楽器の練習に絶大な力を発揮するもの 2020年08月17日

思えば自分は15歳ぐらいからアコギ、エレキと手にして、社会人になっても高円寺に居着いてAVガレージでFender JapanのストラトやGibsonのSGなど金に物を言わせていろいろ買ったが結局まともに弾けるようにはなっていない。

そして練習スタイルは基本教本とにらめっこして、引きこもり練習。はっきり言って人とまともにセッションする技術に全然達してないのだ。。。教本ばかり買ってギター教室に行くとか、サークルなどで上手い先輩に教えを請うなどの行為はして来なかった。

結局、文字情報だけでは音を伝えるのには限界があるし、運指やベンド(チョーキング)の微妙な加減やテンポを表すには実際に耳と目で見るのが一番だったが、自分が高校生の時や大学生のときにはリアルに人に習う以外の方法はなかった。しかしながら自分のあまりの下手さ加減にまともに人前で弾くことが躊躇われたのであります。

今は youtube であります。プロのミュージシャンがギターレッスンのシリーズ動画をいろいろと上げてくれているのでそれを見ながら微妙な加減をしっかり確認することができる。Tab譜に出てこない左手のフォームなども動画ならバッチリ。

ダイアトニックコードの活用方法なども本だけでは絶対わからなかったと思う(自分はね)。7thのコードは単純に7と書くだけなら基本短7度というのもyoutube見るまでよくわかってなかった。メジャートライアドだとメジャーとは明記しないからC△7などと書かれていると7thのほうがメジャー、長7度となる。白板にカキカキしながらギターで音出して授業してくれる先生をyoutubeで見ることですこーしづつ今までおぼろげに耳に入ってきていた音楽理論用語が理解出来てきています。。。

たぶん、GSの時代にギター弾いてきた人は我々80年代や90年代にギター弾いてた人間に「恵まれてるなあ」と思うのでしょうし、我々80年代、90年代にギター弾いてた人間はまさに「恵まれてるなあ」と今のyoutube時代のギター若人に思うのであります。

バンコク郊外クリスタルパークの DJI Store Thailand 2016年04月19日

すべての写真-218

というわけで初ドローンの初飛行の際に訪れたバンコク北部にあるクリスタルパークというショッピングモールにあるDJIのショップをご紹介。

DJI Phantom 3で初飛行映像を 2016年04月15日
↑ 初飛行の際の映像

こちらのウェブ記事を辿って実際に車を走らせて訪問してみた。

バンコク郊外でドローンを飛ばしてみた | anngle

ショッピングモールの2階、ちょうど真ん中ぐらいにシンプルにDJIとだけ書いたショップがあり、中に入ると店員の兄ちゃんが客の持ち込んだPhantomのパーツ交換を行っているところだった。

「ここの屋上でドローン飛ばせるの?」

と聞くと

「うん、オーケー。」

と即答、ちょっと他の客のドローンの修理が終わるまで待てというのでしばし待ってたら、僕の持ってきた機体をいろいろ見出して、機体に内蔵されている電子コンパスやその他センサーのキャリブレーションをし出して、その合間合間にこれらの操作の効果などを説明してくれる。

その後、各センサーの調整が終わった後、特段この店で買った機体でもないのに、この兄ちゃんが機体持って

「さあ、初フライト行くぞ!」

だって。言われるがままに着いて行くと、フライトの練習場所とは立体駐車場の屋上。高さで言うとビルの5階ぐらいの高さか。特段ドローンの練習場という訳ではなく、単純に人の上がってこないだだっ広い屋上で障害物もほとんどないから割と安心して飛ばせますよという話らしい。

店員の兄ちゃんが率先して離陸の仕方、各種操作の方法を懇切丁寧に教えてくれる。先日も書いた通り、操作自体は超簡単。しかし、本来はいろいろ難しいはずのラジコンヘリコプターの操縦を簡単にしてくれている仕組みがどう働いているか、どうメンテナンスしないといけないのか、ということがわかってないとちょっとイレギュラーが起こると対応できなくなりそう。

ゆっくりと上昇、下降、カメラの操作、ゆっくりと周りを移動などしてたがめっちゃ動きが安定していてあわてずに操作ができる。で、昼間の直射日光の中、汗だくになりながら遊んでいたら非常事態発生。

機体がRTH(Return To Home)というGPSを使った離陸点自動復帰モードに入ってしまった。自律飛行で最初に飛び立ったところに戻ってきて自動で着陸するモード。なんでかというと、スマホのモニタに

「スマートフォンの本体が異常発熱しています。操作を中断してください。」

とのこと。昼の13時だったのでさすがに直射日光がキツすぎたのと、その上ドローンから映像を受け取ってモニタするという作業が相まって熱が溜まりすぎたか?? というわけでRTHで自動着陸、停止を確認してからスマホのアプリを停止して終了。その一部始終も動画でおさまってました。

