマ感。映像なしで音だけなんだけど、それも50年代、60年代の古い音質でディテールなんぞわからんはずなのに声だけで強烈にオカマアピールがスゴイ。一瞬でオカマとわかる声でChuck Berryも素晴らしいがオカマ感がどうにも頭から離れずChuck Berryの印象が薄くなるダメな盤。

映像見たら遠慮なしのオカマでした。

で、桑名正博がLittle Richardとかぶるのです。

話がかなりそれましたが RIP Chuck Berry。

Chuck Berry - Hail! Hail! Rock 'N' Roll (1987 Documentary)
Mca (1990-10-25)
売り上げランキング: 4,533

ブラックミュージック 2011年01月05日

motown
朝、遅刻して出勤。朝飯は抜き。

昼飯はタニヤSEE FAHへ。ここって今日まで中華料理の店だと思ってたがよくメニューを見てみると純然たるタイ料理だった。カオラートナーガイカイダオ(鶏のあんかけ炒めみたいなものをご飯の上にかける+目玉焼き)とペットヤーンムーデーン(この二品、ココのBraised chicken and fried egg over riceと書かれているものと、Roasted Duck, Roasted Porkと書かれているものです)を注文。ココの店、米の盛り方はかなり量が少ないので二品頼んだがペットヤーンムーデーンはカオムーデーンでもカオナーペットでもなく、肉だけの料理だったので二品食いきるのにかなり味が濃くて大変だった。失敗。ちゃんとメニューをよく見ないと。。。味は悪くないのでまた今度は夜にウィスキー抱えて食いに来たいな。

晩飯は、帰宅途中にtopsによって食材買出し、自炊でマーボ豆腐を作った。こっちでもレトルトのマーボ豆腐の素がスーパーで売っている。それに追加の肉とネギ、そして豆腐を買って帰る。先日のあまりの豚のヒレ肉をまたステーキにしたのと、大量に作ったマーボ豆腐。あまり体によいメニューじゃないな。。。

ゴードンジンを飲みながらまたApple TVで映画を借りる。今日借りたのはドリームガールズ。女性3人組歌手グループが成功していく上での裏切りやら嫉妬やらを描いた作品。見終わってからWikipediaで調べてわかったのだが、このドリームガールズってミュージカルで昔から有名なストーリーでモータウンのSupremesがモデルなんですな。いろいろ興味深いエピソードが話中にちりばめられているが、その中で2つ印象に残ったのが、

ジミーアーリーととも3人がにマイアミの白人オンリーのクラブで歌ったときに、熱が入りすぎ、最初のさらっとした演奏からどんどんビートが強烈に、歌い方がこってりとしていく過程でハイソそうな白人の観客が引いていく描写があったが、こういう感じが白人は嫌いなんか?思った。以前読んでいた「魂(ソウル)のゆくえ」(ピーター・バラカン)にも書かれていた、「白人ウケする黒人音楽」を思い出した。なるほどね、こんな感じで白人はあっさりしたあまりこぶしの入り過ぎないブラックミュージックが好きなのかと。。。黒人差別とか白人のブラックミュージックに対する反応とか、生で体験することがほとんどないだけに中々いいものを見たと感じましたな。

もう一つ、同じく、ジミーアーリーと3人がCadillac Carというレコードを出したときにサーフミュージックを演奏している白人に曲をパクられるというエピソードがあったが、これがなんと、Chuck Berryの「Sweet Little Sixteen」Beach Boysの「Surfin’ USA」がモトネタだったという。改めて聞いてみると確かに一緒の曲ですな。ブルースを聴いてる感覚で60年代の曲はある程度、他の曲と似たりよったりになると思っていて聞き流していたが、実際まんま一緒の曲ですな。Wikipediaなんかを見ると

he title track, “Surfin’ USA”, credited as composed by Brian Wilson, was a note-for-note cover of Chuck Berry’s “Sweet Little Sixteen”. A lawsuit officially granted Berry writing credit and royalties from the record.[1] Additionally, the lyrics seem inspired by the Bobby Rydell 1959 hit “Kissin’ Time” (mentions various cities across the USA), which melodically also borrows liberally from Berry’s “Sweet Little Sixteen.”

Surfin’ USA – Wikipedia より

Surfin’ USAのクレジットには現在Chuck Berryの名前が入っているが、訴訟でクレジットの記載とレコードからのロイヤリティーを勝ち取ったとありますな。。。

これは全然知らなんだ。。。

※ 非在タイ者の方以外にもわかりやすいようにキーワードにリンクを入れています。そのキーワードに関するほかのウェブページの記載を読むことができます。。。リンク切れてる際はご連絡ください。