Windowsのツール関連のこまかいお話 2021年07月30日

[FIX] PAGE FAULT IN NON PAGED AREA BSOD In Windows 10

さて、7月の最終週。今日もずっとPCの前に座っている。自分の作業環境、PCの環境をいろいろ微調整。

Google 日本語入力の変換候補のショートカットを数字からアルファベットキーに設定変更。これ微小な設定変更ながらなかなか効果高く、日本語変換時に変換候補を選ぶ際、指を数字キーまで伸ばす必要がない。言ってみればテキストエディタでカーソル移動の際に十字キーまで指を伸ばすのか、vimのようにほぼホームポジションの h, j, k, l のアルファベットキーを使うかぐらいの差がある。相当楽だ。

。。。と思ってたら、ちょっとこれは変換確定の操作になれるまでちょっと手間取りますな。それまでは変換ミス連発。

先のブログ記事で書いたマイクロソフトの To Do。なんかWindows版はイマイチ同期がうまく動いてないときがある。一旦アカウントをログアウトして再度ログインし直すと十中八九同期はうまくいくが、なんかめんどくさい。Android版は問題なさそう。

学校の勉強を英語でやってる人なんかはほぼ必須と言える英文文法チェックツールのGrammarly(仕事で英語を使う場合は?仕事では実際はそれほど正確な英語って必要ないと思う。会社のプレスリリースとかオフィシャルドキュメント作るならまだしも、社内やパートナー、顧客と連絡するときも結構いろいろ間違った英語の使ってたりするが、要点だけ伝わればいいので。。。)。Grammarlyのブラウザアドオン、ブラウザで日本語でフォームになんかに入力をする際、ふいに入力した文字が消えてしまったりすることが頻発。なんかうまく日本語入力できないなー、ブラウザ不安定だなーと思ってたらどうやらこれはGrammarlyの問題らしい。そもそも日本語入力環境ってのを想定して作ってないんじゃないかと思われる。実際にこれ削除したら普通に戻りました。。。ま、ブラウザ拡張はなくてもなんとかなる。ブラウザで普通にGrammarlyのサイト開いてそこで下書き書いていけばいい。Windowsアプリもあるんだけど、これもたしかなんか問題があってアンインストールした記憶。はっきり覚えておりませんが。。。

なんだかんだ言ってWindowsにはMicrosoft純正が一番なのか 2021年07月29日

毎日何をするわけでもなくPCとにらめっこの毎日。自宅デスクトップマシン、キーボードとマウスをいろいろとHHKBやらゲーミングキーボードやら試してましたが、なんだかんだ言ってデスク上がケーブルでわちゃわちゃするのが面倒なので結局ワイヤレスに。何が使いやすいかといってキーボードはやっぱりこれがよい。マイクロソフトのALL-IN-ONE MEDIA KEYBOARD。お値段それほど高くなく、値段なりのプラスチッキーな筐体のキーボードだけど、重すぎず、軽すぎず、プラスチッキーなりのいい打鍵感で使いやすい。基本キー配列は60%キーボードだけど、ちょっと触ればFnキー併用のPg Down、Pg Up、Home、Endもぜんぜん使える。本音言うと右側のトラックパッドのないMicrosoft Designer Compact Keyboardってのがベストだと思うんだけど、またキーボード増えるのは本意ではないのでこのALL-IN-ONE MEDIA KEYBOARD使ってる。トラックパッドが指に触れてご操作連発するんでデバイスマネージャからトラックパッドを無効化して使ってる。あと、キーボードに足がないんで角度つけれないのがConsポイントかな。角度つけたい時は1cmぐらいの分厚さの雑誌を後ろに挟むとかしたらなんとかなるかも。

マウスはこれもマイクロソフトのBLUETOOTH MOBILE MOUSE 3600。やっぱりこのサイズのマウスが最高。一応Bluetoothのやつ買ったけど、USBドングルを刺して使うタイプであれば3500か1850もよい。この3600と3500は1850と比べて少し高級で外装がラバーな感触の素材になってるんだけど、使うにつれて手垢がたまる、ラバーが端からめくれて来てみっともない見た目になるというデメリットが。1850は外装が全部プラスチックでラバーが端からめくれてくるということはない。使い込むと摩耗でボタンと指でつまむ側面がテカテカになってくるけど。1850はBLUETOOTHはなくUSBドングル式。お値段そこそこで手に馴染み、どこでも売ってる。やっぱりこれが最高なのかもしれんね。

もうほかにやることがないので基本PCネタ多いなあ。

復活PC、Arch Linuxを断念、とりあえずXubuntuで始動 2018年08月14日

Quad Power

以前のエントリで自宅に古いデカイPCがあると書きましたが、とりあえず故障していた電源ユニットを交換して無事起動できるようになりましたが、以前購入したWindows10のライセンスが過去メールやメモなどを見てもライセンスキーがなかなか見つからない。

やはり以前書いていたようにこのデスクトップマシンはLinuxマシンとして使うようにするかと。。。で、最初はArch Linuxと格闘しておりましたがDisplay ManagerやらWindow Manager、フォントや各種デスクトップアプリ(AtomとかAtrilとかBraseroとかGimpとかVLC等々)などもぜーんぶ自分でインストールしないといけない。そしてインストールはまだしもインストール後の設定をWebでパラメーター調べてとひとつの作業をするのにイチイチ時間がかかる。そしてフォントのずれなどめんどくさいことが山盛り。。。