その後お店に戻って機体をバラして元の箱に収めて「またいつでも来い」とのこと。全然関係ない店で買って、輸入元すらも全然関係ない店のドローンでしかも、こちらのDJI STORE THAILANDは多分映像制作とかしてるプロの人向けのプロショップで、ビギナー向けであるPhantom 3 Standardは取り扱ってないらしい。というにもかかわらず懇切丁寧に対応してくれた。

この人らはこれで何の得をするんだろう??こういうマーケティングなんだろうか?店を出るときにショップのFBページでReviewのレイティングだけしてくれと言われた。やっぱりこういうサービスを行っても直接お金にはしないマーケティングなんだろうと思う。しかしなかなか対応が素晴らしかった。。

すべての写真-216

FBページのリンク貼っておくのでドローン興味があるとか、購入したい人はぜひここに。ただしDJIの(たぶん)プロショップなのでDJI製品のみの取り扱い、Phantom3はProfessionalかAdvanceのみの取り扱い、それ以外は日本円にして約400,000円、タイ・バーツでも130,000バーツはするこれもプロ向けInspireシリーズとなるのでビギナー向けではないです。でも説明はビギナー向けにしっかりやってくれます。

最近の日本的に言うとこういうのを神対応って言うんですかね?なかなか素晴らしいお店です。

DJI Store Thailand のFBページ

未経験からフルマラソンを完走するまでにやったこと 2015年07月21日

Running Styles
Running Styles taken by Chris Hunkeler in Flickr

ランニング、マラソンを始めて2年ほど。自分にしたらよく続いている方だと思うんですが1回ランニングについてまとめてみようと思います。

体を鍛えるとかダイエットなどの理由でみんな手軽にランニングを始めると思います。でも結構きつくて、モチベーションの高い初回はいいけど、2回目以降続かないというような人がほとんどじゃないかと。

そんな中で自分でやってみたいくつかの対策を。そして最終的にフルマラソンまで走りきった実績ある方法をご紹介。

ランニング始める前は「どう考えても無理!スーパーアスリートだけだよ」と思っていたフルマラソンを走りきった達成感は言葉に尽くせないものがあります。フルを走りきった後も、(最初の完走は歩いた距離が大きかったでしょうから)次は歩かずに完走を、とか5時間を切ろうとかやること考えることいっぱいで次の日もまた前向きに走れるはず。

さて本題。最初のランニングの走り方ですけど、ホントは毎日走るのがいいんだけど、さすがにしんどくてできないってことなら平日週に2回を走るべきですな。距離は多分10kmがベスト。僕の場合、週2〜3回で毎回10kmを続けて来ました。10kmだと慣れてくると1時間でちょうど走りきれる距離で、遅くても1時間半ぐらいだし、社会人としては走りやすい。

最初は10kmでもかなりきついが、走ろうと思わないこと。とにかく10km歩く。特に太ってる人はいきなり走ると膝やかかと、腰を痛めるので注意。歩いて徐々に慣らします。

歩いてる中で「ちょっとは走ってみたい」と思えば走ってみる。ただし脚が痛くなったり、辛くなってきたら頑張りすぎず、すぐに歩きに戻る。でも立ち止まったらダメ。歩いてでも10kmは完走することを必ず肝に銘じる。途中で辞めずにちゃんと10kmを走ること。

そうすると人間の気持ちは「出来れば10kmは歩かず走り切りたい」と思うようになってくるのでやってるうちに少しづつ無理なく走る距離が増えてくる。

あまり急がずこれをしばらくやってると早い遅いは関係なくとりあえず10kmが完走出来るようになります。10kmミニマラソンにエントリしましょう。

最初は10kmのミニマラソン、次にハーフ、最終的にフルマラソンと体が慣れていくに従って距離を伸ばせばいい。自分の場合だいたい二回目づつぐらい出て脚を慣らして最終的にフルを走った。(距離を伸ばしていく間にも週2回ぐらいのペースで10kmを走っていた。練習で20kmとか42kmとか走るのは時間取るのが難しいのでたまに20kmは走ったがほぼ10kmランしてました)

始める前はどう考えても42.195kmなんか走れるわけないじゃんと思っても人間の体ってよく出来ていてある程度負荷をかけてるとちゃんと順応してくれます。とにかく急がずで距離を伸ばしていけば脚を傷めず時間をかけて (途中歩いてでも) 42.195kmを完走できます。

フルマラソン完走を目標に、42.195kmのゴールをくぐる自分の姿を想像しましょう。

とりあえずはこれでなんとか42.195kmのテープは切れると思います。。。フルマラソン走りたい人は試してみてください。