WALKING DEAD 2012年10月25日

これまたhulu.jpでちょっと見始めた海外ドラマだが、なんかアメリカのドラマってホント構成がみんな一緒ですな。

『ウォーキング・デッド』(The Walking Dead)は、アメリカ合衆国のポスト・アポカリプスホラーテレビドラマである。フランク・ダラボンが企画し、ロバート・カークマン、トニー・ムーア、チャーリー・アドラードによるグラフィックノベル・シリーズ『ザ・ウォーキング・デッド(英語版)』を原作としている[1]。

あらすじ
『ウォーキング・デッド』は、ゾンビによる世界の終末の後の物語であり、荒廃したアメリカ合衆国で安住の地を求めてアンデッドの集団から逃れつつ旅をするグループを描く。グループは、ゾンビの大発生の前はジョージア州の小さな町の保安官代理をしていたリック・グライムズ(英語版)が率いる。

ウォーキング・デッド – Wikipedia

というわけで、ジョージ・A・ロメロの世界観とよく似たゾンビ終末もの。街にはゾンビが溢れ出し、生きてるものはどんどん襲われ、襲われたものはまたゾンビ化して行くという形でごく少数の生き残りが絶望の中で協力や裏切りを経験しながら戦って行くというゾンビものの設定の中ではまったく特色もない。ほんでもって今までのアメリカンドラマと一緒で登場人物が多くて1話ごとにクライマックスがあるパターン。

「ゾンビによる世界の終末」というテーマではちゃんとWikiのページが存在するんですな。

ゾンビによる世界の終末 – Wikipedia

ロメロの映画なんかはホラーと言ってもほとんど人間ドラマの部分が多くを占めるからアメリカンドラマにしていくのにはちょうどいいんでしょう。結局LOSTとかも飛行機墜落して無人島に大人数で生き残って行くってのも、周りがゾンビだらけってのも同じ極限状態でそういう環境に大人数放り込んで、各個人の過去のトラウマやら思い出させてゆっくりストーリーを展開させていけば20話や30話は大体埋まりますよーってそんなとこなんだろう。

ま、これはさすがに最後までは見ないと思います。。。

Kindleが日本でサービススタート 2012年10月24日

アマゾンジャパンでKindleのサービスがスタートした。とても嬉しい。しかもスタート当初からハードウェアKindleだけでなく、iPhone, iPad, AndroidのKindleアプリにも対応。つまりこのどれかを持ってる人ならすぐにサービスを利用できるのだ。早速Kindleのブックストアでサンプル本を取得してみると、登録されているデバイスがないので送り先がないと出る。iPhone、Androidで最新のKindleアプリにアップデートしてもまだAmazonからiPhoneが見えていないようだったので、再度Kindleアプリ上からログアウト/ログインする。あ、USのAmazonで買ったLonely Planetなどの書籍がKindleから消えた。。。そして日本のAmazonではKindle on iPhoneが認識された。USも日本のAmazonも両方同じメールアドレスでアカウント作ってたからまたKoboの場合のように日本のアカウントにバインドされてしまったのか?

とりあえず、一旦それは置いておいて、ブラウザやiPhone、タブレットからめちゃくちゃ快適にKindle本をブラウズしてワンクリックで書籍を買うことができる。新刊の本なんかは紙の本と比べて100円とか200円とかぐらいしか安くなっていないがこの便利さは素晴らしい。早速クリス・アンダーソンの「MAKERS―21世紀の産業革命が始まる」を購入。iPhoneで読んで、アプリを閉じた後、タブレットで開いても最後読んでいたページが開かれる。中々素晴らしい。本の品揃えもビジネス書などはそれなりに面白そうな本がいっぱいあるので退屈はしなさそう。これは多分同じ本がKoboとKindleと両方にあったとしたらKindleで買うようになるだろうな。

そして、USのAmazonで購入した書籍が消えた件ですが、iPhoneのメニューの表示言語を英語に変更してログインし直すと再度出てきた。というわけで以前にUSのAmazonでKindleのサービスを利用していた人、かつ日本のAmazonもUSのAmazonも同じメールアドレスでアカウントを作ってる人は、iPhoneの言語設定が日本語になっていると、今まではUSのKindleサービスにログインできていたものが、今週から日本のKindleサービスにリダイレクトされるようになっています。これはUSのKindleで洋書をいっぱい買ってた人は大変でしょうな。USと日本での購入したデータをマージとかしてくれないんかな。。。。

