iPad ProがSIMを認識しなくなる問題が頻発。。。 2020年09月17日

iPad Pro

去年買った11インチの iPad Pro 日本版のモバイル回線の調子がなんかおかしい。SIM 入れてるのに認識してくれない。SIM が挿入されていませんとか出るのではなく、SIM スロット自体忘れてしまったかのように設定画面でも eSIM の設定項目しか出てこなくなる。いつからこうなったのかよくわからないけど、iPad OS のバージョンアップかなにかソフトウェアの問題でそうなってしまったのかと思っていた。

最近また SIM 入れて使うようになり、ちゃんと状況を見ていたが、家では SIM 入れて認識してるのに会社に持ってくると モバイル回線がつながらなくなったり、SIM を入れ直すと認識したり、また認識しなくなって、今度は入れ直しでは駄目でネットワーク設定のリセットを実施したら認識するようになったりとなんかイマイチなにが原因なのか掴みきれない感じ。

日本語の検索結果でも英語の検索結果でもあまり数多くは事例が出てこないが、iPad や iPhone の SIM スロットが壊れるということもあるみたいだ。変な凹凸の付いた SIM を入れたりすると SIM カードの抜き差しで SIM のチップに接触する金属のピンが曲がったり折れたりするということ。

うーん、SIM スロットの端子の接触の問題もあるのか?と少し SIM トレイの中でガタついている SIM をきれいに固定しようと思ってセロテープで固定して SIM トレイを挿入しようとするが、途中から手応えがかなり固くなって、、、、いや、これは無理くり押し込むと今度は抜けなるパターンだ!と思って SIM を再度抜く。

と、その後 SIM の認識問題は解決してしまった。その後 SIM を入れても100%で認識してくれている。やっぱり物理的な接触の問題?テープ巻いてキツキツのスロットで端子ピンが矯正された??

イマイチ iPad Pro みたいな超精密電子機器がこんな物理接触の問題起こるのかなと半信半疑ですが、実際に問題が起こってないのだからやっぱりそうなのかと思います。

まあ、数ヶ月悩んでいましたがとりあえず今の所解決で、iPad OS 14 にアップグレードして快適に使ってます。。。

車歴6年のバイク、サビでマフラーがぽっきり 2017年04月11日

image
↑ Waveとかカブの絵じゃなくなったけど、要するにこの辺がぽっきり、、、という意味です。

うちの車歴6年の愛車Honda Wave 110が先日飯を食いに行った帰りにいきなり排気音が、

「ぶおおおん、ぶるん、ぶるん、ぶおおおおおパパパパパパパ!!!!パパパパパパ!

と大音響を上げるようになりました。最初は「またDQNの改造車が前を走ってるのかな」と思ってましたがいつまで経ってもそのDQN車が離れて行かない。疑問に思って自分のバイクのアクセルを緩めると煩い排気音も止まった。俺かいな!!!

脇に止めてバイクを眺めて見ました。排気音が異常なほどやかましくなったのでマフラーに穴が空いたか、折れたか、そんなところだと思っていたのでマフラーを掴んで揺らしてみる。

「あづーーーーっ!!!」

アホかワシは。。。さっきまでガンガンアクセル開けて走っていたバイクのマフラーを素手で掴む奴が居るか。。。手のひらを少々火傷しました。。。

サイレンサーの部分はガッチリ付いていて問題なさそうだったが、上の画像の部分、エンジンとの付け根部分がグラグラしとる。。。完全にポッキリ折れておりますな。。。ちょっと折れた箇所がイマイチ見えにくくてはっきり確認出来なかったが、マフラーがグラグラしてるということは折れているはずなのでとりあえず爆音走行で家まで乗って帰り、自宅近くのバイク修理屋に持っていって「マフラー多分折れてる。修理して。」と伝える。

