Arch Linuxと数学が弱い文系エンジニア 2021年07月25日

In the Rock: Arch Linux

デルタ株猛威のタイで引きこもり(以前から?)連休2日め。自宅に籠もりながらUoPeople(アメリカのオンライン大学)のReading Assignmentと自宅のPCのVMwareにArch Linuxをインストール。自宅のデスクトップPCにLinux入れるならやっぱArch Linuxが個人的には好き。インストールのISOのダウンロードも小さいし、自分でパッケージ選んでインストールしていく方法なのでシステムに何をインストールしたのかはっきりわかるのがよい。CLI環境で使うのにも管理がしやすくていいと思う。ある程度Linuxのシステムをわかってる人なら。。。ただ、自分でパッケージ選んで入れていくスタイルなので特にデスクトップ環境の設定は事あるごとにすぐ壊れてしまう。ちょっと新しいアプリケーションをインストールして設定いじると他の部分で変な表示が出てきて連動してそこをいじっていくとなんだかもうぐちゃぐちゃになって取り返しつかないほどいじりまくってまたリセットーーー!!みたいな。今回はGNOMEインストールしてGUIはあんまりいじらないようにします。

しかし、Arch Linuxの場合、Ubuntuみたいにおまかせセットアップではなくて自分でfdiskなんかでパーティション切ってセットアップしていかないといけないんだけど久しぶりだからBIOS、UEFI、MBR、GPTの違いをちゃんと理解してないなー。というかいつもWinとかLinuxのセットアップのときだけちゃちゃっと調べて以降思い出すことがないから全部忘れてしまうんよね。古いエンジニアなんでBIOS、MBRはまだわかっててもUEFIとGPTは不慣れなんで「あえ?」って感じ。またちょっと後でお勉強しよう。

んで、UoPeopleの読み物課題をやる。今回は数学の例題みたいなのがなくて安心。前回のUnitではピタゴラスの定理とか、ニュートン法での平方根の求め方とか出てきて読んでて固まってしまった。完全文系人間として高校1年生で数学を卒業して以来、約30年(!!)数学には触れていなかったのでまったく考え方がわからない。今ググってみたらピタゴラスの定理なんか中学の数学らしい。ぜんぜん覚えてないわ。。。しかし前々からわかっていたが、しっかりコンピュータ勉強しようとすると数学の壁にぶち当たるのが自分にとってはネックなんよね。とはいえ、UoPeopleでも統計や微積分は必須科目に含まれているのでいつかのタイミングでは数学で脂汗かきながら勉強しないといけないのです。腹を決めて数学に飛び込むしかないなあ。そしてその数学を言語は英語でやらないといけないのが怖いというかハードルが高いのですわ。。。うーん、ちょっとまだ決心がつかないのでもう一回プログラミング系のコース取っておこう。。。

Windows 10 PCのセットアップ備忘録 2020年12月07日

My Workspace

自作でゲーム用のデスクトップPCを組んでからアップル解毒が始まり、今ではほとんどの作業をWindowsでやってます。(今年買ったIntel Macbook ProもParallels DesktopでWindows10を入れて今は100%そちらで作業。Parallelsの動作がかなり軽く、仮想環境で動かしているという自覚がまったくないほどWindowsの作業が快適。)

で、そうは言ってもさすがWindows、使えば使うほどCドライブが膨れ上がっていく。昔のようにHDDならCドライブに1TBとか当てれるけど、SSD環境だとポンと1TBのドライブを買うのはなかなか厳しい。なので256GBとかの環境で使っていると空きスペースが心許なくなってくるので定期的に初期化が必要。

で、定期的な初期化のために自分の最低限の環境を復元するための条件を覚え書きとして書いておく。

Windows OSインストール:
設定メニューの復元から初期を実施。ローカルデータから初期化を実施のほうが早く初期化できるのかな?
 
