スマホとバックパッカー 2013年05月21日

backpacker Janelle
“backpacker Janelle” photo by Eric Brochu

Google Mapがまた今度大幅に仕様変更されるらしい。

偶然にそのネットの記事に使われていた画像はGoogle Mapで中国を表示させていたが、ふとバックパッカー時代に中国の南寧でガイドブックもなく、夜に中継点として辿り着いたバスターミナル付近で一晩過ごした時を思い出した。

今のバックパッカーはもう旅に出る環境がガラッと変わってしまっているね。大体、iPhoneなどのスマートフォン一台持っていくことで新しい国に入れば現地のSIMを購入して適当なデータ通信のパッケージを購入すればいい。そうすれば地図は表示できる、何か迷ったり、わからなかったりすれば日本語で検索ができる、もうちょいまとまった情報が欲しいなら、KindleでLonely Planetを買うことができる。もう情報収集がどうのこうの、っていう話ではなく完全に現地着いてから必要なものだけ集めるっていう感覚で何も困ることはないと思う。

僕が南寧のバスターミナルで知らない客引きのおばちゃんに手を引かれ、裏手の安っぽいホテルに連れて行かれ、窓の鉄格子が外れた部屋で最強にムシムシと寝苦しい熱帯夜を過ごした、あの不安に溢れた夜も、もう再現されることもないんだろうなとちょっと懐かしい気分。

日本から船で韓国へ抜け、黄海を横断して中国青島に入り、電車で大移動、香港などを経由して広州、桂林などをウロウロして南寧に辿り着くまででガイドブックなんて何冊も持っていけないので最初の韓国のガイドブックしか買わなかった。ガイドブックなし、事前情報ナシで知らない街のバスターミナルに夜到着する緊張感!中々にドキドキする。有名な街ならまだしも名もない中継地のバスターミナルなんて治安が良いのか悪いのかも全然わからない。体のセンサーをフル稼働して周りのものから情報を読み取って自己判断していく。ガイドブックのある旅行と比べて見どころやうまい飯なんかは当然の如く外しまくるんだが、たまにこんなサバイバル的な旅行もいいのです。とてもいい冒険感。

今ではどんだけ一人旅でも常にオンラインで孤独感を味わう旅行なんてのはもう選択肢としてはないんじゃないかな。みんな一人バックパッカーはどんな旅行の仕方をしてるんだろう?バックパッカーでも随時オンラインの今の御時世なりの面白い旅行の仕方があれば見てみたい。

運動のログ、食事のログ、お金のログ、そして次に睡眠のログを取る Jawbone UP 2013年05月03日

IMG_20130503_231031

ま、タイトル通りなんですけどそもそもは去年開始したダイエットがすべての起点でありまして、ライフログというような観点よりもデータマイニングといいますか、自分自身の行動のログをできるだけ精密に取得してそれを解析して見てみる、というのが結構楽しいということがよくわかりました。最初は食事のカロリー量と体重の2つだけだったんですが、現在は下記のようなログ取得をしております。

運動のログ:
RunningはNike+Runningを使って、GPSでランニングの軌跡をしっかり取りながら消費カロリーなども取れております。確かにGPS使えば簡単にかなり精度の高い記録ができますな。

食事のログ:
これはお手製でつい最近までスマートフォンでテキストファイルに食事の履歴をマニュアル記録、Dropboxで複数デバイス間も同期、みたいなことしてたが、ひとつ階段あがって食事ログもEvernoteの中に入ることとなりました。とはいえ、やってることは一緒でテキスト編集。これの1日の締めの処理が結構面倒だったりする。

お金のログ:
これもつけはじめては挫折し、というのを繰り返してるが、基本的にiPhoneでiComptaという資産管理アプリを使って、複数銀行口座の残高管理、保有証券の管理、クレジットカードなどの借金の管理、当然現金の出入りをアプリ上で管理している。毎日の消費のログはどうしても品名、金額に関してはて入力になる。なのでこれもめんどくさい。でも可能な限りお金の動きは正確に管理したいと思うのだ。

というような感じでまだまだ完璧には程遠いがやっぱりデータが少しでも集まってくるといろんな発見がすぐに見つかりだして面白い。それ以降の生活に反映させながらまたデータを見る、というPDCAが自分一人だけの話なので簡単にできるのです。

そしてそして今までできなかった睡眠のログ取り。これと特に運動時でない仕事中や家でゴロゴロしてる際の消費カロリーのログ、このへんを見たくてついつい、UP by Jawboneを買ってしまった。Siam Paragon 3FのDotLifeというちょい小洒落系のガジェットショップで4,990THB。これ、USでは129USD、日本でも13,800JPYとそれほど価格に大差がないので買ってしまった。ちなみにタイのバンコクでKindle Paperwhiteとか買おうと思うと、7,990THBもするんでっせ。日本では7,980JPY。ほぼ為替レートと同じだけの倍率の価格となっております。しかも未だにタイではAmazonはない状態でこんな値段で売ってどうするんだと思うんだが。。。

