大東京ビンボー生活マニュアル 2014年11月09日

image

ミニマリスト系のブログを読んでいてそこで紹介されていた漫画。主人公は東京の6畳共同便所のアパートに家具もほとんど持たずに一人暮らし。定職も持たず(というか仕事してるのかどうだかも話の中で明言されていない)日々本を読みながら、貧乏生活を楽しみ地元の人とのふれあいを楽しむ。。そんなお話。

漫画は80年代後半に出版されているのだが、空気感は70年代の日本のようなゆったりとした流れなんだが、70年代というと「男おいどん」で男・貧乏・空威張り的なちょっと湿っぽいところも多いに出て来る印象です。80年代の漫画で思い出すのはいましろたかしの「ハーツ&マインズ」や「トコトコ節」なんかだけど、やっぱりちょっと今の自分に納得できない鬱屈した空気があるんですな。

それからするとこの大東京ビンボー生活マニュアルは、その貧乏生活に後ろめたさや空威張りなんてものはなく、実にあっけらかんと消費消費の世の中から自分を切り離して、自分の行動半径の中の人とのつながりを純粋に楽しみ生きている感がある異例の作品。

僕はアマゾンKindleでモーニング版の電書1巻から5巻までと その後の特別編集版「なにもないシアワセ 大東京ビンボー生活マニュアル」を読んだ。いつもの決まり文句ですが、「海外に居ててもこんな日本ローカルな本をいつでも読めるんだからいい世の中」ですなあ。しょうもない情報過多の時代だと思うけどやっぱり便利でいい。

この主人公はホントによく寝る。とにかく作風がのんびりしていて、「なにもないシアワセ 大東京ビンボー生活マニュアル」には作者のインタビューなんかも載っているんだけど、実際には割りと文学好きな作者の理想の貧乏東京生活とそれを屈託なくエンジョイしている男を描いているそうで実際にこのような生活を本当にエンジョイしていけるかはいろいろとあるだろう。

でもホントに懐かしい昭和の匂いがしますなこの本。

image

最近、デジタルデバイスとかを持ち歩いているから、雨の中「濡れる濡れる」といいながら走ることもなくなった。だって濡れたら一つ6万とか7万とかする携帯電話がぶっ壊れるかもしれないので気が気でない。昔みたいに手ブラで雨の中走ってみたいなあ。こう考えるとスマートフォンを買う金を持っていてもそのおかげで電話が心配で簡単に雨の中外を走ったりできないなどいろいろと行動を制限されてしまうあたりは確かに何が豊かなんだかはわからなくなってくる。

話変わりますが、この本、どこかで見たと思ったら昔大学の部室に置いてあった本だ。大学の時に参加していてサークルは自主映画制作のサークルで本好き、マンガ好き、音楽好き、映画好きの与太者の集まりだったからこういう空気感は憧れだったんだろうかね。当時僕は多分絵が穏やかすぎて読んでなかったんだと思う。内容はまったく記憶ない。

漫画は一巻から五巻までで最終話は唐突に終わる。びっくりするぐらい唐突で、今までぼんやりとした人物描写が相変わらずぼんやりとしたまま物語は終わりを迎える。「なにもないシアワセ 大東京ビンボー生活マニュアル」は一巻から五巻までのベスト盤的なセレクションと解説、作者インタビューなど。物語の設定をもっと知りたくてこちらも買って読んでみるも結局ぼんやりとしたままという結末。まあたまにはこんなお話もええでしょう。

久々に紙の本をスキャンしてPDF化しました。 2014年09月27日

最後に追加した項目-317

久々に紙の本をスキャンしてPDF化しました。

2012年に初めて書籍自炊用のscansnapを買ってその年はかなりの冊数をスキャンしたが、2012年半ばに楽天のkoboがサービスイン、暮れにアマゾンのkindleがサービスインして以降、バンコクにいてもかなり気軽に日本語書籍を気軽に買えるようになったので、目に見えてscansnapの使用頻度は減っていった。

