今年で3回めのアユタヤマラソン その2 2015年12月07日

IMG_20151206_034916
↑アユタヤマラソンスタート地点

というわけでアユタヤマラソン、フルマラソンを走ってきました。今年も朝4時出走。アユタヤマラソンは島になっているアユタヤの歴史公園の間を走り抜けるようなコース取りになっていてうまくやればスポーツ&トラベルで観光プラスアルファのいいアピールになり、今までとはまた嗜好の違う旅行客を取り込むのにいいイベントなんだと思うが、そういう気はないらしく、やはり今年も遺跡のライトアップは全然されていなかった。

初回参加時の2013年には朝4時出走で、遺跡はライトアップされていてなかなか幻想的な雰囲気の中マラソンを楽しめたが2014年、2015年と参加してわかったのは多分2013年のライトアップは偶然だったんだろうということ。

それはさておき、今回のフルマラソン参加者人数は約400人とのこと。

コースは去年と変わらず、以下のような感じ。(といいつつ、コースに関しては最後にどんでん返しがあった)

Screenshot_20151206-130832 Screenshot_20151206-130822

はっきり言って去年も走ったコースなんで路面の状況とか雰囲気なんかはよくわかってるので安心して走れる。今年も暗いうちは流星などを目撃しつつ、数ヶ月ブランクがあった割にはかなり余裕を持って走れた。やっぱ脚が強くなってるのかね。

IMG_20151206_064200
↑夜明けの25km地点。

今回はウェストバッグの中にセブン-イレブンで買った飴玉を忍ばせており、それを適宜舐めながら走ったおかげでいい感じの補給になったのか歩くこともなく、ペースも全然崩れず、皆が脚の疲労感を見せ始める15km地点ぐらいから脚が乗り始め前半戦に抜かれた他のランナーを抜いていく、その後も最後の10km地点の33kmあたりでファミリーマートに入ってMILO(海外では”マイロ”と発音)の120mlの紙パックを飲み干してエネルギーチャージ万端。俄然ペースを上げて走り、さらに好調に他のランナーを抜く。

最後の最後、残り2km地点で去年はここを曲がればもうゴール、というところが直進、大回りになっていて泣きそうになる。。でも最後の曲り角を回ってラスト500m地点からはラストスパートもかけれるぐらいの膝の強さを残していて自分でも明らかに脚が強くなっているのを実感。タイムは結局4時間35分での完走で今年の7月のサタヒップマラソンの4時間26分には及ばなかったものの約4時間半の奮闘。また来年以降のマラソン熱が上がりますな。

来年2016年は諸事情によりムンバイマラソンにエントリできず、バンコクの外れ、バンナーのBITECというところをスタート地点にしたハーフマラソンからチャレンジします。。。

今年で3回めのアユタヤマラソン その1 2015年12月06日

IMG_20151205_165143
↑ こちらはシューズなども入れるスポーツバッグ。あずき色をベースにした落ち着いたデザインで良し。

今年の前半はほぼ毎月ペースでフルマラソンを走っておりましたが7月を境にフルマラソン出場は控えておりました。日本一時帰国や痔の悪化、痔の手術が重なって今年後半はほとんど走れてなかったですが、11月からルンピニの10kmランニングも再開。満を持してフルマラソン参加と相成りました。

考えてみりゃ2013年のダイエット終了後に体重維持のためになんかひとつは運動を、と思って始めたランニング・マラソンですが中断する期間などはありつつ、地道に続いていて自分でも結構びっくりしているところであります。ランニングは健康維持、体重維持のためという義務感以上の気持ちよさがあるのも事実で42.195kmは今のところ迷走、、ではなく瞑想のような薄めのトランス感があります。

で、とりあえずアユタヤマラソンですが、エントリした人がもらえるTシャツが今年もなかなかデザインがよくて満足。

IMG_20151205_164804

IMG_20151205_164824

普通にスポーツ用のシャツとしていい感じのデザインなのでアユタヤマラソンのTシャツは日曜の青空ヨガに行くときなどにもよく着ていくのですが今年の2015年版も落ち着いてていい感じ。もしかしたらこのTシャツが欲しくて毎年出てるのかもしれない。

こちら事前にエントリ申請して700THB。11月以降の申し込みだったら1000THBだったかな?で、このエントリ申請費用の中にTシャツ代は含まれております。

また、ちゃんとマラソンを完走したら以下のようなFinisher Tシャツも貰えます。

IMG_20151206_131647

IMG_20151206_131703

色が反転です。こちらも落ち着いたカラーで個人的に好み。普通にその辺に出かける際にもよく着ています。

というわけで今回写真が結構多いのでアユタヤマラソンについては2,3回に分けて書きますー。つづく。

Nexus6でも使えるjust mobileのXtand Go Z1 2015年12月05日

IMG_20151206_151837

メインのスマホをiPhone5sからNexus6に変えて、スマホ自体のポテンシャルにはかなり満足してますがなんだかんだとiPhone vs. Androidという以上にNexus6のその大きさゆえに周辺機器などに問題が生じてしまっている。

スマホをドライブ時に固定するホルダーもそのひとつでした。パスポートサイズというほどにでかいNexus6はiPhoneに使っていた車載ホルダーではサイズが収まり切らず使えなかった。しかしやっぱりカーナビや音楽プレイヤーとしては運転中にも視認性のよい位置で使いたいのでとりあえずNexus6が使える車載ホルダーを買った。

それがこのjust mobileのXtand Go Z1というやつです。Appleの販売店、iStudioにて1090THB。

IMG_20151206_152017

中身はこんな感じで、右下の”j|m”と書かれたホルダー本体、その上の一番右端がカーウィンドウに取り付ける吸盤であるSuction Cup、その下敷きになっているGo Button Kit、そしてその左のボタン電池が3つつながったようなやつがアームになります。

