世界の紅茶 400年の歴史と未来 磯淵猛 2013年09月30日

[9/365] a couple of toasts to start the day with
“[9/365] a couple of toasts to start the day with” photo by a little tune

ダイエットの一環でいろんな依存する可能性のある食べ物を一度断ってみる企画の一つで「コーヒーを飲まない」っていうのもやってたりします。そのおかげで今はコーヒーを飲まず、オフィスなどでは代用で紅茶を飲んだりしております。

タイでも普通にリプトンやトワイニング、ディルマーあたりのティーバッグはスーパーに行けばだいたい売っている。なので入手に困ることはない。

ほんでもってオフィスで飲んでいるうちにkindleのブックストアで面白そうな本を見つけた。

by カエレバ

こちらKindle版で500円。スタバのおかげでイタリアやフランス式の凝ったコーヒーの飲み方は世界中でだいぶポピュラーになったけど、大英帝国華やかかりし頃には世界でポピュラーな嗜好品といえば紅茶なんじゃなかったのかな?今のスタバの影に隠れてしまっている紅茶の魅力ってものがどう書かれているかちょっと読んでみたくて購入。

んで、読んでみるとなかなか著者の紅茶に対する博学さと、並々ならぬ愛情にため息が出る。

紅茶の歴史概略から、紅茶にまつわる風俗、産地や生産方法、紅茶にまつわる産業、ビジネス。インド、中国、スリランカと産地に訪れてその目で生産現場を見る、参加してみる。紅茶とフードの組み合わせは?ブラックティー?レモンティー?ミルクティー?アイス?ホット?ティーバッグ?ポット?などなど、ほんとに思いつく限りの紅茶にまつわるトピックが満載。

あまり、西洋料理に詳しくはなかったが、西洋の茶菓子の味わい方で、そもそも牛乳、生クリームなど動物性脂肪の摂取が多い文化の中で、それらの茶菓子との組み合わせの場合、すっきりしたブラックティー(とはいえ紅茶は緑茶みたいな無発酵系と比べるとかなり渋みなどは強いが)などでは茶菓子の脂肪の強さに紅茶が負けてしまうようだ。だからミルクティーのように、茶菓子の味を口内から一旦洗い流し次の一口への新鮮さを取り戻す働きに飲み物側に脂肪分が必要、という考え方は今まで自分の中で全く考え及ばなかった。動物性脂肪の摂取量が少ないアジア人の感覚からするとお茶には砂糖は入れても牛乳を入れるというのはあまり考えつかんと思う。
(そう考えるとインドのチャイはやっぱりアジアと中東やヨーロッパへの区切りの位置にあるんでしょう。ミルクでこってりですもん。)

最後は世に流通してる茶葉の特徴の説明がドサッとあって〆という形である。愛情があるがゆえに知りたくなる、ただその知識にこだわる訳でもなく紅茶とその紅茶を取り巻く環境や人を愛する著者の純粋な愛情が見て取れる良書。これを読んで紅茶に限らず中国茶や、茶とつくものなんでもいろいろ試してみたいもんだと思ったのでした。

しみじみ来る – 最強伝説 黒沢 2013年08月21日

0000746e

福本伸行の漫画でこういうタイトルのものがあるのは知ってたが、今回kindleで第一巻が99円ということで安いので買ってみた。

読んでみると、ああ、身に沁みる主人公の不器用さとジャスティ感。深夜寝る前に読んでいくとホントしみじみする。5巻まで来ると喧嘩などの修羅場を切り抜けて来てだいぶ黒沢も垢抜けて(ちょっと表現違うか?)きてる感じもあるけど、ホント5巻ぐらいまでのじっとり感がはんぱなく身につまされる。いましろたかしのハーツ&マインズ松本零士の男おいどんを読んだ時のようなしみじみ感。今ちょうどバンコクは雨季だから深夜寝る前窓の外は雨の音で黒沢読みながら明日への活力を蓄えます。。

kindleでは「最強伝説黒沢」は1巻が99円、それ以降の巻は420円と第1巻はバラ巻き餌みたいなもんで、典型的なkindleの値付けポリシーですが、もう後続の巻をガンガン買ってしまってます。。。

最強伝説 黒沢 1 (highstone comic)
フクモトプロ/highstone, Inc. (2013-07-20)
最強伝説 黒沢 2 (highstone comic)
フクモトプロ/highstone, Inc. (2013-07-20)