MAKERS―21世紀の産業革命が始まる MAKERS―21世紀の産業革命が始まる
クリス・アンダーソン 関美和

NHK出版 2012-10-23
売り上げランキング : 16

Amazonで詳しく見る by G-Tools

Silom Complexフルオープン? 2012年10月23日

Untitled

10月09日にソフトオープンしたSilom Complexが10月24日、フルオープンになる、ということで祝日明けの24日に仕事のお昼休みに行ってみた。

Silom Complex : Shopping Center on Silom Road, everyday Happiness.
↑ すでに各階に入るテナント情報はオープンになっている。結構な数のお店が入る。

見てきた実感は「すげえ、ホントにオープンしてる。。」ってな感じで3,4日前まではガラス越しにまだまだ建材などが無造作に置かれている状態だったが、最後の最後、帳尻だけはなんとか合わした感じ。地下と一階はやはり目立つためかオープンしている店が多い。しかし、3階、4階へとあがっていくと大体オープンしてる店の割合が50%ぐらいになってくる。多分全部開くにはまだ後2週間ぐらいは必要なんじゃないかな?

Untitled

上記のSilom Complexの本家サイトに店舗情報は載っているが、個人的に気づいたのは以下の点。

地階:TOPS、ペッパーランチ、吉野家、YAYOI、8番ラーメンがあるのが嬉しい。以外なところでMrs. Balbir’s。インド料理レストラン!とんかつまい泉はまだオープンせず。

1階:1階の目玉はやっぱりスターバックス。嬉しいけど高いからそんなに高い頻度では利用しないだろうな。

2階:WatsonsとBoot’sが隣同士で営業って構図もすごい。ほとんど商品被りまくってるのに。。後はMUJIこと無印良品が入った。僕はあまり無印は使わんけど。

3階:SE-ED、ASIABOOKSなどの書籍関連、iStudio(Appleストア)、DAISO、BOOMERANG(CD/DVDショップ)が主なところかな?

4階:4階はBBQ PlazaやFuji、MKなどのレストランと各銀行のブース、各携帯キャリアのブースがならぶ。電話関連の支払いが楽になる。

5階へは立入禁止。5階もいきなり駐車場ではなく店舗スペースっぽくなっているようなのでフードコートや携帯ショップとかが入るかもしれない。5階はいつから開くんだろうか?そして2階のBTSサラデーン駅への連絡口もオープン。これから乾季だが、雨濡れなどを避けてBTSに・BTSから出入りできるようになる。またまた便利な生活環境が戻ってきたー。

Untitled

มาม่า รสต้มยำกุ้ง ママートムヤムクン味 2012年10月22日

Untitled

改めてこんなベーシックなものを紹介?2年近くブログの毎日更新を続けているとネタ探しが大変になってくるのです。しかし改めて考えてみたらこういうベーシックなものについては何も書いてないので一度書いてみようと思った次第です。

日本でも有名なタイのインスタントラーメン、ママー。数多くのバリエーションがある中で多分これが王道中の王道、ど真ん中になるんじゃないだろうか? มาม่า รสต้มยำกุ้ง ママーロットトムヤムクン、「ママートムヤムクン味」であります。タイではトムヤムはココナッツミルク入りのこってりした「トムヤムクンナムコン」と澄んだスープでココナッツミルクを入れない「トムヤムクンナムサーイ」という2種類があったりするが、これはココナッツミルクなしのちょっとあっさりタイプ。

Untitled

海外のカップ麺らしく、中に折りたたみのフォークが入っている。これがまた折りたたみ部分がしっかりしないので食ってる途中によくクニャっとなってしまう。

Untitled

このママートムヤムクン味、袋麺バージョンもある。しかし食うなら圧倒的にこのカップ麺バージョンがうまい。袋麺には入っていないがカップ麺の場合、粉末スープを開けると中に乾燥エビが!なぜ袋麺には入れないんだろう?僕はカップ麺の場合、気のせいかもしれないけども麺までなんか袋のものと違ってうまいような気がするんだな。しかし少なくとも袋麺の場合とカップ麺では粉末スープの中に入っているものが違うので味も変えている可能性はあるかもしれない。あまり日本人が書いているタイ関連のブログでもこのことを書いている人はいない。明らからに袋麺とカップ麺で味が違うと思うんだけどなー。

