フィルムの現像 2015年10月13日

DSC02873

去年に入手しつつもフィルムを入れて10枚ほど撮った後はフィルム入れっぱなしの放置処理をしてきたPraktica LTLですが、先月なんとか残りを撮り切り、現像に出していたフィルムが上がってきた。

ほぼ入手してから1年間が過ぎてますが、このカメラの成果物を見るのはこれが始めて。てかボディのあまりのプラスチッキーさに唖然として全然使ってなかった。

写真を見ると、不慣れなフィルムカメラでシャッタスピードの設定も全然感覚がつかめなかったが、露出計は正常に動いていた模様でそれなりにちゃんと明るい写真が撮れている。

DSC02872

使ったレンズはPrakticaの28mm f2.8とASAHIのSMC TAKUMAR 55mm f1.8。うちにあるM42マウントのレンズはこれだけ。SMC TAKUMARのほうはなかなか綺麗に撮れている。絞り開いてピント合う部分とボケの対比も綺麗でいい感じです。フィルムカメラ全盛の時代は学生だったから「写ルンです」ぐらいしか使ったことはなく、一眼レフで写真を撮るなんてことはほとんど体験がなかったのでイマイチ勝手はわからんですが。

しかし、このフィルム現像するのにバンコクはシーロムの写真屋で預けて受け取りまで2週間、費用は234THB(約800円)。フィルム現像代が100THBでポジ焼きが一枚6THB。費用的にはこんなもんかな?と思うが、出来上がってきたポジがなんか昔の写真の紙の質感とかなり違う。。。多分これ光沢紙にカラープリントしたやつで印画紙ではないみたいな感じ。確かにそのほうが扱いやすいだろうし、コストもかからないだろうけどイマイチ味わいにかける。てかこれを印刷するのにフィルムの画像を一度デジタル化したのであればそのデータのほうが欲しい。。。

というわけでPraktica、普通には使えるカメラだと判明しました。またいつかZeissのM42マウントの広角レンズでも手に入れてこのPrakticaで使ってみたい感じです。

ContaxのZeiss Sonnar 50mm f2.0をNEX6で使う 2015年10月12日

image

From Russia with Love、ロシアからContax RFマウントをSonyのNexシリーズおよびαシリーズにマウントできるようにするアダプタがやっと到着。

ロシア語のテープでぐるぐる巻きにされたら中にはダンボールで包まれたレンズとマウントアダプタが。まあ中古で安かったわけだけど結構傷だらけで可動部分も結構ガタガタしてる。でもちゃんと使えるのでまあいいやというところ。

image

ebayで買った時にマウントアダプタ+レンズという名目で購入して先月実家から持ち帰ったContax IIaについていたCarl Zeiss Sonnar 50mm f2.0のレンズをNEX6で使おうと思っていたが、付属で付けてくれるというレンズは正直どうでもよかった。で、実際に届いたレンズはなかなかひどいもので、レンズは曇りまくってるし、絞りの羽になんかよくわからん針金が絡みついている。それでもちゃんと絞りは完動。こちらも可動部分がガタガタと隙間だらけのひどいもの。これはほっておいてSonnarのほうを使います。

image

image

image

とりあえずうちのじいさんが購入してしばらく使っていたが、僕が生まれる頃にはもう使ってなかったらしいので40年以上お蔵入りの憂き目にあっていたZeissのレンズ。試し撮りは夜だったけど、人を撮ってみると「ああ!」とため息が出る写り具合。デジカメってのはフィルムカメラの質感みたいなものを出すのにセンサーとかセンサーで光を受けた後の絵作りをする画像処理エンジンが大事なのかと思っていたが、ほとんどレンズなのね。てか多分フィルムの質感と思っていた部分ってのは、雑誌やら本に載る写真を撮ったプロのカメラマンが世界標準で使っていたのがZeissのレンズで、僕らが今まで心に深く感動を刻んだビジュアルってのはやはりZeissで撮られていて、実質世の中の写真の世界を作り上げていたのがZeissなんじゃないかと思った。自分の撮った写真がこのレンズだけで数段レベルアップする感覚ですな。やっぱ腕じゃなくて道具か??このレンズはそう感じる。他のレンズとはひと目でわかる絵でした。すごいなあこれは写真取るのがたのしくなる。