必要なドライバのインストール:
最近のWindowsは結構Microsoft標準のドライバで動いてしまうけど、GPUやマザーボードのドライバなどはやっぱりメーカーからダウンロードしてちゃんと入れておいたほうがいい。メーカーのサイトから最新版をDLしてインストール。

プログラミングフォントのインストール:
Windowsはフォント汚いし、テキストエディタでスクリプトの内容を見るときに見やすいようにプログラミング用のフォントをインストールする。

https://pouhon.net/post-217/217/

テキストエディタのインストール:
テキストエディタは最近はMicrosoftのVisual Studio Codeを使うことが多くなった。秀丸はもう卒業か?!でもvscodeと秀丸と2つ入れてたりもする。そしてSyncのアカウントでログインしておいて複数マシンで設定同期。
https://code.visualstudio.com/

IMEのインストール:
WindowsではATOKは優秀だと思う。AndroidもMacOSでもATOK試してみたがどちらも使う気にはならずWindowsマシンでのみATOK使用。ATOK Sync使えばWindowsマシン間で辞書データや設定を同期できて便利。ATOK Passportであれば10台までインストールできる。
https://www.justsystems.com/jp/products/atok/

LINEのインストール:
やっぱりメインのメッセンジャはこれ。仕事に私用に。毎回立ち上げ時にQRコードのスキャンがめんどくさいが。
https://line.me/en/

MS Officeのインストール:
なんだかんだ言ってこれが必要。仕事に私用に。とりあえず仕事のアカウントで office.com にログインしたらWebAppでとりあえずの仕事が出来てしまうのも便利。小規模のオフィス環境なら、インターネット回線とPCとOffice365があれば他は何も要らない説。
https://www.microsoft.com/en-us/microsoft-365/

Teratermのインストール:
SSHクライアント。Linuxサーバーに接続するために必要。Puttyよりもやっぱりteraterm。ログの保存設定がputtyよりも全然使いやすい。
https://ttssh2.osdn.jp/index.html.en

Winshotのインストール:
スクリーンショット取得ツール。これも絶対必要。仕事に私用に。
http://www.woodybells.com/winshot.html

Cliborインストール:
クリップボード履歴管理ツール。これも使い始めると手放せなくなる。Ctrl二回連打で呼び出せて過去にクリップボードに読み込んだデータを再度読み込み直せる。UIがシンプルで非常に使い勝手よい。Macでも同様のツールは入れてた。Windows起動の際に起動するよう設定。
https://chigusa-web.com/clibor/dnt/

Firefoxインストール:
メインブラウザはFirefox。Firefox Syncにログインして複数端末でブックマークや設定を同期。以下のアドオンをインストール。
https://www.mozilla.org/en-US/firefox/new/

Mouse Dictionaryのインストール:
マウスオーバーだけで英和辞書が引けるツール。動作も速くて快適。
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/mousedictionary/

FoxyProxyのインストール:
事前登録したプロキシを1クリックで切り替えることが可能。
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/foxyproxy-standard/

TreeStyleTabのインストール:
タブを開きまくったときに、タブ表示幅が狭くなり、タブのタイトルが読み取れなくなる問題を解決。タブを左のサイドバーにツリー上に表示させることによりどのタブかを判断しやすくする。
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/tree-style-tab/

そのほか、私用PCならSteam入れてゲームできるようにしたりとか、Amplitude入れてエレキのアンプ代わりにしたりとか、でも大体上記のアプリ入れればとりあえず作業開始できる環境にはなるかなあ。

うーん、ひさしぶりにデスクトップ+Windows10環境いいっす。Windows10がなかなかいいよね。Windows8の自分の悪夢からだいぶ使いやすくなっていいOSになったと思います。ハゲのおっさんが社長してた頃よりも今のインド人社長、ナデラさんになってからMicrosoftの製品が全体的によくなっていってる感があります。

復活PC、Arch Linuxを断念、とりあえずXubuntuで始動 2018年08月14日

Quad Power

以前のエントリで自宅に古いデカイPCがあると書きましたが、とりあえず故障していた電源ユニットを交換して無事起動できるようになりましたが、以前購入したWindows10のライセンスが過去メールやメモなどを見てもライセンスキーがなかなか見つからない。