アメリカビザ抽選のエントリー写真作成 2012年10月21日

つい先日、2011年に申し込みが行われていたDV2013の追加当選が発表されていたので喜んで見て見たものの結果は落選。中々当たらないものですな。そんでもって今年も抽選式グリーンカードの応募があります。すでに始まっていて今年は10月02日から11月03日まで。後10日間ぐらい申し込み受け付けをやってる状態です。

Electronic Diversity Visa Lottery

この応募、日本の業者で代行手続きを行うところも多いみたいとけど、これからアメリカに移住しようという意思のあるものなら、ちゃんと申し込みのページを探し出し、英語のInstructionを読み解いて自分で申し込みするぐらいのことはできないと。しかしこの申込、何が面倒かって写真の用意がめんどくさい。英語とかビザとかそんな知識とは関係なしに画像処理ができないと申し込みのハードルが高い。

そんなわけでちょっとWindowsのペイントを使った応募用の写真の作成手順を紹介します。かなり原始的な方法を取っておりますが年に一回程度の頻度なのでこれで十分と思ってやってます。でも僕はもう3年以上も申し込みを続けているので下記の手順は慣れたもの。写真撮影後、ものの5分もあれば適正サイズの写真のファイルの作成ができます。

1. 自宅などで白壁やクリーム色などの綺麗な壁の前で写真を撮る。肩が斜めになったり、額がテカったり、メガネがテカったりしないように。後全体が暗くなりすぎたり、カラーバランスが狂った写真にならないよう注意する。このへんはデジカメならいくらでも撮り直しがきくので気に入らなければ何度でも撮り直ししましょう。写真撮影時の注意事項はPhotoValidatorのページに載っているので撮影前にはこちらを一読することをおすすめします。

2. 画像をPCに取り入れる。

3. ペイントでデジカメで撮った写真を開く(これをウィンドウAとします)。写真のファイルを右クリックして”編集”をクリックするとそのまま開ける。さらにスタートメニュー、アクセサリ、ペイントの順で新規の空白の画像のウィンドウをひとつ開いておく(ウィンドウBとします)。

4. ウィンドウB、メニューの一番左から”プロパティ”を選び、画像のプロパティ画面を呼び出す。そこでユニットをピクセルにして、横も縦も600×600に設定する。画面上には600x600pixelsの真っ白なエリアが表示される。

5. ウィンドウA、ホームのタブにあるリサイズを選択。ここでリサイズの比率は元の画像のサイズにもよるが、先ほど設定した600×600のサイズに収まりそうなサイズになるよう、縦横のアスペクト比は維持したまま適当に縮小してみる。

6. 5.を何度か繰り返し大体収まりそうな縮尺を探る

7. “選択”をクリックして四角形の選択ツールを選択する。

8. 画像上でドラッグしていくとペイントウィンドウ下部に選択開始部分から下方向に何ピクセル、右方向に何ピクセル選択しているのかが表示されるのでそこできっちり600×600を選択。その際に選択される画像が下記のようになるようにする。(失敗すれば再度選択しなおし、何度かやってると慣れてくる)

9. うまく選択できたら”Ctrl+C”でコピー、クリップボードに取り込む

10. ウィンドウAの白紙の600×600上でペーストを行う。

11. 中心線がずれてたりしないかなどを再度確認した上保存。

12. こちらのPhoto Validatorツールでエラーが出ないか確認。エラーが出ないようであればこの写真を使って抽選にエントリする。

代行登録会社はこの写真作成なども結構精密に作る必要があるなどと書いてありますが、基本個人的にはこの受付サイトの確認ツールでOKが出るのであれば何も問題ないと思っている。それもWindowsにまた何か新規に画像加工するソフトウェアをインストールするのもめんどくさいのでいつもペイントひとつでやっている。5,6,7,8あたりがかなり適当な作業になるが、これはすぐに慣れるし、慣れれば特段難しい作業でもないのでこれで済まします。

日本だと結構細かいことをいうが実際海外に出てくると証明写真なんて適当なもんなんである。タイなんかでも「証明写真できます」、みたいな写真屋に行くと本当に素人みたいなおばはんが適当なカメラで作ってくれたりするので、これなら自分で加工するのも変わらんなと思った次第。なんか感覚的にアメリカだし、こんなハンドメイドな写真で多分何も問題ないはずだと確信しております。。。