Lazadaで1000バーツぐらいで買った Mosky の XP Booster を使ってて結構音が気に入ったので、XP Boosterの元ネタ、本家EP boosterを購入。買ってみたら、あれ?以外に本家は音がパリッとしない?思ったものと違うかも。でもFacebookのMarketplaceで市価平均の約半額2500バーツで買えたからいいか。気に入らなかったら同じ用にFacebook Marketplaceで同等の価格で売れるでしょう。
さて今回Moskyのエフェクターをいくつか買ったけど、その中で日本でも一番人気のものがこのCentaurのコピーもの、Golden Horseでございます。こちらも価格は他のMosky製品とほぼ変わらず574バーツ。
で、早速届いたら接続してみて音出し。
おお、今回買ったMoskyの製品群で一番いいかもしれない。
オーバードライブなので歪みは軽めだけど、頃合いの歪み。安物デジタルな妙に薄っぺらい高音域だけがシャカシャカ歪むような感じでもなく中音域から頃合いに歪む。また、Gainを9時の方向に、OUTPUTを3時の方向にセットしてのブースターとしての使い方も、クリーントーンからコンプがかったような太い音が出てくるようになって、結構使える音な感じ。日本のアマゾンでも人気なのがわかる。
たぶん、このペダルは今回買ったものの中でも一番使うんじゃないかな。なんせこの価格なんで気になるなら一回買ってみる、というのをおすすめいたします。
追記・今回PRS SE Standard 22で音出ししてみましたが、その後、もう少し価格帯は上のPRS SE CUSTOM 24で音出ししたら、思ったよりは良くなかった。これはCUSTOMのほうはStandardと比べても出音の質がかなりいいからなのか?安い目の音がそこそこなギターでは非常に音質向上感があるが、高いギターにはやっぱりそれなりの価格帯のエフェクタの効きしかしなく、ギターの音を残ってしまうのかもしれない。(あくまで感覚的な感想です。こういう感想は明確な指標がないので感じたことそのまま書いてるだけになります。)
お安い中華なエフェクターメイカー、MoskyがProcoのRATのコピーディストーションを出しているというので購入してみました。563バーツでこちらも2000円弱。Tube Screamerよりも若干お安め。
中国から約1週間で到着。音を出してみるも、なんだか音抜けが悪く、アンプ2種、ギター3本で試してみるもいまいち納得できる音が出ない。。。
このペダルもスイッチでVintageとTurboの2つの音色を切り替えられるが、正直どちらもいまいち。微妙なのは、「使えない」と言い切るほど悪くない感じなので中途半端。ホント563バーツだから、ダメだったら捨ててもいいやという感覚。
まあ、お金がカツカツではなくて、いろいろ強めの歪を試してみたい、という人にはいいかも。僕は、、、使わないかな。。。
↑ アマゾンでは取り扱いかるけど、在庫なしか?
You Tubeなどでレビューが結構あがっているMoskyというお安い中華なギターエフェクターメイカーのTube Screamerコピー品がLazadaで売っていたので買ってみる。654バーツで約2000円ほど。
1週間ほどで中国から到着。スイッチひとつでIbanezのTS9とTS808の音色を切り替えられるようになっているものの、どちらの実機も触ったことないのでどれぐらいの再現性があるのかもよくわからない。
実際の音は柔らかな歪でクランチ程度にして使うなら可もなく不可もなく。Ibanezの本家だとGainを絞ってVolumeを上げて、ブースター的に使う方法もあるが、こちらのDemonでそうやってみても特段魅力的な音が出てこない。
うーん、654バーツでそもそもがダメもとで買ってるからこだわりはしないけど、まあ使わないかな。。。微妙。(あくまで個人的な意見です)
↑ アマゾンではMini Screamerしか売ってないですな。