DSC02822

DSC02840

DSC02842

ちょっといろいろ撮りたいと思います。

ネットの体感速度は上りの回線スピードも大きく影響するんだろうか 2015年10月11日

Fiber Optics

自宅のインターネット回線をtrueのADSLからAISのFTTBに変更。

今までのtrueのADSLの場合、7年前の回線契約時から自動更新のままほったらかしで詳細の契約内容はどうなってるんだかよくわからんが一応下り10Mbps/上り512Kbpsで890THB/月ということになっている。これが今住んでるコンドミニアムに来てるAISのFiber回線だと一番安いプランで下り15Mbps/上り5Mbpsで590THB/月となる。AISが集合住宅向けに用意している光回線のインターネットFTTBで”Fiber to the Building”、つまり基地局からコンドミニアムまでは光回線で建物内の通信回線を集約、コンドミニアム内部は電話線として張り巡らされたメタル回線でVDSL(ADSLのように音声通話で使用しない電波帯域でデジタル信号を送受信。ADSLよりデータ転送量が多いが、ノイズなどからの減退も強いので長距離に向かず、建物内での配線などに向いているらしい)を用いて各部屋までつなげる。だから光回線と言えど各部屋は電話線でつなぎます。

AIS Fibre SUPER Hi-SPEED Broadband 1 Gbps

聞いてみるとAISでは集合住宅向けには光回線引いてるが、戸建住宅向けのFTTH(Fiber to the Home:宅内引き込みまで光回線)は全然まだ自宅周辺には配備されてないらしい。

さてさてこのAIS FIBRE回線ならお値段下がって下りが1.5倍、上りが10倍というスピードになる(ちなみにうちのADSL回線はスピードテストしてみるとかっちり10Mbps/512Kbpsという減退まったくなしの素晴らしい速度が出てましたが)。なのでこちらのAISに乗り換え。

実際に乗り換えて思ったことは想像よりも実感速度がかなりあがったこと。下りは1.5倍にしかなっていないが、それ以上に早くなったように感じるのは上りの10倍のせいだろうか?実際にWebページなどを表示するにはPC側からリクエストを送信して、そのリクエストに応じてサーバー側からWebページのデータが送信されるので、そのリクエスト送信の回線速度が10倍に上がったことでサーバーへの到達が早くなって結果的に受信データ表示までの速度があがったということだろうか。となると今まで上りは結構フルに使っていたということになるんだろうか。。実際に以前日本に居る友人とFTPでデータの受渡ししている際にはこっちからのアップロードが極端に遅かったりしてたし。。。

スピードテストの結果も以下のような感じで広告で謳われている通りの速度がバッチリ出ている。満足満足。

すべての写真-2914

導入決定以前、AISの光回線って実際どんなもん?とタイでは有名な掲示板サイトPantipで検索してみて、あまり読めないタイ語を翻訳ソフトを駆使して解読してたところ、なかなか評判は悪く無いみたいでAISのサービスマンもなかなかいい感じと書いてあったが、うちに来たサービスマンも髪型だけはDQN系で最初ビビったが、素行も悪くなく、手際いいし、愛想もよかった。

というわけでAIS FIBRE、まだ使い始めて2日めですが、全然不足なくいい感じです。

Mr.Boo 転送失敗 2015年10月10日

RIP cd-rom

マイケル・ホイのMr.Booシリーズ、日本語字幕版が見たいのと、日本のAmazonでMr.Boo初期の作品の5枚組DVDボックスが中古で5000円ぐらいで出ていたので「見たいなあ」とぼんやり言っていたら、会社の人が「日本のPCにリモートツールで接続してDVDからデータ抜き出してタイにダウンロードすりゃいいじゃん」と言っていた。

当たり前の話のようだけど、自分でも考えつく割にはなんでやってなかったんだろう?これ、一回もやったことがない。しかも9月の日本帰国時に、いつでもサポートしてやれるよううちの親父のPCにTeam Viewerを仕込んできたのでちょうど好都合だ。実家にDVDボックス届けてもらって、TeamViewerの立ち上げとDVDを一枚挿入してもらい、その後寝てる間PCを使わせてもらう算段。

さて、うまくいったでしょうか?

うまくいけば5枚組DVDボックスだから5晩毎日同じ手順を繰り返せば全部のDVDを広川太一郎の吹き替えでバンコクのPCで見ることが出来るはずだが。。。

結局、TeamViewerで大阪の実家PCに接続する、DVD DecrypterなりでDVDデータをisoファイルに落とす、まではなんの問題もなく終了。昔DVD shrinkを使っていた頃に比べるとisoファイル化もめちゃくちゃ早い時間で終了できる。

が、約6GBとかあるisoファイルをSCPで自分のサーバーにあげようとする時点でアップロード速度が遅い、アップロードを開始して30分ぐらいでTeam Viewerが落ちる、などなどの問題が。6GBのisoファイルひとつをまるまるアップロードってのはキツいだろうからisoファイルを100MBごとに分割してアップロードを試みるもやはりアップロードし始めてから30分ほどでTeamViewerが落ちる現象は変わらず。。。