おっちゃんが出てきて「どれどれ。。。」とマフラーに手をかける「あ、それ。。。」

「あづーーーーっ!!!」

俺と同じことしてるわこのおっさん。。。

というわけでちょっと時間かかるから家が近くなら一回戻って夕方18時に取りに来なさいとのことで、そのようにさせて頂く。

18時に行ってみるとちゃんと修理が終わってました。エンジンとの付け根部分からサイレンサーまでの間のパイプが新しいものに変わってました。かかった費用はなんと交換したエキゾーストパイプと交換工賃含めて480バーツ(約1500円)!相変わらずバイク関連は超お安いタイランド。まるまる鉄のパイプがサビでぽっきり折れてしまったことも驚きだが、その修理がこの値段というのもまた驚きです。

とりあえず問題なく復活したのでまた乗りまくります。

DIYドローン、初心者は故障との戦い 2017年02月20日

image

今回もイサーンの田舎に持っていったQX90というマイクロクアッドは飛ばして飛ばして、墜落させて墜落させて、

プロペラ破損
FPVカメラの電源断線
バッテリとFCの接続断線

まで負傷したところで今回ははんだごてを持ち込んでなかったので故障箇所を修理できずとりあえず出番がなくなりました。(もう一台Bebop Droneを持ち込んでたので空撮を楽しんでましたが)

やっぱり初心者のうちは墜落しまくるレーサードローン。そして破損しまくるレーサードローン。やっぱり初心者は故障を見越して安くマシンを組むのがベストですな。とにかく故障で心が折れたりお金がついていかないのはつらい。

なので改めてDIYなレーサードローン(ホイールベース200mm〜250mm程度の機体を想定)で初心者が組むにはどうしたらいいかを考えると、

モーター:
RacerStarの2205/2300でとにかく安く。とはいえこれでもパワー十分。Bang goodで4つセットで1000バーツ(3000円程度)。

フレーム:
フレームもなんでもいい。安くて手に入りやすいもの。ZMR250とか。

プロペラ:
消耗品なので値段の安いもの。200mm〜250mmなら5045などの二枚羽のものを10セットとかたっぷり購入しておく。プロペラなくて練習できないのも時間の無駄。

受信機:
ここは初心者だけに電波圏外まで飛ばしてしまうことも大ありでしょうから電波到達範囲の広い、安定したものを多少お金かけて。

VTX:
受信機と同じく電波到達範囲の広い、安定したものを。600mWぐらいのやつ。

VTXカメラ:
そんなにいいの要らない。とりあえず安いもの。

送信機(プロポ):
TaranisなどのPCにつないでSimulatorで練習出来るものが必須。雨の日も夜間も忙しい日もとりあえずこれで故障知らずで練習は出来ます。なにげにこれが一番上達のポイントかもしれない。。。

その他:
墜落時の機体捜索用にLED必須(ただしLEDも基本機体の外側に設置するものなので墜落のたびに大体破損します。。)、ブザーもMOTOR_OFFを設定していると離陸までの準備段階でうるさくてかなわんのだけれどこれも草むらに堕ちた時などに非常に役に立つのであると安心。ブザーは経験上それほど壊れません。

基本的にフレームの内側に設置するモジュールはなかなか壊れない印象。やはりVTXアンテナやプロペラ、そしてお金のかかるモーターが消耗品として壊れやすい。出来ればモーターも4個スペアの1セットを用意しておきたい。。。

機体の組み上げはお金かかんないけど練習のための維持費が結構かかりますな。。。でもやるんだよ!