それでもやっぱり紙の本でしかリラースされない本も当然あるわけで、今回みやさんがバンコクに来るというので3冊ほど紙の本を購入して持ってきて貰った。

久しぶりに引っ張り出したscansnapだけど、ゴムで出来てる部品の劣化もなく、全く紙詰まりなし、二重紙送りなどなく完璧にスキャンが完了。

写真-712 写真-711 写真-710

この紙の本が手作業を経てiPhoneの画面に現れるこの感覚、本来めんどくさいだけの作業なんだけど久しぶりにやるといいねえ。自分の作業はなんらすごいところはなく、scansnapの性能がいいからなんだけど、大きな紙面をスキャンしてiPhoneの小さな画面で見るととても精細にスキャンできているように見えて嬉しい。これからも多分どんどん機会が減っていくであろう、アナログ > デジタルの変換作業を味わいました。

上のマクロビオティック健康法の本なんかは古本で買った。かなり古い本ですな。前からそうだったんだけど、結構古い本の、虫食ってそうな紙の匂いが苦手だった。その辺もスキャンしてデジタル化した本なら気にならなくていい。

さあて、またiPhoneで読んでいくとしますか。。iPhoneでの読書も画面サイズとかあんまり気にならないですが、さすがにこれで4時間も5時間も本を読んでいるとさすがに疲れ目になりますな。

砂糖の世界史 (岩波ジュニア新書)
川北 稔
岩波書店
売り上げランキング: 3,524
マクロビオティック健康法―正食のすすめ
久司 道夫
日貿出版社
売り上げランキング: 332,074
NEXTRAVELER(ネクストラベラー) vol.03 香港 (素敵な星の旅行ガイド)
高城剛
セブン&アイ出版
売り上げランキング: 92,495

Kindle Voyageはe-inkディスプレイの解像度が上がるから。。 2014年09月26日

Paperback Book vs. Amazon Kindle
“Paperback Book vs. Amazon Kindle by Megan Trace, on Flickr”

最近発表されたKindle Voyageというデバイス、e-inkディスプレイのKindleなので白黒で電子書籍を読めるという以上の機能はないんだが、e-inkディスプレイがより高解像度のものに置き換わり、300ppiになるという。

iPhone4〜5sのRetinaディスプレイで326ppiとなっているからRetinaにはだいぶ近づいてきている。高解像度を自慢とするなら、個人的にはあれが出来るかどうかが興味がわく。あれというのは自炊PDFの表示。当然の事ながら今僕が持っているKindle Paperwhiteでも自炊PDFの表示はできる。ただ、「問題なく」というレベルかどうかというとこれはまだまだ問題あり。

Kindle Paperwhiteに自炊PDFをコピーして端末で見ようとしても、本ごとにページのサイズの違う本が端末の解像度に合わせて縮小/拡大されて表示されるんだが、これが解像度か縮小/拡大表示後のレンダリングを行うソフトウェアが悪いのかわからないが(個人的にはソフトウェアだと思うが)、文字の表示などがかすれたりして非常に見にくい。だからKindle PaperwhiteではKindle本線用の読書端末となってしまう。Kindleで購入した本に関しては現状のKindle Paperwhiteで解像度に関しても何も問題はない。堅牢な作りのケースとのコンビネーションはすばらしくて金出してわざわざ後発のKindleを買おうとも思わないのである。

ただ、現状自炊PDFを読むにはKindle Paperwhiteでは読みにくいのでiPhone5sかWindows8.1タブレットで読んでる状態。これがKindleで両方読めるとまた一個持ち物が減ってうれしいのです。

ただ、Amazonのページ見ても自炊PDFの事も詳しく書いてないし(Kindle本売るのが本命のAmazon自身で書くわきゃあないか??)、ソフトウェアが新しくなったとか新機能とかはかかれていないし、解像度よくなっても自炊PDFの表示プロセスは相変わらず文字がギザギザだったりかすれたりしたままになるかもしれない。