IMG_20151206_152634

Suction Cupはダイヤル式でぐいぐい絞り込んで吸盤内に真空状態を作って密着させる。トップには四角いプレートが付いているのでこれをアームに噛ませて固定。

IMG_20151206_152548

ホルダー部分はホールド部分が結構固めのスプリングで伸縮してスマホをがっちり挟みこむ。Nexus6もケースつけたままでもまだまだ余裕があるぐらいに伸びてくれるのでちゃんと使える。

IMG_20151206_152553

ホルダー部分も同じく裏には四角いプレートが付いていてアームに噛ませる。

IMG_20151206_152536

ダッシュボードに固定するパーツはやっぱり両面テープ。両面テープで四角いプレートがついたアタッチメントをダッシュボードに接着。これ、外す際にダッシュボードに両面テープが残ったり、跡がついたりしそうで嫌なんだけど、あれこれ悩むのも面倒なのでとりあえず付けました。

IMG_20151206_152643

アーム部分はそれぞれのボタン電池部分が360度回転するし、つなぎ部分の2箇所が約90度ぐらいまで開くのでほぼ自由自在に角度を付けられるし、付属の六角レンチみたいなのでネジを締めたり緩めたりでつなぎ部分の動きの硬さを調節できます。

こうやって書いたりしつつも、車にセットして以来まだ車を出す用事がないので実際の使い勝手がまだわかんない感じでおります。。。ま、しばらく使ってみます。

Xtand Go Z1

車の運転中にはgoogleの音声入力が便利ですな 2015年12月04日

Screenshot_2015-12-07-17-44-21

iPhone5sからNexus6へと二ヶ月ほど前に乗り換えた自分ですが、iOSのSiriの音声入力もさることながらGoogleの音声入力もいい感じで入力できます。車の運転中には非常に便利。

とりあえずメモも簡単に起動できるもの、例えばgoogle keepとかがよいと思うんですけど、ホームからパッと立ち上げて、新規メモの入力画面にする。そして入力キーボードの右上にあるマイクボタンを押すとすぐに言葉で入力できる。

高速代のメモ代わりにとか、思いついて後でやらないといけないことをメモしたりとか。そういう時に大活躍すると思う。普通に僕の場合は単語単語でマイクボタンを押して

「買うもの」「歯ブラシ」「カミソリ」「単三電池」

てな感じでメモ保存。

Screenshot_2015-12-07-17-44-13
↑ 音声入力をオンにしてると文字入力画面でこういうふうにキーボード右上にアイコンが出てるのでこれをタップ。

Screenshot_2015-12-07-17-44-21
↑ マイクボタンが緑色になってる時には音声入力を受け付けてるのでそのまま入力したい言葉をしゃべる。止めるときは緑のマイクボタンをタップ。

Screenshot_2015-12-07-17-45-25
↑ 結構ちゃんとメモれる。

この程度の単語レベルの入力ならgoogle音声入力はほぼ間違わずに正しく入力してくれるので安心。やっぱり運転中のタッチでの文字入力は危ないので運転中はこれがいいと思います。でもホントは運転中はスマホあまりイジらないほうがいいな。

CentOS6.6のIPv6を無効化する手順を備忘録として 2015年12月03日

Internet/Networking/Web Technology/Installation

とある要件でCentOS6.6のNICのIPv6を無効化する必要が生じた。というより最初からIPv6の必要はなかったから無効化しておけばよかったんだけど。

んで、参考にしたのは以下のサイトあたり。


CentOS 6でIPv6を無効にするには « smilemark blog
CentOS 6 でも /etc/sysctl.d/ は使える(ipv6 無効化とか) – Qiita
CentOS 7でIPv6を無効化する | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

この辺のサイトを見ていたが、それぞれにIPv6の無効化の仕方が違う。で、最終的に無効化はできたんだけどその手順を備忘録としてメモしておきます 。無効化出来ていない場合、IPv6での接続要求などに変わらず応答してSESSION ESTABLISHEDになるのでnetstat -an で見てIPv6アドレスが表示&ESTABLISHEDなどになってる場合はやはりうまくいってない。

/etc/sysctl.conf に以下の設定を追加します。

net.ipv6.conf.all.disable_ipv6 = 1
net.ipv6.conf.default.disable_ipv6 = 1

その後、再起動>入れてもダメ。

ハイ、次。以下を実施。

service ip6tables stop
chkconfig ip6tables off

現行のDaemonを落とすだけではダメ。

echo “install ipv6 /bin/true” >> /etc/modprobe.d/disable-ipv6.conf

vi /etc/sysconfig/network
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
HOSTNAME=centos
GATEWAY=192.168.1.1

NETWORKING_IPV6=no となっていることを確認。なければ追記する。

# vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
EVICE=eth0
HWADDR=00:22:19:0C:87:B7
TYPE=Ethernet
UUID=706f5c09-52b0-4c40-a4c3-3aaa48a8508f
ONBOOT=yes
NM_CONTROLLED=yes
BOOTPROTO=static
IPADDR=192.168.1.2
NETMASK=255.255.255.0
GATEWAY=192.168.1.1
BROADCAST=192.168.1.255
IPV6INIT=no

IPV6INIT=no となっていることを確認。なければ追記する。

これを入れて再起動。。。ハイ。ifconfig の実行結果にもIPv6の情報は表示されないし、netstat -anでもIPv6でのConnectionは何も表示されなくなりました。とりあえずこれで大丈夫でしょう。