PCでメモを取る。まだ悩む。 2021年01月25日

最近改めてPCでのメモの取り方を考えてる。PCでテキストエディタで取るテキストファイルのメモもiPadで取る手書きメモも含めて。(でもどっちかというとテキストファイルメモ、メインかな。)

メモを取った後に、「あれ、あのメモどこに書いたっけ?」ってのが多いのと、結構な時間をかけてメモを取ってるのに体系的にメモがまとまらず、単純に何かのアプリに一定期間の間のメモが溜まってて、他のフォルダにもテキストファイルがごっちゃり溜まってて、いろいろとまとまらん。多分自分の頭の中でも取ったメモがまとまってない証拠だとは思うが。。。

よくよく考えてみると、このPCでメモを取るということ自体は仕事し始めてから今の今までずーっと考えて試行錯誤してきたことで、ほとんど何も進んでおらず、今になっても悩んでいる。そして「こういうアプリを使うと効率的」みたいな本やウェブ記事はいっぱいあるけど、取ったメモをどう纏めてどう使うかということを人間の記憶と技術を絡めてまともに研究してる記事ってのは本当に少ない。で、自分もいまだに悩み、出口がない状態であります。。。

うーんん、、、、むむむ。

酸素系漂白剤で日焼けしたプラスチックを復活させる 2021年01月24日

IMG_20210123_203925

古いコンピュータを買うと、だいたいケースが日焼けしてクリーム色だったはずのケースが黄色くなってしまっている、というのが常であります。たとえばファミコンやPS1なんかでも経年変化で黄色くなっちゃう。

数年前に酸素系漂白剤(Hydrogen Peroxide)とUVライト(もちろん太陽光でもOK)で黄色くなったプラスチックをきれいにする方法が発見されて、レトロコンピュータマニアの間ではこの方法で掃除するのが定番だという。

http://www.retrofixes.com/2013/10/how-to-clean-whiten-yellowed-plastics.html

漂白剤は、普通の酸素系漂白剤(Vanishだと粉末なのでお手軽)か、クリーム状のヘアブリーチ剤を使用する方法がある。自分はLazadaでヘアブリーチ剤のHydrogen Peroxide12%含有のものを購入し、さらにUVのLEDテープを購入してテストしてみた。自分ところの家はコンドミニアムで日光が差す時間が限られているのでUVテープを買ってそれで照射する。テストはエアコンのリモコンの電池の蓋だけで試してみる。これなら漂白後にリモコンに取り付けて元の色と漂白後の色が比べられるからだ。

最初に、プラスチックの表面に付着してる汚れなどを取り除いたあと、サランラップを広げ、その上にプラスチック部品とヘアブリーチ剤を垂らし、ちゃんとプラスチック部品全体にヘアブリーチ剤を絡めてから、そのラップで包み、UV LEDテープでぐるぐる巻きにした透明プラケースに入れる。LEDをオンにして12時間放置、水洗いして乾燥させたら元のリモコンに戻します。

一番上の写真がその結果。驚くほどちゃんと結果が出た。これだけきれいになるもんなんだね。実は一回日が差し込む時間が限られている太陽光でテストしたんだが、一日に2,3時間しか日が差し込まないベランダでは全然結果が出なかった。そして風が強いのでラップがほどけて一部の漂白剤が乾燥したりで大失敗だった。

いやー、やっぱプラスチックの漂白やるならちゃんとUV LED揃えてやったほうがいいですな。

Beyond Sausage を喰らう 2021年01月23日

IMG_20210123_191128

ベジタリアン用のフェイクミートを作る話題のメーカー、Beyond Meat。アメリカのフェイクミート、プラントベースミートを製造するメーカーで代表的なのがImpossible FoodsとこのBeyond Meatか。タイにはImpossible Foodsの製品は入ってきていないのかな。一度もスーパーなどで見たことがない。

以前Beyond MeatのハンバーガーパティとなるBeyond Burgerを食べてみたが、ちゃんと製品の味を引き出す調理が結構難しいもののかなり肉の味、食感に近くてびっくりしたものですが、ソーセージ版が出ていたので買ってみた。

IMG_20210123_191134

IMG_20210123_191139

改めて気づきましたが、Nutrition Fact見たら糖質が0なんですな。今結構厳格に断糖食を実施してるので加工食品だけどこれなら食べれる。

IMG_20210123_194054

焼いてみました。が、これも非常に焼き方が難しい。ソーセージの皮の部分がフライパンの底にくっつくし、相当太さのあるソーセージで、冷凍状態からちゃんと中心まで火を通すのが難しい。自分はフライパンにソーセージを放り込んだら水を少し入れて蓋をした状態で水がなくなるまで蒸し焼き。その後は中心に火が通るまで普通に焼く。中火ぐらいにしておかないと皮の部分が焼けすぎますな。あと、長々焼いていてもソーセージの中から肉汁もどきが流れ出てきて結構パサパサになってしまうかもしれない。パサパサにならないようにちゃんと中心まで火を通す加減が非常に難しいと思う。このへんは修練が必要です。