とりあえず今日買ったばっかなのでまだまだ実際にどんな感じでログが採れるのかようわかりませんが、毎日24時間常に装着して経過を見てみたいと思います。

IMG_20130503_231111

IMG_20130503_163931
↑ ちなみに購入物は店頭で既に一度開封されていたもの。ま、わかってて買ったんだが、タイ(中国とか他の国でも一緒だけど)って店頭商品を開けて客に現物見せたりするのでこういうええ値段する商品でも箱が開いてたりするのを平然と売ってる。壊れてることはほとんどないけどちょっと損した気分になる。。。

Wunderlist から i.doit.im に乗り換え 2013年03月25日

I've Joined the Cult
↑ 最終的にメールソフトのフォルダ階層の中でGTDやるのが一番いいのか?Gmailでやればマルチプラットフォーム。あ、でもリマインダがない。。

以前のポストでも書いたんですが、タスク管理をやろうと思ってとりあえず各方面で評価が高いWunderlistというアプリを使ってみました。このツール、機能がシンプルでマルチプラットフォームなので僕の持ってるWindows, Mac, Android, iOSのそれぞれ各デバイスで管理ができてしかも無料というとても惹かれるアプリだった。

んで、インストールして、さらにはDavid Allen (GongのDavid Allenではないよ)のGetting Things Done
というタスク管理手法をお手本にしてやってみようと思ってたわけです。

ところが、Wunderlistで一個だけ問題なのが、タスクリストの階層化が取れないこと。なんでこれができないんやろうとちょっと疑問なんだが、階層化できないとタスクリストを多く作った時に左のペインにダーッとリストが並んで全体の把握がしにくいのでちょっと使いにくい。。。さらにはちょっと同期に関してもWunderlistは動作が重いように感じる。人気のあるサービスだから利用者が多くてハードウェアパフォーマンスが追いついてないか??

というわけで他のツールを探すこととなりました。。。

しかしToDo関連のタスク管理ソフトって無料のものがそんなに多くないのね。その中でWin, Mac, Android, iOSで使えるマルチプラットフォームのものを選んでいくとやっぱりWunderlist以外は無料のものってないなあ。Google Tasksか?とも思ったが、Google Tasks自体にはそもそもリマインダー機能がないんでGoogle Tasks連携のアプリ側で機能が必要になる。そうなると、「AndroidのAのアプリ」で設定したリマインダーと「iPadのBのアプリ」とでリマインダーなどは互換性がなかったりするのでマルチプラットフォームという点ではイマイチ。

というわけでこれっていうバッチリの答えが出ないうちに、またまたとりあえずという形でGTDやるには最適と言われていたi.doit.imにタスク約130個を手動で移行。。。。これたまらんわー。タスク管理ってのはツールを移行する時にせめてタスクを100に整理しないと手動でやるにはかなり酷。んでまた移行ツールなんて機能がなかったりするから意地悪なんだ。この辺はアプリ側の囲い込みかね?ま、当然か。んで苦労して移行したi.doit.imは同期のスピードがめちゃくちゃ早くて快適快適。しかし、移行してよく見てみたらi.doit.imのタスクリストはGTDで使う標準的なリスト構成になっていてカスタマイズが効かないという始末。。ま、それでもContextとかTagというような属性をちゃんと入力して併用すればひとつのタスクリストの中でもさらに分類して表示させたりできるので一応使っていけるかとも思う。。。でも思ったよりも自由が聴かないので、どうせ有料ツール使うなら設定項目の多さとカスタマイズが効きそうなToodleDoにしたほうがいいかな?ともまた思いつつ、もうちょっとi.doit.imを使ってみようと思っております。

しかし、このi.doit.im、ドメイン名にサイトの機能性や意味を被せているのはわかるけど、最後の二文字、imはどういう意味?

はじめてのGTD ストレスフリーの整理術
デビッド・アレン
二見書房
売り上げランキング: 1,238

仕事の過去メール全部をiPadで閲覧 2013年02月21日

iPad 2 group test setup

先のスモールビジネス仕事術を読んでいて、ふと気づいたメールの使い方。

今の手持ちのスマホ、タブレットで仕事のメールが見れるからと言って過去の仕事のメールが全部見れるわけではないのでやっぱりちゃんと過去のやり取りもさかのぼって確認して仕事をするのであればノートPCが居るなと最近まで考えていたら、今のGmailが無料で提供してるメールの容量ってのはもう10GBになっているんですな。普通に考えてコンシューマー向けの無料のサービスが一般の企業が社員に対して提供しているメールのアカウントのものよりも大容量なサービスを提供している。しかもこれが使い勝手が良いんだから素晴らしい。

だからよく考えると、普通に仕事してる人ならGmailの10GBで今までの仕事のメールの全部入ってしまうんじゃないかと思う。よほどでかいサイズの添付ファイルのやり取りが頻繁、なんて人でなければ十分に5,6年分ぐらいのメールが入ってしまうでしょう。