Arch LinuxはLinuxのデスクトップカスタマイズを趣味としてやるには楽しいディストリビューションだけど、趣味半分、実用半分で使うPCでは何かやりたいときにいろいろ問題が出るので泣く泣くArchを諦めてXubuntuを入れ直しました。やっぱりUbuntuは使いやすいですな!そしてArch Linuxで触って結構気に入ったxfce4をウィンドウマネージャとして使うようにします。こいつがなかなかシンプル&軽快で使いやすい。

Arch LinuxはMacbook Pro上のParallels Desktopにインストールして使います。(とはいえ、Parallelsのほうが余計にめんどくさい問題がいろいろ起こりそうですが。。まあスナップショット取るの簡単だからこっちの方が向いていると言えばそうなのかもしれない)

今までLinuxといえばRedhat系、CentOSのみを触ってきていたのでArch Linuxのような本当に最小限のLinuxにびっくりです。crondすら入っていないのには驚きました。。。

Arch Linux
https://www.archlinux.org/

Xubuntu
https://xubuntu.org/

作業環境をWindows10に移行してTo Doのツールに困った 2015年10月01日

post-it notes

ここに以前から書いてるように最近メインで使用しているPCをMacbook12″からSurface3に乗り換えました。その時にWindows環境でTo Do管理するツールに困ったという話を。

乗り換え前のMacの時はMacOSX標準のリマインダを使ってましてスマホがiPhoneだからOS標準で連携出来てて扱いが簡単でよかった。が、Windows10に移行したらMacのリマインダはWindowsマシンからだとiCloudのWebベースでしか使うことができなくてちょっと使いにくい。

Windows10乗り換えでまた金がかかるのも嫌だなと思ってEvernoteのリマインダ機能を使ってTo Do管理をしようと考えたんだけど、大きな問題がひとつ。

それは「繰り返しのリマインダ設定ができない」ということ。
毎日の自分のリマインダタスクには体重測定とか日報の作成とかがそこそこあるのでそれを毎日毎日手作業でタスク作成しないといけないのはちょっとつらい。

結局、Remember the milkという有料のSubscriptionを購入したけど使わなくなったサービスを再度使い始めました。とりあえずWindowsの場合はWebインターフェースで使うことになるけどiCloudよりもよっぽど使い勝手よく出来ているのでこれでOK。iPhoneもAndroidもアプリがあるので問題なし。

年間のSubscriptionで3000円ほどかかるのでまた更新しないといけないかもしれない。そのうちにEvernoteが繰り返しリマインダの設定ができるようになればいいが。。。それ以外の機能はTo Do管理として使うに申し分なく、繰り返しリマインダ機能だけが足りてなかった。

WinとMacでKindleアプリが使えるようになった。 2015年02月13日

Powebook ebook
“Powebook ebook by Richard Smith, on Flickr”

毎朝読んでる勝間和代のメルマガに「WindowsPCの用のKindleがようやく使えるようになった!」という記事が書いてあって、早速MacのParallels上のWindows8やWindowsタブレットにインストールして居たら、なんと同じタイミングでKindle for Macまで使えるようになったとニュースが飛んできた。

Amazon、「Kindle for PC」公開 Windows向け閲覧アプリ 和書も対応 – ITmedia ニュース

「Kindle for Mac」日本語版がリリース ~320万冊以上のKindleコンテンツをMacで – PC Watch

こちらも早速インストール。すると表示がPCの横長ディスプレイを使ってリフロー型(小説などの本のように文字データだけで画面サイズに合わせて文字配置が変わるフォーマット)の電子書籍を横長のエリアに表示して(真ん中に縦線一本入れてくれると縦長ページ見開きみたいな印象になって違和感はなくなると思うんだが。。)1ページとして読むのはちょっと抵抗があるが、それでもアプリは全然使えるし、今まで不毛だったPC上での読書に光明が差す感じですな。

これで気になるのはWindowsタブレットでんな。インド人社長のナデラさんに変わってからのMSの舵切り具合が凄くてちょっと前までスマホ・タブレット・クラウドに興味は見せていたものの生ぬるい感じの対応であくまで目の前のIntel PC前提、みたいな姿勢を崩さなかったMSが最近はどんどんどんどんクラウド対応も進み、iOS、Android上でのOfficeやOUTLOOKが動くようになり、MSの製品、サービスがどんどん便利になってきた。一歩も二歩も遅れていたIntelベースのタブレットアーキテクチャもそこそこ世に出てきたし、ARM系CPUに浮気した出来損ないのWindows RTの屍も乗り越え、Windowsタブレットの最大のデメリットであったKindle本が読めない件も実用的なレベルで使えるようになったので、またWindowsがタブレットというジャンルでどんどん伸びてくるんじゃないか、と思います。

MacとWinの両方のKindleアプリを入れてみて思ったが、基本的にこれらのKindleアプリって日本語版を本国アメリカ版とは別にリリースしたのではなく、今までの英語版プログラムでAmazon.comだけでなく、Amazon.co.jpにも繋げるようにしてインタフェース日本語にしたよ、ということになると思う。

そこでもうひとつ、結構気づいてない人が多いかもしれないがWindows8上ではデスクトップPCのように使うPC版アプリとWindowsストア版のタッチ対応+フルスクリーン版のKindleアプリがあって、Windowsタブレットで本を読むっていうのならぜひこのストア版Kindleで読みたい。が、やっぱりWindowsストア版はまだ日本のAmazonのアカウントではログインできない状態でした。。。多分このへんももう少し待てば対応してくるような気がします。。。

Acer ICONIA W4-820/FP (Atom Z3740/2G/64G eMMC/8.0/Win8.1(32)/OFL2013) W4-820/FP
日本エイサー (2013-12-13)
売り上げランキング: 6,649