で、味は。。。割とイケてるとは思うけど、バーガーのほうがいいかな。

気がつくとすぐ更新をさぼってしまう 2021年01月22日

なんだかブログの毎日更新をしなくなったら、際限なくサボるようになってしまった。

なので極力更新負荷を下げる形で毎日更新ができるように回していくしかないかと、ここに至って考えるようになったのであります。

ブログの更新負荷を下げるポイント、それは極力テキスト中心で画像や動画などは不用意に貼らない。文章の内容が絵がないことにはどうにも説明できないとか、そもそも動画のことについて書いている、とかの場合は貼るんだが、極力テキストだけにすればスマホでの下書きも簡単である。

もうひとつ、どんな短文でもとにかく毎日投稿する。これでもかなり心理的負荷が下がる。ま、読んでる人たちがこれで楽しいのかどうかは不明ですが。。。でも基本Twitterでつぶやいているようなことでもブログにあげればいいのかな、とも思っている。(Twitterですら毎日もつぶやいていないことに後で気づいたが無視する)

今日は、業務中のちょっと空いた時間に物心ついてから45歳になった今まで何にも進化がない、「メモの取り方」という命題についてぼやっと考えて、適当にググっていたところ、下記の記事を見つけた。

http://masui.org.s3.amazonaws.com/1/8/187cb5ed4ca9ca55d740e8a9be6f18a9.pdf

2006年の古い記事だけど、とにかく自分もPCやスマホで単純にテキストファイルでメモを取るにはどう保存して、どう見るのか、そして保存したファイルが散らばってどこに保存したかわからなくならないようにするにはどうしたらいいのかを書いた記事なので、たぶん1990年代から普遍の問題であり、時代遅れになる、ということはないと思う。

この記事で紹介されている手法は、メモする情報は分類せずとにかく時間の経過でのみ分類して書く、つまり、日付でセパレータを入れてえんえんとひとつのファイル、もしくは(サイズがでかくなるので)適度にファイルを分けて同じフォルダなどで保存することを説明している。

そしてそのアイデアの根源が野口悠紀雄の「超」整理法1という本らしい。ああ、野口悠紀雄先生は数年前に1,2冊本を読んでイマイチ入り込めず断念したのではありますが、さっそくこの「超」整理法1を買って読んでみるが90年代に出版された本の割になかなか面白い。「情報の分類なんか無理!時間の流れで書いていけ」ということが冒頭に書かれてある。

まだ買ってすぐなので冒頭しか読めてないですが、ちょっと今まで試したことのないアプローチなので一度試してみようかと考えています。

対象は仕事のメモとメールの分類かな。10年ぶりぐらいにメールの保存方法を見直してみるか。。。

さらにもう一台8bitパソコンを購入。Tandy Radio Shack TRS-80 Color Computer 2 2021年01月03日

IMG_20210104_211832

さらに購入、とは言いつつ昨年の半ばに ebay で購入しておいた欧米 8bit パソコン御三家のひとつ Tandy Radio Shack Color Computer 2 が ebay の Global Shipping Program 経由で届きました。価格は本体 50USD、送料が 60USD、Import Tax が 20USD のトータル 130USD となりました。結構お安い?送料が高いのはニューヨークからバンコクまでそこそこのサイズの荷物届けるからしょうがない。。。

注文日が12月20日で自宅到着が01月04日。年末だしこんなもんですかね。ebay の Global Shipping Program は UPS 使って来ました。

IMG_20210104_203140

さて、このボコボコの箱で到着して、開けたら昔の古本屋の匂いというか、カビ臭さ満点で一番上の coco2 (“co”lor “co”mputer “2” で coco2 という愛称がポピュラーみたい)が出てきました。

ここまではいいんですが、この coco2、背面に RCA のコネクタが付いているのでてっきりコンポジットビデオ出力かと思っていたら、この RCA コネクタは RF 出力でした。そしてコンポジットビデオ出力は coco2 にはない!RF のみ!うーん、2020年、今のモニタにどうやってつないだらいいんだ??初代ファミコンでテレビへの RF での接続を卒業して以来1回も触ってないぞ。。。先に買っていた Commodore64 も実は RCA コネクタは RF 出力で DIN8 ピンコネクタから A/V 出力していてその一部のピンをテレビ側の RCA コネクタにハンダ付けしてケーブルを自作した。この頃の RF 出力は RCA コネクタ使ってるのね。

というわけで自宅テレビの画面にBASICのプロンプトを写すまでもが一苦労。次回に続く!

IMG_20210104_231024

IMG_20210105_080550

↑ 汚ーいので早速掃除します。。。