タイでベジタリアンな人に朗報?あ、でもベジな人はあんまりセブンとか行かないかもしれないけど。
ベジ仕様の中華まんがタイのセブンイレブンで売っていた。確か27バーツだったような。
バンコクだとベジな人もなんなりと外出時に食事の用意も出来そうなものだが、チョンブリやラヨーンなどの工業団地エリアに出向くととたんに飯の調達がむつかしくなる中、これはちょっと助かるかもしれない。味はそれなりでやっぱチルド食品なりだなーという感じではありますが。。。
2019/04/08
2018/12/03
2018/04/02
これ、Twitter や YouTube で有名になってるコンビニのスナック、まるナゲというやつです。コンビニでソイミートの食べ物が売ってるってすごいね。しかし、売ってる店がなかなか見つからずで、いろいろ数店舗回って見つけた。
味は、かなり生姜のテイストが強いしょうゆ味で、個人的には全然うまいじゃん、という感じではあります。ソイミートはそのままだともっとまずい。食感はちょっと硬めだが、かなりお肉的歯ごたえを再現できてるんじゃないかと思う。
ただ、味が濃すぎるのと、値段の割に量が少な過ぎてどうしようもないなこれ。。。
ただ、大豆ミート、やっぱり煮しめるように調理するのが一番美味しいんだろうなと感じました。またブロックのソイミート買って同じようなものを作ってみようかな。。。
2018/04/01
タイでは日常的にお世話になっていたタイレノール。主成分がパラセタモールで、解熱剤、鎮痛剤としてタイではセブンイレブンなんかでも売っている一番ポピュラーな常備薬。タイレノール以外のブランドもいろいろ売ってるが、成分としてはパラセタモールで基本全部一緒。なんだか熱っぽい日があって、それの日本版を買ってみました。
タイで買うタイレノールはパラセタモールが一錠に 500mg でしたが、日本のやつは 300mg 。
1回の服用は一錠までと書いてありますが、タイにいた時にはいつも 500mg x 2 錠飲んでいたので日本のやつも1回2錠ぐらい使いそう。。パラセタモールはタイにいた時からよく使っていたので特段効いてるなあ、なんて感覚が慣れ過ぎてしまってよくわからない。日本のタイレノールも飲んだけど効いてるのかどうなんだかよくわからない感じでした。
2017/08/27
タイの7-11でLINEのプリペイドカードが売っているのを見かけたので、どんなもんなのかちょっと試してみました。
使い方の説明見てもタイ語のみ。
スクラッチ部分を削るとS/N(シリアルナンバー)とPIN番号。ちなみにこれはすでに使用済みですのであしからず。
スマホのアプリ開いて1番右下の「・・・」アイコンから下にスクロールして、
「LINE STORE」をタップ。
Safariが立ち上がってLINE STOREが表示されるので「チャージする」をタップします。
決済方法選択画面で下のほうにスクロールすると。。。
LINEプリペイドカードがあるのでこれにチェックを入れて確認をタップ。
こちらの画面でスクラッチ部分に記載してあったS/N:とPIN番号を入力します。てか手動入力させるよりQRコードか何かにしてカメラでスキャンして取り込ませるような形のほうが簡単で間違いが少ないような気がするが。。。
そうするとプリペイの金額がアカウントにチャージされます。めでたしめでたし。
ていうかここまで書いて気づきましたが、これって日本のコンビニでLINEのプリペイドカード買って登録するのと変わらんよね?購入するカードの説明がタイ語なだけじゃん!!
もういいです。とりあえず自分向けの備忘録として。