頑張って自作したスピードレーサードローンも一回のフライトで3回墜落、ボロボロに 2017年01月27日

image

表題の通りです。

めちゃくちゃパワーがあってピーキーなマシンなのでちょっと大きめにスロットルを開けただけで秒速で10mぐらい軽く上昇するマシン。操作感がつかめず、水平走行させようとしたらそのまま地面に接地してしまいもんどりうって墜落、高く飛びすぎて着地に失敗して機体の腹を強打などなど。。実際は3-5回ぐらい墜落してます。

プロペラが折れたし、最初はLOS(Line of Sight、地上の操縦者の目視での操縦)、と思って飛ばしたら、搭載しているカメラのキャップを付けたままにしてしまい、当然ながらクラッシュでキャップもどこかに飛ばされました。さらにFPV映像を送信するための送信機のアンテナが送信機の基板についている根元からもげてしまったり、ドローンが接地するための四つの足ももげました。。

image

image

image

結構ボロボロ。。。

改めて考え直すと、初心者はあんなにスロットル開けて飛ばしてはダメ、ということでしょう。数十回ぐらいは低速低空を飛ばして操作感を体で覚えて徐々に高くアクロバティックに飛ばすスキルを身につけて行けばいいのかなと。出張中なのでメンテ道具は何一つ持ってきてないので修理もできず一旦バンコクに戻るまでおあずけです。LEDなんかももげてしまったから一旦ドローンを開腹して改めて組み直しですな。

しかしドローンで遊んでるとホントに田舎に引っ越したくなります。昔「玄関開けたら2分でごはん」てなCMがありましたが、「玄関開けたら2分でドローン」が遊べるような田舎の家、そういうとこに住みたいです。。。

久しぶりに引っ張り出したらScansnapのS1300iがぶっ壊れてました 2016年12月24日

Scansnap S1300_004

友人から紙の本を電子書籍にしたいと相談を受け、自分の持ってるFujitsuのScansnap S1300iでスキャンすることに。

最近でこそネット上でもあまりFujitsuのScansnapって名前を見かけなくなったがiPadが発売されてしばらくは電子書籍に関する話題がブームになり、Amazonなどが電子書籍サービスを開始するまではさかんに書籍の自炊が流行りました。

その際にデファクトスタンダードのように取り扱われたのがこのFujitsuのScansnapシリーズ。僕も買い求めて(約10,000バーツだった)、手持ちの紙の本をどんどん電子化させていきました。

で、改めて今日、スキャンしようと引っ張り出したら、全然紙送りしてくれない。あらあら?どこかひっかかってる?と思ってよく見てみると紙送り用のローラーのすべり止めゴムが長期間の放置により対抗のプラスチックのローラーに溶けて固着してしまってました。

どうしようもないほどデロりんと溶けているので、ひっついている部分をカッターで切り離し、変形したゴム部分はそのままでは回らないので思い切って取り外しましたが、まるで日向に置いておいたグミのようにネバーッ、デローッ、ってな状態。綺麗に溶けたゴム部を取り外しましたが、予想通りスキャン不可。電子書籍化断念。。。

壊れたとはいえ、ゴムが溶けるほど放置したScansnap、最近は出番がほとんどなく使用頻度がかなり低いので買い直しはしないつもり。今はもうkindleあったら困ることはないですな。

しかし、このScansnapいつ買ったんだっけ?とブログを読み返していると(こういう時にブログでちゃんと記録つけてると便利だ)、

Scansnap S1300を買った 2012年02月11日 | 野暮天ワールドワイド・YABOTEN the Worldwide

この通り、2012年02月11日となっておりました。4年と10ヶ月ほどでしょうか。まあ、それだけ持てば上等といったところでしょうか。いろいろと自炊体験を演出してくれたSnapscanに感謝であります。

で、壊れたSnapscan、とりあえずACのコネクタが独自のもの使っているのでACアダプタはeBayのオークションに出すことにして、本体も解体して使えるパーツはeBayでバラ売りしようかしらん。ちなみにeBayも検索しましたが今回壊れたパーツも売ってなければ、中古で10,000円強、新品だと今でも30,000円以上の価格がついているのでやっぱり買い直しはキツいなあと思った次第です。

富士通 FUJITSU ScanSnap S1300i (A4/両面/バスパワー駆動) FI-S1300B
富士通 (2015-02-06)
売り上げランキング: 3,418