わからないから様子見なんだが、この点が非常に興味ありです。ディスプレイの改善とともにそういった機能の向上も実現されるのか??はよ発売して誰かがレビューしてくれるの待ちで、その辺をはっきりさせたいところであります。

Kindle Voyage―Wi-Fi、キャンペーン情報つきモデル
Amazon (2014-11-04)
売り上げランキング: 132

Kindle Cloud Readerを試す 2014年09月20日

Screen Shot 2014-09-21 at 23.49.18

Kindleで購入した本がブラウザで読める!というKindle Cloud Readerに日本のアマゾンも対応したようです。これは嬉しい!というのも今手持ちで唯一のWindowsマシンであるAcer W4というWindowsタブレット、これがタブレットのくせに電子書籍を読む手段がない。あ、ちなみに電子書籍と言ってKindle以外のサービスは考えに入れてません。

前もブログに書いたかもしれんけど、スマートフォンを完全に中心にして使っていたらちょっとコンビニへ、などという時に持ち歩かないタブレットは使用頻度が少なくあまり持つ意味がない。ただスキャンしたPDFなどを読みたい時に「もうちょっと画面がデカければな。。」と思うことは確かにある。ほぼ自宅内に限られますがそういう時にはタブレットの出番。

しかしアメリカのアマゾンはWindows版のKindleリーダーも出してて問題ないんだが、日本のアマゾンはWindows版Kindleリーダーに対応していないというちょっとがっかりな状態。

そんな中でこのCloud Readerが出てきたので期待がモリモリ膨らむ訳です。ただ、ちょっと気になったのはこのニュースを報じてたニュースサイトの中で、「和書(日本語リフロー)には対応しない」と書かれていた部分。なんだこの不可解な制限は??

ちなみに電子書籍のリフローとは、書籍の中の文書が文字情報として含まれていてビジュアルはあまり意味を成さず読むときにフォントの大きさなどを変えてページ内のレイアウトの変更やらが出来るもの。小説やら文庫本なんかの電子書籍はこれにあたる。これに対して固定レイアウト型もあって、主に雑誌などは写真も重要だし、フォントの大きさ変えてレイアウトが崩れると紙面全体のデザインが意図したものとは大きく異なってしまうことがあるからそういった表示の微調整は出来ずに固定のレイアウトで表示する。

んで実際にWindows + GoogleChromeで表示したらやっぱりリフロー型はどれも表示出来なかった。。個人的に購入書籍はほとんどが新書、文庫なんで80%はリフローかな。だからせっかくだけど使えない。。。まあ、カメラ関係の教本とかは読めるけど、読めない本が多すぎてがっくり。Kindleで買ってる本が主にマンガという人には非常にいんだろうけど。。。

マイクロソフトはもっとアマゾンジャパンをプッシュして欲しいもんですな。でないとWindowsタブレット売れないよ。。

やっぱりKindle Paperwhite と 純正ケース 2014年08月28日

image

以前も書きましたが、Kindle Paperwhiteは旅行に適したデバイス。移動が長時間続く際に、スマートフォンのバッテリが切れ、タブレットのバッテリが切れても、最後の最後に活躍してくれるKindle paperwhite。充電がままならない際には本当に心強い。このKindle Paperwhite自体も結構頑丈に出来てるけど、さらにこの純正カバーがいい。重いんだけれど、カバー自体のスレや型崩れ、本体への保護機能など強靭な素晴らしいケース。ケース購入当初はなんでこんなに重いんだと思っていたが、パンパンに詰め込んだバックパックに詰め込んだり無造作に車の荷台なんかに置かれて悪路を走っても大丈夫なガッチリさを出すためなんですな。本体を硬いゴムで裏面から側面までぐるりと囲んでスキがない。外すのも大変なぐらい。

何度も買い替え、やっぱりいらないんじゃないか?という疑問を持ち続けたタブレットと正反対で、毎日毎日使うわけでもないけど、ちょっと遠くへ(旅行)って際に毎回もって来てよかったと思えるベストデバイス。

Kindle Paperwhite(ニューモデル)
Amazon (2013-10-22)
売り上げランキング: 7