そういや実家はSoftbankのモバイルルータが1個あるだけの通信環境なので多分だけどアップロード帯域が足らんのでしょう。帯域いっぱいいっぱいになってTeam Viewerも落ちてるんじゃないかと推測してます。ここが原因じゃなくてもやっぱり回線自体はお世辞にも早いとは言えないので僕が金払って実家に光回線を引いてもらうことも考えましたが、どこのキャリアの契約でも2年縛りで大体月平均3,000円強ぐらいは取られるのでちょっと腰が引けますな。

しかし日本のキャリアの回線ってやっぱりまだまだ高いなー。ADSLだとそこそこお値頃なんですが、やっぱり上り回線の帯域が細くてアップロードには問題が出てしまう。よくよく考えると今もうクラウド全盛でDropboxやOne Driveみたいなクラウドストレージをバンバン使うのなら以前よりも上りのトラフィックは以前よりも格段に増えているはず。ADSLみたいな上り/下りが非対称で上りが極端に低速なものは使いにくいですな。これを受けてバンコクの自宅でもネット環境を整えとこうと思い回線をADSLからFiberに変えます。今までのADSL 10Mbps/521KbpsのものをFTTB 15Mbps/5Mbpsに変更します。下りは1.5倍、上りは10倍になって毎月の支払はFTTBのほうが数割安くなるのでいいことだらけ。650THBぐらいなので日本円だと2000円ぐらいか?

しかし日本の実家の回線はどうしようかなー。

Mr.BOO ! DVD-BOX (5,000セット限定生産)
ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン (2005-08-26)
売り上げランキング: 38,187

zabbix サーバー&エージェントインストール 2015年10月09日

My Day

久々に必要があってZabbixというLinuxベースのオープンソースのサーバーモニタリングツールであるzabbixをサーバーとエージェント両方のモジュールをインストール。

Zabbix – Wikipedia
↑ 後述するが、ある1台のマシンのCPU使用率、メモリ使用率、HDD使用率を見るくらいならSNMPとかでエージェントレスでも見れた模様。。。

v1.8.1を入れましたがインストール手順はだいたい以下で。

Zabbixのインストール(RPM編) | ZABBIX-JP

エージェントのインストールは至極簡単ですが、サーバー側のインストールが難しくはないものの、PHPやApache、DBとして使用するMySQLなどを別途手作業でインストールする必要があり、そちらの初期設定などZabbixのパッケージインストールとは別物なので少々時間がかかってめんどくさい。

Linuxのアプリケーションでも商用のものだとアプリケーションとともにだいたいDBが同時にインストールされて・・・なんてお手軽に作ってくれているものだから、たまにこういうオープンソースでインストールに手間のかかるものにあたると手間取る。

Zabbixのサーバー、エージェント、MySQLのインストール

yum install zabbix zabbix-agent zabbix-server zabbix-server-mysql zabbix-web zabbix-web-mysql
yum install mysql-server

から /etc/my.cnf の編集、DBサーバーの起動、zabbix用DBの作成、zabbix用DBユーザーの作成、スキーマのインポート などなど。ずーっとzabbix用DBユーザーの作成の権限設定でエラーが出続けるので結構迷ったが単純にprivilegesの綴を間違えて頂けでガックリ。。。zabbixサーバーのユーザーインタフェースになるHTTPサーバーはzabbixサーバーとともにインストールされているので( ← たぶん)そのまま http://own_zabbix_server_IP_Addr/zabbix を開く。そしたら今度はPHPの設定チェックが走り、エラーがある場合、php.iniファイルをviなどで手作業で直します。php.iniファイルを編集した後にはhttpdの再起動が必須。なのでhttpdの上で動いているウェブコンソールはチェックだけで修正までカバーしてくれてません。。。

ウェブコンソールの初期設定をすべて終わらせたら再度 /etc/zabbix/zabbix_server.conf でzabbixサーバーの設定。でもこれはウェブコンソールで設定した接続先DBの情報を手作業でconfファイルに書いてあげるぐらいの作業。

エージェントのほうは接続先のIPアドレスとサーバーのホスト名などを /etc/zabbix/zabbix_agentd.conf に書いてあげるだけなので結構簡単。

これで基本的にはzabbixサーバー、エージェントともに立ち上がります。さらに今度はウェブコンソール側で再度監視対象としてzabbixエージェントのホストを登録して、どういった項目を監視するかを登録する必要があってsquidのプロキシサーバーを1台モニタさせようと思っただけなんだけどかなり時間がかかった。とりあえず簡単にSquid入れてるサーバーのCPU使用率とかメモリ使用量、ディスクの使用量を見たかったのでLinuxのモニタテンプレートを当てて設定完了。

最後はchkconfigで各サービスがサーバーの起動時に立ち上がるように設定されているかを確認しておくことですな。

後はSquidのログ解析ツールを入れて終了というところですがこれはまだ未完。