やはり以前書いていたようにこのデスクトップマシンはLinuxマシンとして使うようにするかと。。。で、最初はArch Linuxと格闘しておりましたがDisplay ManagerやらWindow Manager、フォントや各種デスクトップアプリ(AtomとかAtrilとかBraseroとかGimpとかVLC等々)などもぜーんぶ自分でインストールしないといけない。そしてインストールはまだしもインストール後の設定をWebでパラメーター調べてとひとつの作業をするのにイチイチ時間がかかる。そしてフォントのずれなどめんどくさいことが山盛り。。。

Arch LinuxはLinuxのデスクトップカスタマイズを趣味としてやるには楽しいディストリビューションだけど、趣味半分、実用半分で使うPCでは何かやりたいときにいろいろ問題が出るので泣く泣くArchを諦めてXubuntuを入れ直しました。やっぱりUbuntuは使いやすいですな!そしてArch Linuxで触って結構気に入ったxfce4をウィンドウマネージャとして使うようにします。こいつがなかなかシンプル&軽快で使いやすい。

Arch LinuxはMacbook Pro上のParallels Desktopにインストールして使います。(とはいえ、Parallelsのほうが余計にめんどくさい問題がいろいろ起こりそうですが。。まあスナップショット取るの簡単だからこっちの方が向いていると言えばそうなのかもしれない)

今までLinuxといえばRedhat系、CentOSのみを触ってきていたのでArch Linuxのような本当に最小限のLinuxにびっくりです。crondすら入っていないのには驚きました。。。

Arch Linux
https://www.archlinux.org/

Xubuntu
https://xubuntu.org/

Arch Linuxのインストール引き続き 2018年07月30日

Arch_Linux_Art

バンコクの家でもまたAmazonのEcho(Alexa)とNode-Redを連携させて声で家電の操作がしたくて設定を行う。そして昨日に引き続きArch Linuxのインストール。

Arch Linuxのインストールは楽しい。最小構成でシンプルなディストリビューションというコンセプトなので色々と普通に必要と思われるモジュールもデフォルトでは入っておらず、自分で入れていかなければならない。Linuxのデスクトップ環境をモジュール1個1個追加&勉強する感じが良い。ネットワーク系のサーバーは何回も立てているがデスクトップ環境はほとんど経験がないので改めてネットワークインタフェースにDHCPクライアントの設定を行うだけでも今までやったことがないので(固定IP以外の設定を知らない)、いろいろ検索したりと大変だがなかなか勉強になる。

しかしネットワーク繋がってGUI、デスクトップ環境もインストールできて日本語環境が揃ったらMSのOfficeドキュメントを取り扱わない限りは別にMacOSXでなくてもほとんどの作業は可能。ならば勉強がてらこれから自宅ではArch Linuxを自分の常用のマシン(というかOS)として使って行くかとも思う。

ただ、何か新しいことやりたいときに、ちょっとつまづくと環境揃えるまでに時間がかかるのが問題かな。。。MacやWinみたいに適当にDL、インストール、使う、みたいに手っ取り早くない。まあでも使っていくか。

Arch Linux Environment Setup How-To
Packt Publishing (2012-11-23)

仮想通貨、Arch Linux、シラチャーチリソース 2018年07月29日

20180729-134745-2

そして改めて仮想通貨の整理を。数年前に自宅の小さなマイニングマシンで掘り起こした泡沫通貨を一旦復元して別のアドレスに移して秘密鍵の保管方法を変更する。この作業後はまた数年放置か。

Macbook ProのParallels DesktopにArch Linuxを入れてみるも、単純にインストールスクリプト走らせただけではブートせず。ディスクのブートセクタを全く読み込めていない様子。と思ってググってみたら自分でgrubから入れないといけないのか。。一個一個のモジュールをちゃんと手で入れていかないといけないディストリビューションなのね。改めてDesktop Linuxの各モジュールについて勉強になっていいけど。

今日は自宅からほとんど出ず。出たのは近所のセブンにチリソース買いに行ったぐらい。

上の写真に写っているシラチャーチリソースのこのブランドの製品が非常に良かった。甘くなく、チリの辛味と、酸味とニンニクの香りがバランスよく、とても美味しい。自炊でไข่เจียว、タイ式の卵焼きなんぞを作って食べる。