Kindle Paperwhiteの日本語フォントと英語フォント 2013年08月05日

IMG_20130806_125650

つい最近までAndroidにインストールした「Anki」というFlashCard(海外ではカード式の単語帳のことをこう言う)アプリで毎日タイ語の単語の暗記をするために僕の持っているタイ語の学習本からタイ語と訳の日本語を一日25個ずつ登録していた。毎日地道に登録してやっと2500語ほどを登録し終えてひと通り、そのタイ語の学習本から登録する単語はなくなった。この過程でタイ語の語彙力はまだまだな割に勝手に手がタイ文字のブラインドタッチを覚えてしまうなど思わぬメリットがあったりして嬉しかったが、とりあえず終了してしまった。

さあ、次に何をするかと考えてて、せっかく覚えたタイ語のブライドタッチだから、タイ語のフリーペーパーなんかを毎日1ページずつとかタイピングして忘れないようにしようかと思ったが、どうもイマイチやる気になれず。そんな中、英語の洋書をある程度のスピードまで読んでいけるようになろう!という課題を思いつき、KindleでI, WozというAppleの共同設立者、Steve Jobsの学友、Apple I, Apple IIを設計したGeek、Steve Wozniakの自伝を購入、1日3ページずつ読んでいくことに決めた。これならメイントピックで出てくる専門用語はすでに英語ででも頭の中に入っているだろうし、純粋に興味があるから毎日ちゃんと読み進めていけるだろう。

ただ、ふと気づいたんだけど、Kindle Paperwhiteって洋書読む時の英語のフォントがとても良く出来ていてPaperwhiteのコントラストの高い画面に太字の割りとクラシカルなデザインのフォントがくっきりと表示されている。

IMG_20130806_130145
↑ わかるかな?写真に撮るとなんかいまいち伝わりにくいが、日本語だとフォントの線が細い。。。

それと比べると日本語フォントの場合、字が細くて若干読みにくい。フォントや文字の大きさを選ぶ画面を見てもボールドでの表示設定などはなく明朝系のフォントか、ゴシック系のフォントの2種類しか選択肢がない状態。やっぱ英語表示はKindleの第一世代が2007年に発売されてから時間掛けてフォントデザインなんかも最適化されてきたんでしょうな。洋書 on Kindle Paperwhiteはホントにくっきりで読みやすい。日本語のほうもこれからのFirmware Updateなんかでより読みやすいフォントを提供してくれたらと思いまする。。

Kindle Paperwhite
Kindle Paperwhite

posted with amazlet at 13.08.06
Amazon.co.jp (2012-11-19)
売り上げランキング: 1

社会派ちきりんの世界を歩いて考えよう! 2013年06月11日

Air Vanuatu in Sydney
“Air Vanuatu in Sydney” photo by Simon Clancy

これまたKindleで購入。この人のブログなんかはちょこちょこ見てたけど、初めて書籍を購入。600円ぐらいで安かったのでとりあえず。

【目次】
はじめに
第1章 お金から見える世界
第2章 異国で働く人々
第3章 人生観が変わる場所
第4章 共産主義国への旅
第5章 ビーチリゾートの旅
第6章 世界の美術館
第7章 古代遺跡の旅
第8章 恵まれすぎの南欧諸国
第9章 変貌するアジア
第10章 豊かであるという実感
さいごに 旅をより楽しむために
若者の海外旅行離れについて~あとがきにかえて

この本、著者が1980年代頃から海外旅行でいろいろな国に訪れて見て感じた景色が描かれている。

通貨、労働、政治、リゾート、美術館、遺跡、国、ちょっと併記していくのが難があるかもしれないけど、こういった視点で訪れた各国の
お家事情と過去、現在、そして自分たちの置かれた環境、「日本」をいろいろと考えてみた、というような内容になっております。

個人的には海外旅行ってのは、基本街歩きが好きで、古代遺跡や見どころ、観光地ってのにはそれほど興味がない。やっぱりそういうところって良くも悪くも観光客はお客さんでお金を払う立場でその場に参加しても「客」としてもてはやされて、それ以外の風景ってのは見れずじまいってことが多そうだからというのが理由。それよりかはちょっと離れた傍観者としてただぼさーっと街中を歩きながら

「あー、****って新興の通信会社って書いてあったけど街中ではかなり看板が多いなあ」
「50㎡、12/50 ***Street 4500、どの通りかわからんけど、50平米で家賃こんなもんなんかー」