GmailでIMAPを有効にして、自分の使っているメールソフトでそのGmailのIMAPアカウントを設定し、今までのメールを全Gmailのアカウントにドラッグしてしまえばすぐに過去のメールは移行出来てしまう。そして後はスマホ/タブレットアクセスなどのためにPOP3が開かれている会社であれば、同じGmailアカウントでPOPメールも取得する設定をしておくと新しいメールもガンガン入ってくる。

嬉しいのはスマホやタブレットでアクセスする際にどんな貧弱なマシンでもローカルのストレージ容量を気にせず過去メール全部に対して検索したり、ラベルごとに一覧表示したり、仕事の過去メールにGoogleの検索アルゴリズムを使えるようになること(しかも検索のオーバーヘッドはGmailのサーバー側!)。これでどこに外出してても、PCを持っていなくても必要な仕事のメールにはいつでもアクセスできるようになる。それが幸せなことなのか不幸せなことなのかはちょっとおいといて、とにかくノートPCの役割が減ってきているのです。ま、よくよく考えれば容量の話は別としてずっと前からやろうと思えば出来てた話なんだけどね。

ただし、スマホ/タブレットアクセス用の外部向けPOP3サービスにGmailからアクセスさせてメールを取得するという方法はほとんどの大きな会社では禁止されている事項じゃないかと思う。ほとんどの会社でメールボックスのメールを外部に許可なく転送することは禁止されていると思うが、やってることはそれとほぼ実質変わらないことなので気をつけなければいけない。先の読後文で載せたスモールビジネスの仕事術のように数人で回してるような小規模ビジネスならなんとでも融通が聞くだろうけど、大手の会社はめんどくさいことばかりなのでうっかりこんな設定したまま放っておいて、後で見つかって処罰なんてことも可能性は大です。

でもスマホやタブレットだけで仕事のメール全部にいつでもアクセスできる利便性は中々素晴らしいものだと思われます。。。

スモールビジネス仕事術 結城聡 2013年02月20日

working remotely at a Luang Prabang coffee shop
“working remotely at a Luang Prabang coffee shop” photo by BohemianTraveler

どこかのWebで見かけてAmazonのKindleストアで99円というとてもお安い価格だったので買って読んでみた。著者は結城聡さんという囲碁の棋士、、、とは同姓同名のブレイクオンスルーという会社を立ち上げられてる社長さん。Kindleで最近バンバン増えてきているeBookオリジナルのコンテンツ。既存の紙の本のコンテンツをeBookで、というのは著作権関連がうるさいので大変だが、eBookがオリジナルのコンテンツを出すのであればとても簡単なようで、さらには紙の本のように「これぐらいの文章量がないとまとまって出せないです、、」というような制約が一切無いので通常の紙の本の文章よりかぐっと減らして、Webの記事・コラムから紙の本のちょうど中間点ぐらいの立ち位置を狙うマイクロコンテンツ系の本になっている。手持ちのiPadで表示してページ数を数えて見たら33ページの長さだった。まあ、1時間ぐらいで読めます。

いわゆる中小規模の会社で運営母体をスモールにして意思決定のスピードを極力早くする、固定費をスモールにする、で損益分岐点を下げて早く黒字化しましょう!ってのが掴みで、スモールビジネスでITツールを駆使してどこまで迅速、省力化、効率化できるかみたいなことをツラツラと書かれております。まあ、そもそも自分はIT関連の会社で働いてて、それもネットワーク周りを見てる人間だから大体においてはすでに知ってることが書かれているんだが、改めて文章を目にしてみると「ううーん、そうだよなー」と頷いてしまう。

せっかくのスモールさを十二分に活かすためには、大企業の真似事をする必要はないと思います。特に大企業の悪いところは絶対に真似をしない方が良いです。社内でGmailが使えないとかTwitterやFacebookにアクセスできないとか、ノートパソコンの持ち出し禁止とか中国かよ!って(笑)

そうっすよね。また、旧時代的な仕事のやりかたをPCインフラが一般に普及し始めた「Windows95時代の仕事のやり方」と呼んでるのもなかなか言語センス的にぐっと来ますな。後半はIT仕事術ということでIT関連ツールを活用してどれだけコストをかけずに効率的にやっていくかを具体的なツールの名前をあげて書かれているのでこのへんにあまり明るくない人にはいいかも。国内出張で小一時間ほど新幹線や飛行機に乗るという時にKindleストアでちゃちゃっと買って移動中に読んでしまうのが吉だと思われます。

結城 聡
↑ Facebookの著者のページ

Amazon.co.jp: 結城 聡:作品一覧、著者略歴
↑ Amazonの著者ページ

スモールビジネス仕事術 スモールビジネス仕事術
結城 聡

結城 聡 2013-01-02
売り上げランキング : 102

Amazonで詳しく見る by G-Tools