とその国の生活や経済の片鱗を見ながら歩くのが楽しい。タイに戻ってから可能であればその国の株なんかを買ったりするのも楽しい。なので、この本に書かれているいろんな考え方は結構興味を持って読めた。しかし、この人かなりの数の国に旅行してるねえ。日本の場合行きにくい南米やイースター島とかにも行ってるみたいだし。自分には普通のガイドブックよりも文章に旅情を感じられて久々に海外旅行行きたいなーって気持ちにさせてくれたいい本でした。

個人的にはやっぱりアジアの章あたりで制度としてではなく、人から人への施しなどの習慣を実に日本人らしい「他人にお金を与えるってのが偉そうで見下してるように思われないか」ってな感情と現地の人間が遠慮の欠片もなくチップを求めてくる様に当惑しながら実に生真面目に考えてられるのがやっぱり旅行者としての観点だなあと感じる。これが現地に住みだすととにかく日常でめんどくさい局面が多いのでそういった当惑は通り越して無理くりにでも自分の中で答えを出して迷いなく対処しないと時間がかかっていけない。そういう事を認識できる点でも最初の旅行者の時の自分の気持ちと今生活している自分の気持ちの差異みたいなものも認識できて面白い本でした。んで、僕の場合よほどの事がない限りタンブン(タイ語で「徳を積む」、いわゆる施し)は「基本やらない」なんですが、服をひっぱられようが足を掴まれようが、まとわりつかれようが、目線も合わせず振り払って、場合によっちゃ体当たりで道を開けて過ぎ去る。こんな感じなんで感じ悪い日本人なんでしょうなあ。

社会派ちきりんの世界を歩いて考えよう!
大和書房 (2013-05-31)
売り上げランキング: 40

Kindle Paperwhiteを買いました 2013年05月31日

IMG_20130531_231205

会社の人に日本からハンドキャリーをお願いして手に入れました。AmazonはKindle Paperwhite。タイではまだAmazon自体がサービスを提供していなく、それでも勝手に輸入して販売している業者がいるが、そこで買うとタイで7,980THB。日本で買うと7,980円。そら、日本で買ってくるわな。

実際のところAndroid/iPhoneのスマートフォン版のKindleアプリとiPadでもKindleアプリをインストールしてガンガン本を購入してるので「ホントに必要なの?」と聞かれてると「いえ、ただ使ってみたいだけです。。」と答えるしかない状況なんですが、何はなくとも一回充電約8週間というバッテリの持ちと、Amazon Kindleの書籍の品揃えはとても素晴らしいと思います。

以前購入した楽天Koboと比較してみるとやっぱりKindleのほうが筐体の作りがしっかりしてて材質も手触りのしっとりしたものが使われている。持ってて落ち着くのはKindleのほうで、Koboはやっぱ全体的に材質がプラスチッキーで使えないわけじゃないけどKindleのほうが作りがよい。

IMG_20130531_231119

ディスプレイ照明のある/なしもあるので文字表示のコントラストはKoboと比べ物にならない。ま、この辺は当然Koboのほうもディスプレイ照明付きのKobo Gloで比較してやれよと言われそうですが。。

e-inkのタッチの反応、動作速度は最初タイのB2Sに置いてあるデモ機を触ってた時にはKoboより断然反応が速いように感じていたけど、実際に横に並べて使ってみると、どちらも同じ程度。この点はどちらも期待できないです。

ただ、やっぱりバンコク在住の日本人としたらやっぱディスプレイ照明付きがいい。というのも工業団地の客先まで車で移動したりする人は車の中で本読みたいだろうし、夜や屋内駐車場に入るとタイの車はスモークがめちゃ濃いので社内がかなり暗くなる。照明なしe-inkはかなり読みにくくなってしまう。なので照明付いてタブレットとは比較にならないほどバッテリがもつKindle Paperwhiteがやっぱり本命というところでしょうか。

あと、ちょっとしたことだけど、出荷前に注文したAmazonのユーザIDをデバイスに登録して出荷するってのは他の電子書籍販売してる競合にはない気の利いたサービス。確かにWiFiの設定だけすればすぐに本買えるようになるのがいいっすね。

Kindle Paperwhite
Kindle Paperwhite

posted with amazlet at 13.06.01
Amazon.co.jp (2012-11-19)
売り上げランキング: 1